妻のNISA口座を開こうと思ったらどこの銀行からも拒否された、おかしいと思ったら闇バイトで口座を利用したことがあった「銀行口座の不正利用は色々詰むので絶対ダメ」
石破茂首相との面会後、記者団の取材に応じる日銀の植田和男総裁=9月3日、首相官邸 Photo:SANKEI 消費者物価、8カ月連続3%以上の上昇でも 基調的な物価上昇率は2%より低いと判断 消費者物価指数(総合)は、直近公表の7月も前年同月比3.1%の上昇率になり、日本銀行の物価目標である2%を40カ月連続で上回っている。コメの価格上昇が顕著になり始めた昨年末以降は、3%を上回る状態が8カ月続いている。 物価目標に照らせば、日銀はインフレ抑制に失敗しているように見える。それでも日銀は、政策金利を0.5%という低水準に据え置いたままだ。 このことについて植田和男総裁は「基調的な物価上昇率はなお2%を下回っている」(7月31日の記者会見)と説明している。「基調的」に見れば物価目標率はまだ目標より低いので、金融緩和を続けてもっと物価上昇率を上げた方がよい、というわけだ。 基調的な物価上昇率という
本邦の物価上昇が止まらない。コアCPIが日本銀行の物価目標である2%を上回るのは40カ月連続となる。コアコアCPIは4ヶ月連続の3%超えである。諸外国と同様、2022年のインフレ高騰は一過性であり対処しなくても前年比では落ち着いてきたが、その後も次々米価格高騰など次々と日銀にとって不幸な出来事が続き、2025年中のチャートを見ると明らかに物価目標を超えるインフレが定着しつつある。この「不幸な出来事」は偶然の連続に見えるかもしれないが、本質的には円安が放置されたことが背景にあり、それが何らかの輸入コストが発生する様々なところで火を噴いているのである。 7月会合の展望レポートを見ると日銀審議委員達も、2026年度のコアCPIが前年比2%を割り込むとの確信を維持しながらも、2025年度中のコアCPIの2%近辺への回帰をすっかり諦めてしまっている。滑稽なことに、政策金利はそれでも0.5%にすぎず、
日本人がこの30年に貧しくなった大きな要因は、資産運用がへただったことだ。家計金融資産のうち預貯金が51%で、保険・年金などが25%。つまり76%がゼロ(マイナス)金利の金融商品なのだ。このようなリスク回避的なポートフォリオは世界にも類をみない(図1)。 図1 10年で資産が4.5倍になるチャンスがあった 2010年代は、資産形成のチャンスだった。株高とドル高が進み、2012年にNYダウのインデックス投信を1000万円買っていれば、今ごろ4500万円になったはずだ。 図2 NYダウ(円建て) そんな結果論をいってもしょうがない、と思う人が多いだろう。確かに為替相場は結果論だが、株式の収益率が預金より高いことは経済学の教える数少ない実用的知識である。これを平均・分散アプローチと呼ぶが、考え方は単純である。 図3 平均・分散アプローチ 期待リターンの大きい資産(図3の右側)はリスク(標準偏差)
高杉@沼を駆けだすエンジニア @takasugi_mbsjk iDeCoはな・・・ 社長してはる人はぜったいやったほうがいいぞ・・・ あれはな・・・国税滞納によるもの以外では差押えられない資産になるからな。。。 確定拠出年金法第32条より 2025-08-19 16:54:28 高杉@沼を駆けだすエンジニア @takasugi_mbsjk 当たり前ですが金融商品の一つともとれるものですので、元本割れする可能性の在る物も在ります。 また、新しい制度で運用されているものなので法律の改廃の影響も否めません。(その場合民法との兼ね合いでどの程度かという話になるでしょうね) その点については留意ください。 2025-08-20 11:02:28 高杉@沼を駆けだすエンジニア @takasugi_mbsjk それとiDeCoを受け取れる時期が来て口座に着金したとき、それ自身は差押禁止財産には同法ではな
付番申請ってのをマイナポータルですれば、自分の銀行預金口座一覧が無料で作成できるよ。 生前にマイナポータルで「預貯金口座の付番」という簡単な申請をすれば、無料で全国の銀行の自分の口座がないか検索して結果を教えてくれます。 さらに死後は相続人が簡単な申請でそのリストをゲットできます。付番申請は手間も少ないし、口座一覧の漏れが起こりにくいのは大きなメリットです。 世間では終活としてまず預金口座リストを自分で作っておきましょうというアドバイスが人気です。ただし、自分が作るリストは不完全な事が多く、忘れている昔の口座が意外とあります。 相続が終わってから新たに預金口座が見つかると面倒な事になります。相続手続きの修正が必要で手間もお金もかかりますが、本人記憶に頼った自作口座リストでは起こりやすいです。 さらに、自作の口座リストを、死後に相続人の手に確実に渡すのは意外と困難です。 ということで、終活と
引き続き、The Solid Ground Newsletterのラッセル・ネイピア氏の、Resolution Foundationによるインタビューである。 政府債務の問題 日本やアメリカなどの先進国は、これまで何十年も債務を積み重ねてきた。それはゼロ金利の時代には一見無害に見えたが、インフレ政策がインフレを引き起こし金利が上がると、政府の財政は国債の利払いに圧迫され始める。 レイ・ダリオ氏、金利が上がった途端に政府が負債で破綻し始める理由を説明する ネイピア氏は、先進国の債務問題はインフレによって政府の借金が紙切れになることで解決されるしかないと考えている。 ネイピア氏: 政府はインフレで借金を帳消しにするためにインフレ政策を続ける 借金が帳消しになるとき 政府が紙幣の価値を暴落させて自分の借金を帳消しにする。そう聞くと悪いことしか起こらないように聞こえる。 だが本当にそうだろうか?
自宅を売却したあと賃料を支払って住み続ける、「リースバック」というサービスをめぐり、高齢者からトラブルの相談が相次いでいて、国民生活センターが注意を呼びかけています。 「リースバック」高齢者中心に関心高まるも 住宅の「リースバック」は、自分が暮らすマンションや戸建てなどを不動産業者に売却して現金を受け取り、その後は毎月、売却先に賃料を支払って、同じ家に住み続けられるサービスです。 住み慣れた家に住み続けながら、まとまった資金が手に入ることや、固定資産税や修繕積立金などの支払いがなくなることなどから、老後の資金を確保したい高齢者などを中心に関心が集まっています。 一方、不動産業者も、住民が住み続けることを前提に売買するため、市場価格よりも安く物件を取得できる傾向があり、空室リスクもなく、毎月家賃を得られます。 住民が退去したあとは、リノベーションして売却したり、賃貸として運用できたりするメリ
ホッテントリした時用の宣伝:投資のニュースに対する心構えが知りたい人はこのマンガがとってもオススメ! マンガ形式なのでとてもわかり易いです。 マンガでわかる株のキホン(1) お嬢様 投資をはじめる! [投資スタート] 編 作者:渡波 郁マイナビ出版Amazon ああもう。いちいちこういうのの訂正してたら本当に書きたいことを書く時間がなくなる。勘弁してくれ・・・ バーゼル規制の勉強をしたい人はまずこのnoteを参照してください。バーゼル規制(銀行規制)を勉強したい人向けのガイダンス https://t.co/zXepFFNrQa— 服部孝洋(東京大学) (@hattori0819) 2025年4月11日 本当に勉強したい人は私の記事じゃなくこちらを読むべきですが、こんなん読んでられないと言う人のほうが多いと思うので、私の方で最低限知っておくべきことだけまとめておきます。 最初はわかってる人が
【公式】つみたてワニーサ @Wa_nisa_FSA みんなは欲しいものあるかな?? ワニーサは、将来車がほしいんだよね~🐊🚙 いつか車を買うために… 毎月2万5千円コツコツ積みたてて、仮にその間ずっと3%の利回りだったら…ちょうど必要な時に買えるかも!? fsa.go.jp/policy/nisa2/t… pic.x.com/p6gYH2MINT 2025-03-24 11:00:01 【公式】つみたてワニーサ @Wa_nisa_FSA / NISA買付額の政府目標を達成したよ📢 \ 日本証券業協会の調査によれば、NISA買付額「56兆円」の政府目標を達成したんだって! 2014年から始まったNISA制度、これからも是非よろしくね~🐊 pic.x.com/xkdEV2mr5x 2025-03-19 18:06:19 【公式】つみたてワニーサ @Wa_nisa_FSA なんと加藤大臣
かぴさん @kapihige 私の父、ついにやっちまいました😅 友人に勧められ、退職金1,500万を海外の銀行に預けたとたん、国税庁に目をつけられて、1円も出金ができなくなりました。 時間とお金を持て余した、初心者おじさんがカモられる話、身近にありませんか? 簡単にお金は増えないし 自分だけの良い話はありまおんせ 2025-01-11 15:44:01 かぴさん @kapihige みなさん、様々なご助言ありがとうございます。父はまだ希望を捨てず、出金できると思ってます。 詐欺の可能性も高そうですが、これに懲りて「借金して取り返そう」などと考えないことを願う。。 教訓にするため、進展は皆様に共有します。 会社へ出勤はできます しゅっきん、間違い🙇 2025-01-11 20:36:32 ABC Trader @ABC87791035 流れて来たので説明させてもらいます。まず海外にしろ国
Jack@ジバみ党 @Jack_beansnack 国債と国庫金を除き、 「日銀ネット当預系を経由しないと決済できない」 のが肝。 現金の預払も、銀行⇔日銀の預払まで含めて、間接的に日銀ネット当預系を経由していると見立てられるか。 x.com/hattori0819/st… 2024-12-28 09:35:50 株式会社 協栄情報/CO-PROSPERITY INFORMATION Co.ltd @cpi_co_jp 大きく分けて「取引・指図・照合」、「清算」、「決済」の3段階構成 1. 取引・指図・照合: ・ 資金決済と証券決済の2種類に大別され、様々な方法で行われます。 ・ 資金決済: ・ 国庫金: マルチペイメントネットワークを介して行われます。 ・ 料金収納等: マルチペイメントネットワークを介して行われます。 ・ デビットカード: CAFISを介して行われます。 ・ CD/AT
こんにちは、らくからちゃです。 世間では、103万円の壁をどうするかが毎日のようにニュースを騒がせていますが、その陰で確定拠出年金(iDeCo等)の仕組みがコッソリ改悪されようとされようとしていると、一部界隈でホットトピックになっています。 見送ったといったはずなのに不意打ちか!会社からの退職金をもらった時に、10年以内に既にiDeCoを一時金でもらっていた場合、退職所得控除の重複は制限され、会社からの退職金の税負担が一気に増えることも。回避するためには、iDeCoを60歳から5年間の年金でもらうなどの工夫が必要です。 pic.twitter.com/xONGohVL2L — 吉澤大(税理士)「2時間で丸わかりインボイスと消費税の基本を学ぶ」5刷40,000部 (@yomasaru) 2024年12月20日 この文章だけで自分に影響がでるのかは分かりにくいかなと思いましたので、ざっくり素人
田口れん太 「カブ先生の銘柄選びの法則」 @TaguchiRenta なんつーレポートだ。 認知症者の金融資産レポート。 大和総研。 軽度も含めると、すでに金融資産の13%が認知症の方の保有。 300兆円。 なんて巨大な市場だ。 当然ながらそこを狙う人々がいるわけだから、これは自衛が本当に大変だ。 「◆65歳以上世帯の金融資産残高は、2023年度末(1,129兆円程度)から2035年度末(1,601兆円程度)にかけて1.42倍に増加し、全体に占める比率は51%程度から53%程度まで上昇すると試算される。日本の家計金融資産に関しては、高齢世帯に資産が偏在していることがよく知られているが、こうした状況は当面続き、むしろ偏在度合いは幾分高まる見込みである。 ◆認知症・軽度認知障害者の有病率と高齢世帯の金融資産残高のデータに基づくと、認知症者の2023年度末の金融資産残高は126.6兆円程度(全体
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く