Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! 大学][英語] narwhalのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

大学と英語に関するnarwhalのブックマーク (4)

  • 言語学やりたくて英文科に進学した息子が詰んでいる。 (言語学だけやるよ..

    言語学やりたくて英文科に進学した息子が詰んでいる。 (言語学だけやるような学科は子供の学力では受からなかった。) 英文科なので、19世紀の米英文学の中の女性の描かれ方とかやるんだけど、全く興味が持てないし前提知識もない。一番の問題は興味がない講座のレポートが書けないことで、人のやる気と能力が足りなすぎる。 興味がある言語学系の授業はそこそこの成績だけど、必履修科目が無理で多分中退する。 息子さんが興味ない分野でもやっつけ仕事でレポートをでっち上げられるタイプなら、とりあえず卒業はできるので、増田が心配しているような上位互換の人たちとの競争はあるだろうけど、まあなんとかなるでしょう、日大の学力プラス抜きん出た英語力があれば。 興味がないとムリ、なタイプなら、あと1年半あるので興味分野をよくよく分析して、学科選びを失敗しないように頑張って下さい。

    言語学やりたくて英文科に進学した息子が詰んでいる。 (言語学だけやるよ..
  • 英文学科進学希望の息子(追加しました)

    色々な人からコメントをいただけて、嬉しく思っています。みなさんありがとうございます 息子は高1なんだけど、どう対応して良いか困ってるので知恵を分けて欲しい。 息子のデータ •中学まで運動部。ゲーム漫画好きの割と普通の子どもだと思う。 •学力は、英語だけはダントツで、それ以外の科目はギリ日大受かるかな?程度。文系の予定。 勉強で苦労して欲しくないと考え、あまり強く勉強のことは言わないようにしてきた。ただ、小学校の頃から英語の勉強に誘って、オンライン英会話やアプリとかを一緒にチャレンジしてきた。 で、大学進学の話になって、英文学科を希望してることが分かった。英語の先生になりたい訳でも言語学にも、高い偏差値の大学にも興味はないらしい。 息子の希望を応援したい気持ちもあるが、言語学に興味がある訳でもなさそうで、言い方が悪いが、「AO入試でラクして、得意科目で大学生活もラクしたい」みたいな考えじゃ

    英文学科進学希望の息子(追加しました)
    narwhal
    narwhal 2024/09/16
    追記「「この子が大きくなる頃には、日本はもう駄目になってるかもしれない」と思って、本人が希望したら外国でも働けるようになっていて欲しいと英語を一緒にやりました」
  • 日本橋学館大学のシラバスがすごい件:ハムスター速報

    Fランのシラバスがすごい件 カテゴリ☆☆☆ 1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 20:10:00.69 ID:S1sSQE+mO http://www.nihonbashi.ac.jp/life/syllabus.php 13 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 20:14:32.28 ID:Cdn5peQ/0 アルファベットの書き方wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 辞書のひきかたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 16 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 20:15:40.54 ID:MmdzgDeR0 >>13 同じとこ見てたwww これはひどいw 10 :名前:以下、名無しにかわりまして

  • 大学院での教育を英語で行うということ - 発声練習

    大「脳」洋航海記:日の高等教育の講義は英語で行われても良いのではないか 僕個人の考えを言えば、「別に日でも高等教育英語で行えばいいじゃないか」というところかと。理由は簡単で、 そもそも大半の基礎科学研究は国際レベルで展開されているものだから、基礎的な知識は英語を介して身につけた方が後になって日語&英語の対訳を覚えるよりも効率的 既に日ではアカデミアが飽和に達していて研究者の海外逃亡が見込まれる状況なのだから、予め英語だけで研究活動ができる程度の訓練を受けておくことは有益 海外から優秀な研究者を招聘する際にわざわざ日語の習得を義務付ける必要がなくなる うーん。確かに。 日にノーベル賞が来る理由での感想で以下のように書いた理由は、大学の学部教育英語で行われるのは反対だったから。 このを読んで疑問に思った点はの内容ではなく、研究者の流動性の話。アメリカの大学の場合、アメリカ

    大学院での教育を英語で行うということ - 発声練習
  • 1