「あれ、ここInteropだよな?」 Interop Tokyo 2025の展示ブースを巡っていたら突然現れた、アップルストア的な、ホワイトでクリーンでオシャレな空間。でも、よく見ると、展示されているのはちゃんとネットワーク機器! ごちゃごちゃしたInteropの会場(←失礼)で異質な雰囲気を放っていたのが、アメリカでここ数年で大きくシェアを伸ばしているという、Ubiquiti Networks(ユビキティ)社の「UniFi」(ユニファイ)というネットワーク製品ブランドのブースでした。 オフィスのネットワーク機器だって、カワイイほうがいいにきまってる 前述のとおり、UniFiはアメリカに本社を置くUbiquiti Networks社のネットワーク製品ブランド。創業者のロバート・ペラ氏が、アップル社のハードウェア部門でワイヤレス技術エンジニアとして活躍したのち、2005年に同社を起業。アメリ
特定のスポットでWi-Fiに接続し、多くの場合無料でインターネットが利用できる公衆Wi-Fi。一時は多くの企業が公衆Wi-Fiの整備に動いていたが、最近ではその存在感が大きく低下しつつある。あまり利用していないという人も多いのではないだろうか。 なかでも公衆Wi-Fiの退潮を象徴する出来事として、『セブン-イレブン』などを展開するセブン&アイグループが提供していた公衆Wi-Fiスポット『7SPOT』の2022年終了が挙げられるだろう。 セブン、ファミマ、東京メトロも終了 7SPOTは2011年からサービスを開始しており、会員であれば1回最大60分のWi-Fi接続を無料で1日3回利用できたほか、携帯ゲーム機などとの連携施策も実施するなど、公衆Wi-Fiでは大きな存在として知られていただけに、その終了は大きなインパクトを与えることとなった。 また同年には、同じコンビニエンスストア大手のファミリ
セイコーソリューションズは12月5日、無線LANに接続して時刻を表示するアナログ時計「NCA-3012」を発表した。従来モデルに比べ、軽量かつ安価に設定されており、エントリーモデルとして2025年1月から販売を始める。 NCA-3012は、現在の時刻情報を提供する「NTPサーバ」から、ネットワークを介して時刻を受信・補正し、正確な時刻を表示する。このため、電波の届きにくい建物内でも、既存の無線LANに接続するだけで、正確な時間を表示できるという。設置する場所も柔軟に変更できる他、ネットワークを監視するプロトコル「SNMP」を用いて、稼働状況や電池残量をルーターなどの機器と一元管理できるとしている。 NCA-3012の寸法は、335(直径)×47(奥行き)mm。シンプルなデザインで視認性も良いとしており、単3電池3本で約1年間動作するという。本体の重さは約1kgで、従来モデル「NCA-300
Wi-Fiの電波を可視化して「波」にして表示し、ルーターからどれくらいの距離まで電波が届くのかをシミュレートする「Wifi Solver」が公開されていたのでシミュレートしてみました。 WiFi Solver | WiFi Solver https://help.wifi-solver.com/ WiFi Solverの元になった理論は2014年に考案されていて、2015年には理論を元に構築したアプリ「WiFi Solver FDTD」が登場していました。今回登場したWiFi SolverはWiFi Solver FDTDを再構築してブラウザに移植したものです。 自宅でWi-Fiの電波がどのように拡散していくのかをシミュレーションできる「WiFi Solver FDTD」レビュー - GIGAZINE WiFi SolverはWebGPU APIをベースに作られているため、WebGPU A
スマートフォンからノートPC、IoT機器に至るまで、ネット接続する現代のデバイスを煩わしい有線ケーブルから解放した革新的技術である「Wi-Fi」がオーストラリアの発明と誤解されている経緯について、IT系ニュースサイトのHackadayが解説しました。 Australia Didn’t Invent WiFi, Despite What You’ve Heard | Hackaday https://hackaday.com/2024/08/20/australia-didnt-invent-wifi-despite-what-youve-heard/ Wi-Fiはアメリカの電気電子学会(IEEE)が策定した無線LAN規格ですが、オーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)は「Wi-Fiを世界に届ける」と題したコラムで、オーストラリアが開発した無線LAN技術を「我が国の最高の発明」と語っ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く