Ubuntuの発音は当たり前だが、ウブンツだ。 正確にはウブントゥ(wikipediaより)だが。 これを私の上司はユブントゥと発音する。毎回だ。 こいつ以外全員がウブンツと発音しているのにもだ。 こいつは精神異常者なのだろうか。 そのせいで、私はこいつと会話するときはウブンツの発音するのを避け、代名詞により会話をしている。 なぜならば、私はウブンツと発音した直後にユブントゥと発音し直してくるからだ。 完全にキチガイである。狂ってる。 これが地味にかなりストレスになっている。 他には、客先の人間だが、ウベンツと発音しているキチガイもいる。 かわいそうなことに、そいつの部下はウベンツと発音していた。とほほ。 どうやったら「ベ」になるのか皆目検討がつかない。 なお、この2人に共通するのはかなり頑固で変わり者であるということだ。 ああ、生きるのがつらい。
2014年4月9日にWindows XPのサポートが終了してから半年ほど経ちましたが、最近のニュースによると、未だに全世界のパソコンの4台に1台で、Windows XPが使われているそうです。 サポートが終了したOSはウイルスや罠サイトによる攻撃に対して無防備ですので、本来なら絶対にインターネットに接続してはいけません。にも関わらずWindows XPが使われている原因としては、アップデート予算が不足している、パソコンが新しいWindowsの動作要件を満たしていない、などが考えられます。要するに、OSやパソコンを買うお金がないのです。 そんなお金のない(お金がもったいない)皆さんに最近人気の無料OSが「Ubuntu」です。Ubuntuは、LinuxベースのOS(ディストリビューション)の1つですが、使いやすくサポートが手厚いため、Windows XPからの乗り換えに最適です。ここでは、主に
元ネタ: http://anond.hatelabo.jp/20120831224653 ビルドがせわしないgentooではバイナリパッケージがないので、短い時間内に様々なソースをビルドします。 tmuxペインをコロコロ変えられたり、やってて落ち着かない、せわしない、と感じた場合は、 彼が元ubuntu童貞で、gentooにlinuxを仕込まれた可能性が高いです。 何個フラグをつけるかにこだわるビルドは時間がかかるので、一回のコンパイルでより多く最適化するほどお得感があります。 だから一回のビルドで何個--no-xxxxをつけたかにこだわる男は、gentooによって、 パッケージ一個あたりの余計な機能を省こうという発想がクセになっている可能性があります。 ムード作りに意味を見出せないgentooによってlinuxを仕込まれると、焦って行うビルドが体に染み付いてしまうので、 雰囲気を良くして
Linux創始者であるリーナス・トーバルズ氏が「Japan Linux Symposium」の開催に合わせて10月21日に来日、「Windows 7が明日発売されるということも知りませんでした(笑)」と各社のインタビュー(その1、その2、その3)にて受け答えしていますが、なんとヨドバシAkibaに出向き、わざわざ「Windows 7」の前でナイス笑顔を振りまいていたようです。 詳細は以下から。 Picasa ウェブ アルバム - Chris - Japan Linux Symposium(1枚目) 2枚目ではリーナスの全身が写っており、いかにもラフな感じです。そして、いい笑顔です。 Picasa ウェブ アルバム - Chris - Japan Linux Symposium(2枚目) 写真のコメントには「マイクロソフトはJapan Linux Symposiumを撃破するためにWindo
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く