妻のNISA口座を開こうと思ったらどこの銀行からも拒否された、おかしいと思ったら闇バイトで口座を利用したことがあった「銀行口座の不正利用は色々詰むので絶対ダメ」
ライブドアニュース @livedoornews 【判決】三菱UFJ銀行元行員の47歳女に懲役9年、貸金庫から計3億9500万円相当の金品盗んだ罪 news.livedoor.com/article/detail… 被告は「三菱UFJ銀行はいい会社。お客さまを大事にする。社員を大事にする。悪人は私一人で、三菱UFJを悪く思ったりしないでください。申し訳ございませんでした」と謝罪した。 2025-10-06 15:16:14 リンク 日テレNEWS NNN 【速報】三菱UFJ銀行元行員の女(47)に懲役9年の判決 貸金庫から計3億9500万円相当の金品盗んだ罪 東京地裁(2025年10月6日掲載)|日テレNEWS NNN 三菱UFJ銀行の貸金庫から、顧客の金塊や現金など計3億9500万円相当を盗んだ罪に問われた元行員の山崎由香理被告(47)に対し、東京地裁は6日、懲役9年の判決を言い渡しました
自宅から持ってきた「タンス預金」を銀行の窓口で入金しようとしたら断られた--。老人ホームの一時金といったまとまったお金を扱う際、こうした事態に直面する高齢者が出てきている。銀行が大口の現金の預け入れを断るのはなぜなのか。私たちが注意すべき点と併せて識者らに聞いた。 「入金できません」 都内在住のAさん(69歳男性)は今年に入り、90歳の母が入居する老人ホームの一時金を支払うため、自宅にあった「タンス預金」約2000万円を抱えて近所の銀行支店を訪れた。 窓口を介して施設に振り込もうとしたら、行員から返ってきた言葉に驚いた。「大口の現金を持ってきても入金はできません」。理由は詳しくは分からなかったが、断られるとは思ってもみなかった。 Aさんは代替手段として、現金自動受払機(ATM)で入金することを考えた。しかし、紙幣での一日の入金は200万円までと制限されていた。自身も高齢者であるAさんにとっ
金融庁が銀行業界に対し、預金口座をオンラインや郵送で開設する際、運転免許証の画像で行う本人確認手続きを早期に廃止するよう要請したことが16日、分かった。口座が偽造され特殊詐欺などに悪用されるケースが後を絶たないためだ。6月24日に改正された犯罪収益移転防止法(犯収法)で原則廃止が決まった2027年4月を待たず、成り済まし防止機能が高いマイナンバーカードの活用を促す。 本人確認の厳格化は犯収法が定める特定事業者が対象となっている。銀行に加えて証券会社やクレジットカード会社なども含まれる。金融庁は今後、金融業界に幅広く周知するとみられる。 金融庁は16日付の文書で「可及的速やかな対応」を求めた。マイナカードのICチップ情報の読み取りに関わる機能を備えたシステムへの更新に費用や時間がかかるため、早めの準備が必要だと判断した。 銀行業界では従来、口座開設の手続きを店舗で行う客が多く、行員が窓口で身
とさか @tosaka_public 突然ですが、こちらは各県に進出する県外の地方銀行(第二地銀含む)の中で、もっとも支店数が多い銀行が何県の銀行かを示した図です。 pic.x.com/Em4x09Q3GX 2025-06-08 21:13:18 とさか @tosaka_public 雑な図で恐縮ですが、矢印で示すとこんな感じ。基本的に近隣県に進出するパターンが多いことがわかります。非隣接県で該当するのは ・富山→北海道(北陸銀行) ・大阪→滋賀(関西みらい銀行) ・愛媛→大分(伊予銀行) ・福岡→長崎(西日本シティ銀行) ・鹿児島→沖縄(鹿児島銀行) の5パターンのみ。 pic.x.com/XaQ8AByGX7 2025-06-08 21:13:19
金融業界で貸金庫をめぐる不祥事が相次いだことから、全国銀行協会は近く、貸金庫では現金を預からないという「サービス規定のひな型」を示す方針です。巨額の窃盗事件があった三菱UFJ銀行も今後、現金を預からない方針を固め、全国の金融機関に同様の対応が広がる見通しです。 金融機関の貸金庫をめぐっては、三菱UFJ銀行やみずほ銀行で行員が金品を盗んだことが相次いで明らかになり、金融庁は金融機関に対して貸金庫では現金などのリスクの高いものは預からないよう促しています。 関係者によりますと、こうした中、業界団体の全国銀行協会は近く、各銀行が貸金庫サービスの規定をつくる際に参考としている「規定のひな型」を改め、現金は預からないという内容を盛り込む方針です。 また、巨額の窃盗事件が起きた三菱UFJ銀行も今後、すべての顧客を対象に貸金庫では現金を預からないという規定に見直す方針を固めました。 三菱UFJではすでに
ピストン赤沢さん、TACOピーの言った言わないの関税で迅速に仕事して新しいあだ名“アディーレ赤沢”が増える
「NTTドコモ」は、銀行業への参入に向けてネット銀行大手「住信SBIネット銀行」の65%の株式を取得して買収し、子会社化する方針を正式に発表しました。金融分野をめぐる通信大手の競争が一層激しくなりそうです。 発表によりますと、NTTドコモは、SBIホールディングスと三井住友信託銀行が34%ずつ出資しているネット銀行大手「住信SBIネット銀行」を買収して子会社化します。 30日から1株当たり4900円でTOB=株式の公開買い付けを行い、その後にSBIホールディングスが保有する株式を買い取って、65%の株式を取得するということです。 買収総額はおよそ4200億円を見込んでいるとしています。 あわせて親会社のNTTが、SBIホールディングスの第三者割り当て増資を引き受ける形でおよそ1100億円出資する資本業務提携を結び、金融分野での提携を強化することも発表しました。 通信大手各社は、携帯電話事業
Amazon Web Services ブログ ソニー銀行が勘定系システム全体をAWSに移行 – 同行が管理する全てのシステムがクラウドに このブログ記事は、AWS ソリューションアーキテクト 太田が執筆し、ソニー銀行様が監修しています。 ソニー銀行株式会社(以下、ソニー銀行)は 2025 年 5 月、同行の勘定系システム全体のアマゾンウェブサービス(以下、AWS)への移行を完了しました(プレスリリースはこちら)。 この新勘定系システムは、主要コンポーネントとしてコンテナ向けサーバーレスコンピューティングサービス AWS Fargate を活用したクラウドネイティブなアーキテクチャで設計されており、マイクロサービス化することで機能拡張にも柔軟に対応可能なシステム基盤上に構築されています。さらに、API(アプリケーション プログラミング インターフェイス)を通じて他のシステムとも容易に接続が
新潟県を地盤とする第四北越フィナンシャルグループ(FG)と、群馬銀行が経営統合する方向で協議していることが日経クロステック/日経ビジネスの取材で分かった。経営統合が実現すれば、群馬銀行の次期勘定系システムの獲得に向けて、日本IBMが有利になるという見方がある。地方銀行向け勘定系システムの王座を巡るNTTデータと日本IBMの争いは熾烈(しれつ)さを増している。 日経ビジネス電子版有料記事 [スクープ解説]第四北越FG・群馬銀「経営統合を検討」 規模拡大で競争力 複数の関係者によると、共通の持ち株会社の傘下に第四北越銀行と群馬銀行がぶら下がる方向で、統合の具体的な枠組みを検討しているもようだ。第四北越FGと群馬銀行は2025年3月17日、「従前より、経営統合を含めた経営戦略について検討を行っているが、現時点で決定している具体的な事実はない」とそれぞれコメントを発表した。 経営統合に関連して焦点
鶴田樹 @ayanenonoca 急に怖い話してもいいですか? この時期新生活に向けて若い子たちが口座作るんですよ。で、銀行で働いてた時、男の子が二人銀行に来て、年下っぽい子が口座作って待ってる間も仲良くしゃべっててかわい〜とか思ってたんです。 後日、その口座売られまして、年下っぽい子、二度と口座作れなくなりました 2023-03-23 22:38:26
アメリカの金融大手、シティグループで81兆ドル、日本円で1京2000兆円余りを送金するミスがあったとイギリスの経済紙、フィナンシャル・タイムズが報じました。手続きはその後、取り消されたため銀行に損失は出なかったということです。 これは、フィナンシャル・タイムズが2月28日、報じたものです。 それによりますと、去年4月、シティの担当者がブラジルの顧客の口座宛てに280ドル、日本円でおよそ4万2000円を送金しようとしたところ、取り引きの内容に問題があるとして完了できませんでした。 このため担当者が手動で送金しようとしましたが、システムではあらかじめ0が15桁入力されていたため、結果的に81兆ドルになったということです。 取り引き内容を確認する担当者もこのミスを見逃し、別の担当者が1時間半後に気付いて取り消しの手続きを行いました。 シティグループは銀行や顧客に損失は出なかったとしたうえで、自動
みずほ銀行が勘定系システム「MINORI」の一部機能や環境をクラウドサービス「Amazon Web Services(AWS)」に移行する。一部とはいえ、メガバンクの中でいち早く勘定系のクラウドリフトに着手した。2025年2月25日にアマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSジャパン)が開催した金融戦略説明会で明らかにした。 移行対象はオープン基盤(プライベートクラウド)で稼働する「計表」「日計」「データマート(情報提供機能)」の3機能及びシステム開発環境だ。プロジェクトは2023年ごろに開始した。現在はテストの後半工程で、2025年度中に順次移行を開始する。移行完了は2026年度を見込む。 IT人材を確保しやすく みずほ銀行がMINORIのクラウド移行を決めた狙いは大きく3つある。 1つ目はシステム障害から早期に復旧する能力を指す「レジリエンス」の向上だ。金融庁は2023年4月に「オペ
▲口座凍結解除にかかる書類の取得費用 亡くなった人の戸籍謄本については、出生から死亡まで連続したものが必要で、多くの場合除籍謄本や改製原戸籍謄本もあわせて何通かに分かれて発行されます。 たとえば、亡くなった人の戸籍謄本が3通あって(戸籍謄本1通、除籍謄本、改製原戸籍謄本各1通)、相続人が3人いる場合、書類の取得費用は次のようになります。 戸籍謄本4通(亡くなった人+相続人全員分):450円×4=1800円除籍謄本、改製原戸籍謄本各1通(亡くなった人):750円×2=1500円印鑑登録証明書3通(相続人全員分):300円×3=900円合計:1800円+1500円+900円=4200円ただし、遺言がある場合は、亡くなった人の戸籍謄本と、該当者1人の戸籍謄本と印鑑登録証明書のみで済むこともあります。必要書類については、次章をご参照ください。 なお口座凍結を解除する際、銀行側に支払う手数料はありま
【読売新聞】 三菱UFJ銀行は16日、元行員の今村由香理容疑者(46)が支店の貸金庫から金塊を盗んだとして窃盗容疑で逮捕された事件を受け、半沢淳一頭取の月額報酬を3か月間、30%減額するなど役員5人の処分を発表した。同日、金融庁に再
三菱UFJ銀行で2025年1月9日から10日にかけて発生したシステム障害の原因が、預為システムへのデータベース追加作業時の考慮漏れによるメモリー不足であることが日経クロステックの取材で判明した。年始に実施した預為システムの保守作業が発端となっていた。 今回の障害は1月9日午後4時過ぎに発生した。三菱UFJ銀行以外のATMを利用した同行口座からの出金、個人向けインターネットバンキングの「三菱UFJダイレクト」や法人向けの「BizSTATION」の一部取引などができなくなった。他行との振り込み取引も一部遅延し、一時は数万件の送金トランザクションが滞留した。10日午前4時までに顧客への影響を伴う事象は解消し、復旧を発表した。 関連記事 三菱UFJ銀行でシステム障害、預金や為替を担う勘定系に不具合 三菱UFJ銀行のシステム障害復旧、数万件の送金滞留も解消 発端となった年始の作業では、預為システムに
犯罪学教室のかなえ先生@Vtuberです @towanokanae1984 新成人の皆様へ これからの時期、新生活に向けて銀行で口座を開設することがあるかもしれませんが、口座の売買や譲渡は絶対にNGです。口座を貸すだけでお小遣いがもらえる」「手軽に高収入が得られるアルバイトがある」などと勧誘された場合も応じないようしましょう。口座作れなくなって人生詰みます 2025-01-13 13:37:49 犯罪学教室のかなえ先生@Vtuberです @towanokanae1984 銀行の口座売買→通帳やキャッシュカード、ネットバンキングのIDやパスワードを売買することをいいますが、有償の場合に限らず、無償で譲り受けたり、譲り渡したりする場合も含みます。そして、正当な理由なく、銀行の口座売買を行った場合は、罪に問われる可能性があり(続く 2025-01-13 13:47:45 犯罪学教室のかなえ先生@
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く