【ソウル=藤田哲哉】韓国で非婚出産が急速に増え、全出生数における婚外出生児の割合が初めて5%を超えたことが分かった。住宅価格の高騰で新居を持ちづらくなっていることや若い女性の経済的な自立などが背景にあり、韓国の若年層を中心に「結婚してから子どもを産む」という古くからの儒教的な価値観に変化が生まれている。ただ少子化の傾向は変わらない見通しだ。韓国統計庁が8月末に発表した「2024年出生統計」によ
麻布次郎 @shojikimono800 45歳超えたら分かると思うが、圧倒的に 社会的地位>資産 だよ。不動産や株で小金を持っても大して幸福感につながらず、数億超えたらお金の限界効用も相当逓減する。人に必要とされたり尊敬されていることの方が幸福感に直結する。家族や別のコミュニティの繋がりでもいい。麻生さんを見ればわかる x.com/PECareer/statu… 2025-10-16 11:35:26 PEキャリア @PECareer 35才超えて強く思うこと ・努力したやつが勝つ ・資産>社会的地位>年収 ・家族と友達が最も大切 ・高学歴あってラッキー ・酒の飲み過ぎは時間の無駄 ・体力は大事。筋トレ運動やろ ・副業は早めにチャレンジしとけ ・株に学歴・キャリアは関係ない ・戦コンの経歴あってめちゃくちゃ有益 2025-10-15 20:17:01
こんな記事書くことになるなんて、2日前には思いもしなかったぜ……。 本当は「食品添加物を配合すると補助金が貰えるとは…?」みたいなタイトルも考えたのですが、こういうことを考える/信じる人は1行目だけ読んで少しでも可能性を残すと肯定と受け止められる可能性があるため、表題でバッサリいきました。検索結果での表示もちょっと気にしてる。 というわけで本記事は表題で完結済みの、Xのポストよりも短い記事なのですが、ここから先はここまでの文を読んでくださった皆様に向けてのエンタメ記事になります。力抜いて読んでね! 1.なぜ本記事を書くに至ったかこんな呟きをしたんですよ。ちなみにこれを呟いたのは、勝間和代氏が「余計な添加物」って言葉使っててイラッとしたからなんですけど。 意外にいいね率の高いつぶやきそしたら「添加物を使うと補助金が入るでしょ」的なリプがいくつか来たのです。 え、マジかと。 そんな発想したこと
今回の記事では、最近の中国で大きな議論を巻き起こしている「土方オールイン法則(力工梭哈定律)」について解説します。 これまで、このnoteでは中国における非婚化の原因や、その背景にあるジェンダー対立について取り上げてきました。 これらの解説は、どちらかといえば第三者的・客観的な立場から行ってきましたが、今回取り上げるこの法則は、男性の行動様式に焦点を当てて非婚化の原因を読み解くものと言えるでしょう。 本稿では土方オールイン法則とは何か。なぜ中国の男性は結婚したくないのかを読み解きます。 30万元スピード婚と「冬萍の微笑み」法則の解説へ移る前に、最近の中国ニュースを2つ紹介します。 30万元でスピード婚、花嫁は1か月で逃げた江西省の男性が、わずか3日間のお見合いで結婚に踏み切った後、信じられないような事態に巻き込まれました。支払った総額はおよそ30万8000元(約650万円)。しかし結婚から
寝そべり族をめぐっては最近、自身のライフスタイルを記録することで知られる複数のブロガーから、動画の削除やアカウントの禁止が報告されていた 記事より引用「寝そべり族(躺平)」とは2021年に生まれた流行語で、日本でいう「働いたら負け思想」の中国版です。この言葉は断続的に規制されてきた経緯がありますが、今では中国の誰もが知る当たり前の言葉です。 本稿では、なぜ今になって大規模な制限がされているのか、現状とその理由について考察します。 消された「寝そべり族」今年の8月から9月にかけて、多くの寝そべり族系のアカウントが凍結されました。本稿では、その代表の一例として「小A在上网」を取り上げます。 この70.5万のフォロワーがいるインフルエンサーが投稿した動画は簡単に紹介できます。 「若者が働かずに街のネットカフェでゲームをし、次の日は別の街のネットカフェでゲームをする」 小A在上网の日々このインフル
R774@まとめ屋 @kendou774 スレッドにします。 『不自由という名の集落』かつて四国山地の奥深くに、不思議な名の集落があった。その名を『不自由』と言い、三軒ばかりの小さな集落だったが、今では無住化して地図から消えている。何故このような名がつき、人々が住んでいたのか。謎に包まれた『不自由集落』の今を確かめる。 pic.x.com/kI8zAFxA4f 2025-10-14 20:37:25 R774@まとめ屋 @kendou774 車では通れそうもない荒れた林道を歩いていた。すると、奥から1台の車がやって来るではないか。運転手の方は、『ここは不吉な地名だ』、『母親はこの辺りで滑落して死んだ。気をつけた方がいい』などと仰る。その後、野バラの棘で出血したり、大きな落石が目の前を横切ったりと、嫌な出来事が続いた。 pic.x.com/Y5byHUwRMO 2024-10-13 20:5
まきりえこ@コミックエッセイスト @toriatamaxp 子どもが17になった時に「いいかそろそろ仲間が免許取る。イキって実力もねえのに遠出する。そういう時は腹が痛いつうて参加せず逃げ帰れ!」と教えた。「バカの助手席には乗るな!お前も免許とって一年は乗せるな」とも言っておいた。最後のにはものすごくギャアギャア言ってたが、親の車だ!免許取得費用も保険代金も全部親が持ってる、で黙らせた。一年後チェックして「上手くなったな」と思ったから以後はどこへ誰と行こうとノーチェック。 2025-10-06 12:58:58 まきりえこ@コミックエッセイスト @toriatamaxp これ「明日免許とった誰それの車でドライブに行く」って言ってる時にダメって言っても聞かなくないですか?あらかじめ「免許」も「ドライブ」も架空のうちに種を蒔いておくというか。子どもは色々力以上の力試しをしたがるけど、車だけはパワ
ゆふいんの森 @yufuinnomori_28 電車に乗っていたら私が座っていた席が「障害者の方のお気に入りポジション」だったらしく、障害者の方がパニックになってしまいそれを見た息子が号泣。その一連の様を見ていた向かいの外国人家族が手を叩いてご一家で爆笑。という「怒られるし泣かれるし笑われる」実績を解除した。 2025-10-05 08:38:19
中国発の最新の働き方トレンド「摆烂(バイラン)・訳:諦め」は、世界中の不満を抱えた社会人の共感を得ているという もう頑張るのはやめて「Let it rot(諦め)」しよう。 米メディアInsiderによると「Let it rot(直訳:腐らせる)、中国語で「摆烂(バイラン・放置して腐らせる)」は、中国で生まれた最新の働き方のトレンドで、不満を抱えた社会人の共感を得ているという。 言葉の意味は、出世や収入向上などの上昇志向を放棄し生きていくこと。中国語の「摆烂(バイラン)」は、「諦め」「放置」「投げやり」や「やけくそ」と訳されたりもする。 まだ日本では広く認知されていないため、この記事では「摆烂(バイラン)」や「Let it rot」を「諦め」と呼ぶことにする。 2022年夏、最低限の仕事はこなすがそれ以上は頑張らない働き方「静かな退職(Quiet quitting)」がソーシャルメディアを
前回記事の「夜職フェミ、女衒フェミは左派フェミニズムの主流に躍り出るか?」で学者フェミニストが男女論壇の中心から外れ、その穴を埋める形で女衒フェミが入ったことを書いた。 大学フェミニストが男女論壇の中心から追いやられたのは、2020年頃から数年の間に起きた「内憂外患」によるものである。前回の補足記事として、その内憂外患について覚書を記す。 内憂TERFの乱大学フェミニズムの影響力の減少に最も寄与したのは、間違いなくトランス排除的ラディカルフェミニスト(trans-exclusionary radical feminist; TERF)との内部対立である。在野に多いTERFは、生物学的性別を重視しトランス女性を「女性」として認めない立場を取る一方で(外国の方が先行しており近隣でも韓国メガリアがこの類)、大学フェミニズムの主流派は、トランス女性排除は差別であり多様なジェンダーアイデンティティを
インバウンドら観光客で混雑する京都駅(写真はイメージ/gettyimges) この記事の写真をすべて見る 慢性的な人手不足のなか、インバウンド(訪日外国人客)対応のため、多くの人的資源が割かれている。インバウンド政策は本当に日本を豊かにするのか。経済の専門家は、政府が目指す観光立国は「成り立たない」と指摘する。 【写真】京都・市バスに観光客が行列していた * * * 地元民が市バスに乗れず 都内在住の女性は、毎年、実家の墓参りで京都を訪れる。これまではターミナル駅から目的地までの移動に京都市バスを使っていたが、3年ほど前からタクシーに切り替えた。バス停で待っても、バスは観光客で満杯で乗れないからだ。 「タクシーの運転手は、『バスは地元の人の足なのに、観光客だらけで乗れなくなってしまって、タクシーを使う人が増えた。特に高齢者が困っている』と言っていました」(女性) 時期は3月初旬、桜
これ、世間の独身女性ならだいたい賛同してくれると思って言うんだけどさ おっさんってなんかすっげー女性とご飯食べようとしてこない? もう周囲でも自分でもそういう話禿げるほど聞く 別に下心満載でホテルに誘ってくる、とかじゃないんだよ ただただご飯食べるだけ とにかく「女性と話しながら食事する」という行為をしたいだけ パパ活おじさんが大量にいるのを見てもわかるように、なんか男って女性と飯食いたがるんだよな パパ活おじさんはいいよ。金を払って美人の若いねーちゃんと喋るんだから対価を払っている でもパパ活費用もないおっさんたちはどうするかわかるか 「元会社の同僚」 「元英会話教室などの趣味のXXで一緒だった生徒」 「前職などで知り合った別会社の知り合い」 程度の属性の「独身女性」を食事に誘ってくる 微妙に断り切れない女性達。だってなにかその人に酷い事されているわけでもないし、前に世話になったことも多
「50代以上男性の一人飲みお断り」 孤独な韓国50代中年男性【コラム】 街中では50代お断りの店が急増 雇用率は16カ月連続でマイナス 五十肩のように襲いかかる門前払い ▲ソウル市内のあるミュージックバー入り口の張り紙/チョン・サンヒョク記者 店にペットは入れるが50代男性は絶対に立ち入り禁止らしい。ソウル市内の地下鉄忠武路駅近くにあるミュージックバーの入り口に「50代以上男性の一人飲みお断り」と書かれた張り紙があった。すぐ横の壁に掛けられた「Oldies But Goodies(古くても良い曲)」のレコードジャケットとは妙に対照的だった。店内にも「警告、声の大きい客はお断り、50代以上の男性は全員追い出す」「隣の若いお客さまに声を掛けるな」など冷たい言葉の警告が張られてあった。ちなみにこの店のオーナーも同じ年代の男性だ。どうやらそれなりの事情がありそうだ。 【写真】刑務所跡を活用した異色
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く