10年前に買った牛革の財布が丈夫で今も使えている。 汚れや傷はそこそこあり見た目は良くないが十分実用に耐える。 しかし仲間内では牛革なんてエシカルではない、人口皮革の財布にすべきだと文句を言われる。 その意見には同意だがわざわざ使えるものを買い替える方が無駄ではないか。 そう言っても他の者の示しにならない、みたいなことを言われて聞く耳を持たない。 このままだとあと10年くらいはまだ使えそうだがさっさと買い替えるべきだろうか。でないとずっと嫌味を言われ続ける。
アメリカ合衆国議会で使われた「子供たちのことを考えろ」の例 子供たちのことを考えろ(英語: Think of the children)あるいは 子供たちのことはどうだ (英語: What about the children?)は、修辞的戦術として使われるようになったクリシェである[1][2][3]。この言い回しは、児童労働の話題などで文字通りに使われる場合には子どもの権利のことを言うものだが[4][5][6]、討論においては感情への訴えかけとして使われる同情論証であり、すなわち論理的誤謬である[1][2][3]。 『Art, Argument, and Advocacy』(2002年)は、討論の中で「子供たちのことを考えろ」と訴えることは、理性の問題を感情の問題にすり替える行為だと主張している[1]。倫理学者のJack Marshallは2005年、この慣用句がよく使われるのは、論理的
アドルフ・ヒトラー ヒトラーに例える論証(ヒトラーにたとえるろんしょう、ラテン語: Reductio ad Hitlerum)とは、アドルフ・ヒトラーやナチスと同じ見解を持っていることを根拠に、相手の信憑性を貶めようとする論証である[1]。「ナチスカードを用いる(英語: playing the Nazi card)」という言い回しでも知られている[2][3]。例えば、ヒトラーが反タバコ運動をしていたことをもって、嫌煙家はヒトラーやナチスの同類であると示唆するようなものが挙げられる[4]。 この言葉は1953年にレオ・シュトラウスによって造語されたものであり、論理学(あるいは修辞学)の帰謬法(reductio ad absurdum、不条理への紐付け)から名前を借用したものである[5]。悪人と関連付けることを主張の根拠とする。このような比較は相手の気をそらして怒らせる傾向があり、しばしば議論
伊藤 剛 @GoITO 「強い調子で叱り飛ばし、人格を傷つけるようなことを言えば、相手は一念発起し、やる気を出して成長する」というのは、現実にはまず起きないことなのだが、なぜこんなことが「効果がある」と思い込まれてしまったのか。 2017-08-28 23:59:00 最速配信研究会山崎大輔 制約理論及び待ち行列理論による技術経営コンサルとエンジニア起業相談やってます @yamaz 褒めると成績が下がって怒ると成績が上がる話、 褒める怒る関係なく、生徒が出す成績の平均は常に同じで、褒める時は成績のいい時だから次は平均的に成績が下がる可能性が高く、怒る時は成績が悪い時だから次は成績が上がる可能性が高いだけという話で、教師は誤った学習をしてるというのは面白かった 2021-09-01 02:35:52 バル 暗葉【怪談・ゲーム・映画】 @Bar_55987191 調子悪い時に怒鳴る→時間経過で
今の上昇婚ってのは、男女の社会的な力の格差、経済格差、発言力の格差があるから自ずとそうなってるように見える、ただの幻想だよ。真の平等が実現されたら、上昇も下降も無い。
そういえば、27万フォロワーを抱える有名なサラリーマン投資家、弐億貯男さん(@2okutameo)も、2億貯まったのにサラリーマンを辞める勇気がないと以前言ってましたね。 株式投資で2億円を達成しましたが、2億円の資産を持っている実感は無いです。 サラリーマンを辞める勇気もまだありません…。 2億円を貯めたらセミリタイアするつもりだったのですが…。 — 弐億貯男 (@2okutameo) December 1, 2019 というわけで、「なぜ1億円あっても不安なのか」について考えてみます。 私は1億円もの大金は持っていませんが、数千万円を貯めてきた経験を踏まえて、想像力を働かせていこうかなと。 先に結論を言っておくと、下記かなと思います。
21日投票が行われた参議院選挙で、自民・公明両党は改選議席の過半数にあたる63議席を上回るのは確実です。また自民・公明両党と日本維新の会を合わせた憲法改正に前向きな勢力は参議院全体の3分の2を維持する... 470 人がブックマーク・271 件のコメント
「お父さんはこんなポスターに釣られて自衛隊に入ったの? 息子さんは目に涙を浮かべていたと言います」 https://t.co/qf5QM8EsSn
つわり…それは男には経験できないものである。 妊娠・出産と並び、育児の中で価値観を完全には共有できない数少ない部分だ。 (逆に言えば、ここ以外は男でも育児に参加すればいくらでも共有出来る。) またつわりは個人差も物凄くあるために、他の人どころか奥さんの身内の話すら参考にならない。 というより同じ奥さんの子供によってでさえ差があるのだから、それも当たり前だ。 親子であろうがつわりは正反対 奥さんが長女を妊娠したときはつわりが酷かった。 しかし奥さんの母、つまり俺にとっての義母は奥さんを妊娠した時つわりは全くなかったらしく、奥さんもつわりには大して警戒していなかった。 しかし長女妊娠後つわりが始まった。 実母からつわりなんて大したことないと聞いていたところに辛いつわりがきたから、奥さんは本当にしんどそうだった。 重度の二日酔いのような状態が続き、横になっても視界が常にグルグル回ると言っていた。
この前、キッチンの蛍光灯が切れたので家電量販店行った。 で、目当ての蛍光灯を見つけたのはよかったんだけど、 スマホで同じ商品の値段調べたらAmazonの方が500円以上安かった。 500円あれば会社で缶コーヒー1週間毎日飲めるなとか 吉野家1食分だなとか考えてしまって その場でめちゃくちゃ悩んだ。 そのお店まで行くのに使った原付のガソリン代を差し引いてもAmazonの方が安い。 どうしよう。 で、結局頭の中がうわー!となって蛍光灯を泣く泣く買って帰った。 5000円とか1万円以上差がある場合はネットで買おうとすぐ決められるんだけど スーパーのお菓子とか、ボディソープとか買う時は躊躇してしまう。 とまぁ、こういうことが日常的に起こるのでいい加減お金のことで 悩むのに疲れてきた。。 はてなのみんなはどうやってちょうどいい金銭感覚身につけてるの? ■■■追記■■■ たくさんのコメントどうもありが
最近思うんです。欲しい時が買い時なんだなって。 というわけで家を買いました。やどかりさんから家茂さんになりました。 多分これが想定している中で一番大きな買い物や!↓ それどこ大賞「買い物」 フルスクラッチリノベーションという選択肢 「リノベーション」という言葉を知ったのは2010年。それから一年近くかけてリノベ物件に足を運びまくり、「迷惑なタイプのサブカル」といわれつつも賃貸リノベに移り住んだのが2011年。 けれども住んでみればあれこれ不具合があり、住みにくさもあり、賃貸ならではの安普請があり、いずれはスケルトンからリノベーション! という野望をいだいて幾星霜、ひょんなことから渡英することになり、はわわ、わたしいったいどーなっちゃうのー!?(以下自粛 ともあれ昨年までイギリスで良い部屋に住んだのが「好きなお家に住みたい」病に拍車をかけたようで、ハヤカワSFコンテストの最終稿を仕上げながら
残業はクソだ、世の中の残業にはクソではない残業もあるかもしれないが、少なくともこれまでの俺の残業のすべてはクソだった。 新卒で入社して29歳になった。今ならそれがはっきりとわかる。 残業は心身が衰弱する。 言うまでもなく、残業は心身を疲弊させる。 朝、目覚めたとき気力にあふれているか?心身の疲労が抜けているか?やる気が溢れているか?朝食を楽しめたか?今日という1日が楽しみに思えるか? 私が健康障害のリスク高いと言われるほどの残業※をしていたときの毎朝は最悪だった(※ 月45時間、それ以上長くなればなるほど健康障害のリスクは高まる 過重労働による健康障害を防ぐために - 厚生労働省 より) 眠りが浅く、何事も楽しめず、食欲もなく、胃腸の調子が常に悪い。 致命的な症状ではないものの、毎日が辛かった。この心身が疲弊している状態が長く続くと、致命的な症状になるのではないかという恐怖もあった。 脳と
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く