ラナ・クアール @rana_kualu それでは前からやってみかった、 『東京駅、雨に濡れずにどこまで行けるのか』はじめるよ。 ルールは簡単。 ・地下でもアーケードでも軒先でも、とにかく真上に屋根があればOK。 少しでも空があったら死。 ・合法に歩いて行く。 電車に乗ったり社員通用口を通ったりはNG。 pic.x.com/WUa2kK6ZiT 2024-10-19 20:26:21
ラナ・クアール @rana_kualu それでは前からやってみかった、 『東京駅、雨に濡れずにどこまで行けるのか』はじめるよ。 ルールは簡単。 ・地下でもアーケードでも軒先でも、とにかく真上に屋根があればOK。 少しでも空があったら死。 ・合法に歩いて行く。 電車に乗ったり社員通用口を通ったりはNG。 pic.x.com/WUa2kK6ZiT 2024-10-19 20:26:21
しろまる最北日記 @Asuka_Shiromaru 大学では地理を専攻していました。 先生たちの言葉で一番心に残っているのは「地理を学んだからには災害に強い家を選びなさい。浸水しやすい地域や土砂災害のリスクがある山間部、埋立地のタワマンなんかには絶対住んではいけません」の教え。 2023-09-09 19:15:05
作った地図・ランキングとそれに対するコメントをまとめました。市区町村単位で見れば自家用車優占地域が圧倒的に多く見られますが、人口で見ると4割ほどである点は留意が必要です(そうは言っても鉄道・電車の2倍ほどはいる)。
寺沢 拓敬 @tera_sawa 上京してびっくりしたことのひとつが、東京人はだれも自分の住んでいるところの標高を把握していないことだ。長野県出身者は誰もが実家の標高が言えるので、知り合いの長野県出身者に試してみて下さい。 2018-06-24 11:27:13 wtrych @wtrych @tera_sawa これは本当にそうで、標高の低い静岡県民と一緒になった時にこの話を振ると、長野県民は勝った勝ったとドヤ顔をしているが、何を勝ち誇ってるのか一切静岡県民に伝わらないのが面白い。 2018-06-24 12:44:05
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く