12日午前11時10分ごろ、京都市左京区鞍馬貴船町の料理旅館の従業員から、「貴船川が増水し、男女が川に落ちた」などと119番があった。京都市消防局によると、料理旅館「仲よし」の川床が崩れて客とみられる男女6人が川に転落したという。川床から川底まで高さ約1メートルあったとみられる。
今回、分析に使ったデータは川の調査をしている河川財団が警察庁の公表資料やメディアの報道などをもとに、2003年から2024年までの22年間に全国の川や湖、用水路などで起きた水の事故をまとめたものです。 事故の種類や発生場所、時間、それに状況などが書かれた3916件にものぼるデータを河川財団から提供してもらい、詳細に分析しました。 分析を進めていくと、あるキーワードが頻出することに気付きました。 それは“転落”です。 全データの3割余りにおよぶ1317件で“転落”に関する記述がありました(車の転落事故を除く)。 私たちはこれらをひとつひとつを確認して溺れた人数を割り出しました。 すると、転落して溺れた人の数は1916人。 このうち亡くなった人はおよそ6割にあたる1084人で、子どもは4分の1に及んでいました。
静岡県裾野市で8日、専門学生の男性が川に飛び込もうとして岩場に突っこみ、頭を強くぶつける事故がありました。命に別条はありません。 8日、裾野市を流れる佐野川で川遊び中の18歳の専門学生の男性が、5メートルの高さから飛び込み、岩場に頭を打ちつけました。警察によりますと、男性は一緒に遊んでいた友人の119番通報により緊急搬送。重傷と診断されましたが、命に別条はないということです。 現場は近くにキャンプ場があり、遊泳禁止区域ではないということです。
大分・豊後大野市の原尻の滝で7月13日夜、男性が行方不明となる事故がありました。「東洋のナイアガラ」と呼ばれる滝だけあって、垂直に切り立った崖の上から水が滝つぼに豪快に落ちる様は圧巻です。滝の高低差は20 mほどといわれており、地元からの情報で滝つぼ深さは10 mくらいはあるのではないかとのこと。 過去には2009年に車が滝つぼに転落し、2006年には女性が飛び込み亡くなっています。原尻の滝ほど大きくないにしても、滝つぼに落ちたという事故が全国で続いています。落ちるきっかけは何だったのでしょうか。 ココがポイント13日午後7時30分ごろ、「友人が滝つぼに落ちて見えなくなった」と男性と一緒に滝を訪れていた人から通報 出典:TOSテレビ大分 2025/7/14(月) 水深7メートルで沈んでいるのが見つかり、その後死亡が確認されました。警察は男性が足を滑らせて転落した可能性もある 出典:MBSニ
ライブドアニュース @livedoornews 【危険】滝つぼに飛び込んだ男性が死亡、見つかった遺体は韓国人の男子大学生と判明 大分 news.livedoor.com/article/detail… 男子大学生は大分県・原尻の滝に飛び込んだ。原尻の滝は幅およそ120m、高さがおよそ20mあり、2006年に遊覧ツアーに参加していた女性客が滝つぼに飛び込み死亡する事故が起きている。 pic.x.com/NlDPUyI6UQ 2025-07-14 21:53:32 リンク ライブドアニュース 【続報】滝つぼで見つかった遺体は韓国人の男子大学生(19)と判明 ″東洋のナイアガラ″原尻の滝 大分 - ライブドアニュース 大分県豊後大野市の「原尻の滝」で水難事故があった件。滝つぼで見つかった遺体は19歳の韓国人の男子大学生だと判明した。男子大学生は13日夜に友人3人で滝を訪れ、行方不明になっていた
またしても発覚した大物ジャニーズタレントの不祥事。女帝の寵愛を受け、芸能界を駆け上がった男はどこで道を誤ったのか。徹底取材で明らかになった、複数の猥褻事案と、裏の顔。そして彼の盟友が明かした言葉とは? ▶︎男性ADを「全裸で川に」年イチ“恐怖のキャンプ” ▶︎ジュリーの推し 24年連続紅白、700万高級車も ▶︎「美談になってよかったよ」元TBS妻と5億円豪邸 ▶︎「松岡に恥をかかせる」イジメ仲間 山口達也を直撃 6月20日午前――。東京・汐留にある日本テレビ本社では、臨時の取締役会が開かれていた。福田博之社長以下、日テレの幹部らが顔を揃える中、国分太一(50)の番組降板について、報告がなされた。前夜から芸能マスコミの間に、国分について、何か緊急の発表があるらしいという噂が駆け巡り、局に問い合わせが殺到していた。 「コンプライアンスに違反する可能性が高い」 「経営判断として、降板していただ
藤島新也@災害担当記者🌏 @shinyahoya NHKの災害担当記者|大阪←東京←盛岡|最近作ったのは ▶︎ #全国ハザードマップ ▶︎ #NHK防災これだけは ▶︎ NHKスペシャル「#南海トラフ巨大地震 」|取材の原点は東日本大震災|フットサルと「男はつらいよ」と剣道|情報提供やご意見はDMに www3.nhk.or.jp/news/special/s… 藤島新也@災害担当記者🌏 @shinyahoya 真水の川では体の2%しか浮きません。流されたら口と鼻を出すのは至難の業。大声で助けを呼ぶと肺の空気が抜けて、さらに浮力を失います。水辺で遊ぶ時はライフジャケット着用をお願いします pic.x.com/s18gzxhxoS 2025-06-19 16:01:40 リンク NHK首都圏ナビ 水難事故 “溺れた時” “助けに行く時”何が起きる?どうすれば? | NHK 【NHK】川で遊
鹿児島県霧島市で100歳の男性が運転する乗用車が、道路からおよそ10メートル下の川底に転落しました。【写真を見る】100歳の男性が運転…川の中でひっくり返った乗用車 【写真を見る】100歳の男性が運転する乗用車 10m下の川でひっくり返った状態に…消防の救助など現場の様子 消防によりますと、28日午後0時過ぎ、霧島市牧園町の霧島温泉郷の硫黄谷橋で、乗用車が川に転落しました。 乗用車はおよそ10メートル下の川底まで落ち、ひっくり返った状態となりました。 転落した際、エアバックが作動したことを知らせる自動検知システムによって、情報を受けたメーカーが、消防に通報したということです。 現場では消防隊員がはしごを使って川底に下り、車内に閉じ込められていた男性を救助しました。 乗っていたのは県内に住む100歳の男性で、ひとりで運転していたということです。救助された際、男性は会話ができる状態だったという
鹿児島県が広瀬川漁業協同組合(出水市)に対して、魚の増殖につながらない放流をしているとして、稚魚の放流などを求める増殖命令を出していたことが3日、分かった。県が命令を出すのは初めて。 県によると、漁協は出水市の米之津川で漁業権があり、漁業法に基づき魚を増やす義務がある。 漁協は2017〜23年度、米之津川で取ったオイカワを、数十メートルほどしか離れていない所に放流していた。漁協はオイカワを年間5キロ増殖する目標を定めていたが、学識経験者らでつくる県内水面漁場管理委員会が「増殖につながると判断しがたい」と指摘した。 命令は3月28日付。12月末を期限に、オイカワ10キロの放流と、4カ所以上に計16平方メートルの産卵場の造成も求めた。漁業法では、命令による計画を達成しなかった場合、県が漁業権を取り消すことになっている。 漁協の内木場司組合長は「理事会に諮って、対応していきたい」と話した。 漁協
アメリカ現地時間の29日午後9時ごろ(日本時間の30日午前11時ごろ)、ワシントン近郊のレーガン・ナショナル空港で、滑走路に進入中だったアメリカン航空のグループ会社PSA航空の旅客機と、軍用のヘリコプターが空中で衝突し、いずれも近くのポトマック川に墜落しました。 旅客機は中西部カンザス州ウィチタを出発し、レーガン・ナショナル空港に向かっていたアメリカン航空の5342便で、乗客60人、乗員4人が搭乗していました。 この事故について、ホワイトハウスのウォルツ大統領補佐官は30日朝、FOXテレビに出演し、これまでに30人以上の遺体を収容したと明らかにしました。 また、30日朝(日本時間30日午後9時半すぎ)から当局による記者会見が行われ、地元の消防の責任者は「あらゆる努力は尽くしたが、救助活動から遺体の収容作業に移っている」と述べました。 同じ会見でダフィー運輸長官は、衝突の直前まで旅客機とヘリ
静岡市清水区で、従業員の男性に川に入るよう指示し死亡させたとして再逮捕され、その後釈放された会社役員の男が遺体で見つかったことがわかりました。自殺とみられます。 遺体で見つかったのは、静岡市清水区の自動車販売会社の会社役員の男(42)です。 男は6月、従業員の男性(当時33)に対し、静岡市清水区の巴川に入るよう指示し、溺死させたなどとして重過失致死の疑いで先月、再逮捕され、その後処分保留で釈放されていました。 関係者によりますと、男は2日会社の事務所で首を吊った状態で発見され、その後死亡が確認されたということです。自殺とみられています。 また、男は死亡した男性に対する暴行容疑でも逮捕・起訴されていて、19日に初公判が予定されていました。
明石海峡 @akashi_kaikyo 汚すぎると評判のセーヌ川の一方、こちらは下水処理で綺麗になりすぎて海苔が色落ちした瀬戸内海。行政が汚水を放出しろというレベル。 pic.x.com/cesbxrarcv 2024-08-09 00:09:38 漁獲量は1990年代前半までは6万トンを超えていましたが、1995年頃を境に急減しており、近年は3万トン台にまで落ち込んでいます。漁獲量が減少し始めたのは、ノリの色落ちの発生と同時期ですが、この要因は現時点では明確ではありません。 しかし、漁業実態等に急激な変化は見られないので、漁獲量の減少要因として環境の変化が関わっていると考えています。この環境要因として、沿岸域の埋め立て、貧酸素、水温上昇などの様々な意見がありますが、海域の栄養度の低下が漁獲量減少の大きな要因であると推測しています。
静岡県警清水署は7日、静岡市清水区の巴川で、会社の部下である太田滉基さん=当時(33)、同区=に川に入るよう指示し溺死させたとして、重過失致死の疑いで、同区の会社役員望月一行容疑者(42)=暴行罪で起訴=を再逮捕した。望月容疑者は太田さんに蹴りや頭突きなどをした疑いで2回逮捕されていた。県警は日常的にパワハラをしていた可能性もあるとみて調べている。 【グラフ】刑法犯認知件数の推移 上半期の刑法犯、2年連続増 再逮捕容疑は6月24日夜、太田さんに巴川へ入るよう指示し、注意義務を怠って溺死させた疑い。県警は認否を明らかにしていない。 同27日に湾内で服を着ていない太田さんの遺体が発見された。太田さんは裸で川に飛び込んだとみられる。
太郎丸 @taromar_u 西日本のとある集落で、檻で捕獲したタヌキは檻ごと川に沈めるという話を聞いて戦慄したことがあるのだが、そういう話って実は珍しくないのだろうか。その話をしてくれた移住者の方は「田舎に住んでいると耳を疑うようなことが沢山あるよ」と言っていたが。 2024-08-03 08:48:09 太郎丸 @taromar_u 返信くれた皆様ありがとうございました。平成のベッドタウン育ちの私はそういう現場を見たことがなかったのですが、合理的な駆除として別に珍しくはないようですね。戦慄という言葉は言い過ぎだったけどもその川は私も幼少期からよく遊んだ川でもあるので、その話を聞いた時はちょっとした衝撃でした。 2024-08-03 10:07:14 アオトウ @aotoudai @taromar_u 私の周囲で聞くのは、檻(箱罠)で捕獲した獣のとどめの刺し方は大抵槍ですね。小さい獣は溺
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く