現 実 @giiiiiitu ご法事に参列された女の子のネイルがあまりに可愛かったから「素敵やね~」って言ったら隣にいたその子のお母さんに「すみません!次から気を付けます」って謝られた。なんやねん、この文化。 2025-10-17 19:58:55
ちいかまちゃん🤢 @yukitichqn 大人から見ると「可愛い‼️親の愛情たっぷり‼️本物よりこっちがいい‼️」ってわかるけど。 小学生からしたら「そうじゃない」ってなりそうだよね…😅😅 欲しいって言ったものを「任せとけ」って言われて期待してたら違うものを渡される感… pic.x.com/g0NIHwpodk 2025-10-02 13:14:48 りす山 @mt_ship うちの親もこれだった… 山奥住みなので、買い物は車移動が必須で中学まで親に頼むしかなく、「コレがほしい。コレがなかったらいらないから」と何度も何度も伝えてお願いしても「こっち買ってきたよ、大体同じだよ」と言う。大人になった今もそう。迷惑。 x.com/july25th2025/s… 2025-10-02 23:09:51
医者や看護師がタメ口でびっくりした、失礼だし尊重されてないと感じたなども見かける なぜ医療従事者はタメ口なのか?それはタメ口でないと理解が追いつかない患者が病院には多いからであり、タメ口の持つ情報伝達パワーが凄いからである 認知力の低下した状態では、丁寧語というのはコミュニケーションに負荷をかけるノイズである。例えばタクシー運転手が酔っ払いに住所を尋ねるとき、「行き先はどちらですか」と言うのでは、酔っ払いにとってコミュニケーションコストが高いというのはなんとなくイメージがつくだろう。丁寧語では認知力の低下に負荷がかかるのだ。必然的に「どこに行きたい?」「家どこ?」という聞き方になる。医療従事者もだいたい同じ理由である まず病院というのは圧倒的に高齢者が多い。60代の患者に「若い」と我々は言っているくらいだ。高齢者の認知能力が低いのは想像に難くないだろう。認知力弱者がマジョリティなんである
犬丸🐕 ͗ ͗27🎀 @1numaru_3 市役所からめちゃくちゃタメ口の連絡来たから さっきからうんとかあのねとかそれでねぇ~って言うけど私と貴方友達じゃないのでもうちょっとちゃんと喋ってもらっていいですか?って怒っちゃった😂 2025-09-30 16:25:04 犬丸🐕 ͗ ͗27🎀 @1numaru_3 先日の電話対応について驚きましたが、普段から丁寧に業務をされている職員の方々には大変お世話になっております。 今回の件で「話の通じなさそうな方には馴れ馴れしい対応もやむなし」といった引用が散見されましたが、そのような論調が広がると、現場でしっかり働かれている方々に失礼になってしまいます。 日頃から敬意をもって接すること、最低限の接遇を心がけることは、役所に限らず誰に対しても大切なことだと思います。 本件については、こちらの投稿をもって以後触れません。 2025-10-01
実際のところ、女性のほうから 「休憩していきませんか?」 とかホテルに誘われたときに、 「これは試されてるんだな」 と勘づいてその誘いを断るなんて、 正直できる男は少ないと思う。 そんな場面で、 女性に恥をかかせるような断り方をするのは、 むしろ男らしさに欠ける気さえする。 いや、これ、ある漫画で見た話なんだけど、 女性キャラがホテル街で主人公(独身)に 「休憩していきませんか?」 って言うんだ。 だけど実は主人公を試してるだけで、 もし素直にホテルに行こうとしたら失格、 って流れになってるんだよね。 でもさ、実際問題として、 自分が本当にそうしたいかどうかは別としても、 女性からそうやって誘われたら、 なかなか断れるものじゃないと思うんだ。
大学3年生男子です。 1年近く付き合っている同級生の他大学の彼女がいて、偏差値は誇張なく20ほど離れており、僕の方が高いです。 学力や地頭も偏差値相応だと思います。 好きになってから付き合ってしばらくは偏差値の差を意識したことがなかったのですが、就職活動を機に将来を真剣に考え始めて不安が生じています。 1番大きいのが、就活で学歴の差を突きつけられたことです。 学歴フィルターを実感したり、義務教育レベルだと思っていたwebテストの問題を、彼女に何度教えても理解してもらえなかったりです。 僕や同じ大学の同級生は就活を本格的に始めているのに、彼女とその周りは全然着手しなかったり、生きてきた環境の差もあると思いました。 最初は彼女の地元(地方)に就職先を合わせてほしいと言われましたが、果たしてこのままでいいのかと思っています。 一緒に遊んだりする分には楽しくて好きなのですが、就活への姿勢の甘さや基
句点(。)で終わるチャットは、Z世代の半数以上が「高圧的」「冷たい」と感じる──退職代行サービス「モームリ」を提供するアルバトロス(東京都品川区)と、同社と共同で管理職向けのコミュニケーション訓練ツールを提供するペンマーク(同目黒区)は9月12日、20~29歳の社会人316人を対象にしたこんな調査結果を発表した。 上司から送られてくると「高圧的」「冷たい」と感じるチャットの特徴を複数回答で聞いたところ、53.5%が「句点で終わるチャット」と回答。次に「絵文字や感嘆符が一切ない文章」(47.8%)や「はい、いいえのみの短い返信」(43.7%)が入った。 2社は「Z世代は、幼少期からSNSやメッセージアプリを使いこなし、絵文字や記号、感嘆符を駆使した豊かな感情表現が当たり前の環境で育ってきた。簡潔さを追求した句点のみの文章は『感情の欠如』や『事務的すぎる=人間味がない』と映り、『冷たい』『高圧
昼休み中、知らない番号から電話がかかってきた。 非通知ではなかったのでとりあえず出てみたら、某カード会社の社員を名乗る男性が出てきた。 「あなたのクレジットカードが不正利用されています。すぐにカード停止の手続きをとるのでカード番号と暗証番号を教えてください」と言われた。 すぐにこれは詐欺なのでは?と思い、カードアプリから利用明細を確認しても怪しいものはなし。 「すみません、不正利用なんてされてないと思うんですけど…」と返した。これで相手が電話を切って終わりだろうなーと思った。しかし甘かった。 「いや、そんなはずはないです」と強い語気で男は言った。思いがけず相手から強い口調でこられたことで、私は完全に固まってしまった。そんな私に構わず男は次々とまくし立ててきた。 「早くしないとあなたのカードがどんどん不正利用されますよ!」 「黙ってないで何とか言ってください」 「なんでカードの番号言うだけっ
ふぇいず @Phase0329 「話せばわかる」と言ってる人に対して、「その "わかる" の中には、あなたが考えを改めたり、相手に譲歩したり、持論を放棄するという選択肢は含まれますか?」と聞くと、結構おもしろい化学反応を起こすイメージ。それなりの確率でバグる。 2025-07-03 14:43:30 ふぇいず @Phase0329 このことからわかることは、「話せばわかる」と発される際、多くの場合においてそれが「わかる」ではなく「わからせ」を想定していることですね。僕たちの洗脳社会! 🐬「話せばわかる(話を聞けば君も理解して、そのように宗旨替えするはずだよ!) って…こと!?」 x.com/phase0329/stat… 2025-07-03 14:56:45
遊牧民 @rockwell0000 東北ではガチで関西弁が嫌われており、関西出身の営業マンがNG出禁食らったりしてる。これは関西弁が嫌いなだけでなく、関西人と東北人では『雑談』『世間話』『ジョーク』『弄り』の価値観が違い過ぎて仲違いするというのもある。 x.com/errorightn/sta… 2025-06-18 12:12:04 蓮街 @errorightn 「俺たちは上京にあわせて標準語話してんのに関西人だけ方言を直そうともしないのでムカつく」みたいな地方出身者の逆恨みって本当に存在するんだなって驚いてる。真の敵(東京都(ひがしきょうと))に白旗上げちゃったヘタレのクソ羽虫らがワテらに何の用? 2025-06-17 22:05:00 遊牧民 @rockwell0000 関西人からも「東北の人が真顔で黙って話聞いてるのバリ怖いわ。めっちゃ話しづらい。あれなんなん?」と言われた事がある
「ぶぶ漬けでもどうどす?」と京都の人に言われたら、それは「早く帰ってほしい」という意味だと聞いたことがある人は多いかもしれない。京都で生まれ育った研究者に聞くと、実際にその言葉を経験したことがある京都関係者はわずか約1000分の1にとどまり、その全員が高齢者という。時に「意地悪」とも言われる京言葉だが、そのイメージには誇張表現に基づくものも混じっていそうだ。龍谷大学の京都文化研究者で、自身も京
ファミレスなんかで女性同士が集まってるとき、ヒートアップしてる一人がこんな発言をしているのを耳にする。 「私は今35歳で、30になるくらいまでは周りが結婚したり子供が生まれると焦ってたけど、今は全然違う!」 とか、 「男のために身綺麗にするなんてバカみたい!」 とか、大きな声で言っていて、周りはそれに同調するでも反論するでもなく、黙って聞いている。 声高に主張するのは個人の自由だが、彼女は以後の食事に呼ばれるのだろうか。それともいつも誘う側だったりするのか。 自分が男だからかもしれないが、主義主張を周りに話すことにも、周りに気を遣わせるのも抵抗があって、こういった話はしない。 もっと端的に表現すると、キモい。ただキモい。 普段自分が世間話をするときはゲーム、漫画、釣り、ジム、今やってる資格試験の話、仕事の話や家族なんかの話をする。 仕事に関して「こう思うんだけどな」、という自己主張はするけ
という動画がある。 https://youtu.be/V0Tdhv5JuLA?si=qJkmnJZ6BYWJTd8I 細かすぎて伝わらないモノマネ選手権などにでている、たつろうというピン芸人のあるある動画だ。 急に連絡取れなくなった長年の親友から「お前のこういうところが無理になってきたからもう連絡しないでほしい」と言われ、これが送られてきた。 正直いってかなりショック。 自分としてはいろんな話をして場を盛り上げているムードメーカーだと思ってた。 友達がいうには、会話の文脈をフル無視して餌を撒くから動画より悪質なんだそう。 友達A「りんご飴専門店が近くにできたから行きたいんだけど、高いから様子見してるw」 親友「行ったことあるけどおいしかったよ!」 私「末廣亭の昼席と同じだね」 友達A「どこの店?」 私「店じゃなくて新宿にある寄席だよ!敷居高いかもだけど落語って結構良くてさ〜」 親友的はこの
高校時代からの知人なんだけど、ずーっとこんな感じで。相手をAとする。 私「新しい服買った!」A「服買うの珍しいね」→私が服の購入をいちいちあなたに報告してると思っている?別に私は「金欠だから買い物しないようにする!」とか宣言もしていない。普通(という言い方もあれだけど)は「かわいいね」「どこのブランド?」とか返すと思う。 待ち合わせで相手が電車遅延で遅れることになった。A「遅れてごめんね。あと、わからなかった。遅延の理由」→遅延の理由(人身事故なのか、乗客同士のトラブルなのか)の何が関係あるのか。理由次第で遅れたことについて私の心象が変わると思っているのか(そもそも全く怒っていない)?あと私も相手も別に電車業界の人間で人並み以上に電車遅延の理由に関心があるとかは全くない。 私「同期が仕事辞めるらしい」A「急だね」→その同期のことを今までAに話したことはないので、その同期が「急に」辞めるのか
木村 俊運(脳外科医) @ToshiKimura_JRC 80代半ばのご婦人「脳卒中予防には何を食べたらいいのでしょうか?」と聞かれ、 タバコも吸われないし、「『あれ食べておけば良かった』とか後悔しないようにする方が大事ですよ、我慢してどうこう、という年齢ではありませんよ」と。 →気分を害されたようで、やはり年齢の話は要注意。 #脳卒中 2025-05-21 18:05:02 木村 俊運(脳外科医) @ToshiKimura_JRC @日赤医療センター。東大医学部('99)→脳外科。鍵穴手術(φ20mm開頭)での三叉神経痛・顔面痙攣、小開頭(φ30mm)での脳動脈瘤クリッピング、良性腫瘍、頭蓋外内バイパス(もやもや病など)。淡路島出身。楽器はVc. 註)これは個人的な考えを掲載したものであり、所属・関係する組織の意見を反映したものでありません kimura4bestoperation.co
フェミおばさんが、煩いおばさんになると楽と言ってた意味がわかった。 底辺には底辺のコミュニケーション方法がある。 ファーストフード店や激安スーパー等では 「お忙しい所、すみません…」と声を掛けるより 不機嫌に高圧的にコミュニケーションした方が上手く行く。 こっちが悪くないのに、こっちが悪いかのような控えめな大人の態度で居るとテキトーにあしらわれて終わる。 悪質なクレーマーになる必要は無いが、 伝えたい事がある時はバカをどやしつけるように声を荒らげて話さないとダメなんだな。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く