Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! 宇宙] cinefukのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

宇宙に関するcinefukのブックマーク (129)

  • 約3年ぶりの「皆既月食」8日午前2時半ごろから全国各地で | NHK

    満月が地球の影に覆われて赤黒く輝く「皆既月」が8日午前2時半ごろから天気がよければ全国各地で見られます。 「皆既月」は、太陽と地球と月が一直線に並び、満月が地球の影に完全に覆われる現象です。 国立天文台によりますと、8日の午前1時27分ごろから南西の空にある月が欠け始め、午前2時30分ごろ、月全体が地球の影に入り皆既月の状態になります。 皆既月になると、月は地球の大気で屈折した太陽の赤い光があたり、「赤銅色」と呼ばれる独特の赤黒い色に輝いて見えます。 この状態は午前3時53分ごろまでの間、1時間20分余り続き、午前4時57分ごろには元の満月に戻るということです。 日で皆既月が見られるのは、2022年11月以来、およそ3年ぶりで、天気がよければ全国各地で観測できます。 国立天文台の渡部潤一上席教授は「月が見える南西の方向に高い建物などがなく、開けている場所だとより観測しやすい」と

    約3年ぶりの「皆既月食」8日午前2時半ごろから全国各地で | NHK
    cinefuk
    cinefuk 2025/09/07
    「8日の午前1時27分ごろから南西の空にある月が欠け始め、午前2時30分ごろ、月全体が地球の影に入り皆既月食の状態に。この状態は午前3時53分ごろまでの間、1時間20分余り続き、午前4時57分ごろには元の満月に戻る」
  • 九州・四国各地で“火球”目撃 各地の映像は | NHK

    19日夜遅く、上空を光の玉のようなものが流れ落ちるのが九州や四国の各地で目撃されました。専門家は流れ星の中でも特に明るく輝く「火球」と呼ばれる現象だとしています。 19日午後11時すぎ、SNS上で、鹿児島県や宮崎県などで「上空に光の玉のようなものが見えた」という内容の投稿が相次ぎました。 NHKが鹿児島空港や松山空港などに設置したカメラでも、19日午後11時8分ごろに光の玉のようなものが明るく輝きながら流れ落ちていく様子が確認できます。 鹿児島県薩摩川内市にある「せんだい宇宙館」の前田利久 館長によりますと、流れ星の中でも特に明るく輝く「火球」と呼ばれるもので、宇宙空間にあるちりや小惑星のかけらなどが大気圏に突入して燃え尽きる際に強く光る現象だということです。 前田館長は「光の玉は『火球』で間違いないと思う。流れ落ちた際、周辺では一瞬、昼間のような明るさになったのではないかと想像され、隕石

    九州・四国各地で“火球”目撃 各地の映像は | NHK
    cinefuk
    cinefuk 2025/08/20
    "鹿児島県薩摩川内市にある「せんだい宇宙館」の前田利久 館長によりますと、流れ星の中でも特に明るく輝く「火球」と呼ばれるもので、宇宙空間にあるちりや小惑星のかけらなどが大気圏に突入して"
  • 水を“超高温・超高圧下”におくと「超酸」に変化 海王星などの「ダイヤモンドの雨」も説明か

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 フランスのソルボンヌ大学とイタリアの国際理論物理学センターに所属する研究者らが発表した論文「Water is a superacid at extreme thermodynamic conditions」は、極度な高温高圧下において水が「超酸」(超強酸)と呼ばれる非常に強力な酸に変化することを実証した研究報告である。超酸は硫酸よりも強い酸性を持つ。

    水を“超高温・超高圧下”におくと「超酸」に変化 海王星などの「ダイヤモンドの雨」も説明か
    cinefuk
    cinefuk 2025/04/02
    "論文「Water is a superacid at extreme thermodynamic conditions」極高温高圧下において水が「超酸」(超強酸)と呼ばれる非常に強力な酸に変化する。3000K(約2727℃)の温度と、22~69GPa(1GPa=1×10^9Pa)という強烈な圧力の下で発生"
  • 系外惑星のCO2、初めて直接観測 ウェッブ望遠鏡

    仏領ギアナにあるギアナ宇宙センターから打ち上げられた後、アリアン5ロケットから分離されるジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(2021年12月25日撮影)。(c)NASA TV/AFP 【3月18日 AFP】ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が、太陽系外の惑星で初めて二酸化炭素(CO2)を直接観測したと、米国主導の研究チームが17日、英学術誌『アストロフィジカル・ジャーナル』に発表した。遠方の惑星がどのように形成されるかについての手がかりが得られる可能性がある。 CO2の存在が観測されたのは、誕生からわずか3000万年という若い恒星「HR 8799」を公転する惑星系。「HR 8799」は地球から130光年離れている。 この「HR 8799」惑星系に属する既知の4つの巨大ガス惑星すべての大気中でCO2が直接観測された。 観測にはウェッブ望遠鏡に搭載された観測装置「コロナグラフ」が使用された。コロナグラ

    系外惑星のCO2、初めて直接観測 ウェッブ望遠鏡
    cinefuk
    cinefuk 2025/03/19
    "この「HR 8799」惑星系に属する既知の4つの巨大ガス惑星すべての大気中でCO2が直接観測された。観測にはウェッブ望遠鏡に搭載された観測装置「コロナグラフ」が使用された。明るい中心星の光を遮断し"
  • 【解説】土星の衛星を128個も発見、計274個で断トツの王者に

    13年以上にわたり土星を観測したNASAの探査機カッシーニが撮影した、土星の自然色画像。(Composite Photograph by NASA/JPL-Caltech/Space Science Institute) 近年、土星と木星は月の数で競争を繰り広げてきた。2019年には土星の新しい衛星が20個見つかって合計82個となり、首位に立った。2023年に木星が92個に増やして首位に返り咲くと、同年、土星は146個に増やしてその座を奪い返した。現在、木星の衛星数は95個に増えているが、このほど土星に新たに128個の衛星が発見されて合計274個となり、木星を大きく引き離した。(参考記事:「土星に20個の新衛星を発見、太陽系で最多に」) しかし、今回の発表で最も重要なのは、これまでで最多と思われる数の衛星がいちどに発見されたことではない。氷と岩石からなる球体で、軌道が土星の赤道面に沿ってい

    【解説】土星の衛星を128個も発見、計274個で断トツの王者に
    cinefuk
    cinefuk 2025/03/19
    宇宙を駆ける王者〜♪は火星か「これらの不規則衛星は土星の周りを細長い軌道を描いて公転しており、その向きは土星の自転とは逆向き(逆行衛星)が多い。これは、長期間にわたって激しい衝突が続いた結果だ。」
  • 発見された小惑星がイーロン・マスクのテスラ・ロードスターだったことが判明して登録取り消しに

    2025年1月2日にマサチューセッツ州ケンブリッジにあるハーバード・スミソニアン天体物理学センターの小惑星センター(MPC)が新たに小惑星を発見し、「2018 CN41」と名付けたことを発表しました。この小惑星は地球から15万マイル(約24万km)以内に軌道を持つ地球近傍天体(NEO)であるとされていましたが、発表後に小惑星ではなく車だったことが判明し、登録が取り消されたことがわかりました。 MPEC 2025-A49 : EDITORIAL NOTICE: DELETION OF 2018 CN41 https://minorplanetcenter.net/mpec/K25/K25A49.html An asteroid got deleted because it was actually Elon Musk’s Tesla Roadster https://www.astronom

    発見された小惑星がイーロン・マスクのテスラ・ロードスターだったことが判明して登録取り消しに
    cinefuk
    cinefuk 2025/01/28
    "ハーバード・スミソニアン天体物理学センターの小惑星センター(MPC)が発見した「2018 CN41」は地球から15万マイル(約24万km)以内に軌道を持つ地球近傍天体(NEO)であるとされていましたが、小惑星ではなく車だったことが判明"
  • コナン映画「隻眼の残像」に出てくる“パラボラアンテナ” その正体は? 天文学界隈「爆破しないで」

    東宝は12月4日、映画「名探偵コナン 隻眼の残像(フラッシュバック)」を公開すると発表した。公式Webサイトや、原作者・青山剛昌さんの描き下ろしティーザービジュアルも併せて公開となり、ネット上では大きな話題を集めている。そんなティーザービジュアルの中には、巨大なパラボラアンテナも描かれている。これは一体何なのか。 公式Webサイトによると、今回の映画の舞台は長野県の雪山という。4日時点では、どのようなストーリーになるかはまだ明かされていないが、今作では、おなじみ「毛利小五郎」の他に、長野県警に所属する3人のキャラクター「大和敢助」「諸伏高明」「上原由衣」もティーザービジュアルに描かれている。どうやら、これらの登場人物たちが活躍するようだ。 コナン映画では、現実に存在する地域を舞台したり、モチーフしたりにすることも多い。2024年に公開した映画「名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ

    コナン映画「隻眼の残像」に出てくる“パラボラアンテナ” その正体は? 天文学界隈「爆破しないで」
    cinefuk
    cinefuk 2024/12/05
    熊本空港から阿蘇に向かう途中に東海大学宇宙情報センターのパラボラアンテナがあった http://www.tsic.u-tokai.ac.jp/about/introduce.php こちらは電波望遠鏡ではなく人工衛星からのデータ受信用途
  • 太陽フレアでNICTが注意喚起 10日深夜から数日間、通信障害などのおそれ 「宇宙システムの利用には注意が必要」

    情報通信研究機構(NICT)は10月9日、大規模な太陽フレアの発生とコロナガスの地球方向への放出を確認したとして注意喚起した。10日深夜から数日間、人工衛星の障害やGPSの誤差拡大といった影響が出る可能性がある。 9日の午前10時56分、太陽面の中央付近に位置していた「13848」と呼ばれる黒点群でX1.8の太陽フレアが発生した。太陽フレアの規模を示す“クラス”の中で最も規模が大きいXクラスに分類される。 1日に発生したX7.1や、3日のX9.0の太陽フレアに比べると規模は小さいものの、今回は地球方向へ噴出したコロナガスが「けっこう大きい」(NICT)。 コロナガスが地球に到達すると地磁気嵐が発生し、その影響で地球周辺を飛ぶ人工衛星やGPSを用いた高精度測位、短波通信などに障害が発生するおそれがある。NICTは「宇宙システムの利用には注意が必要」としている。

    太陽フレアでNICTが注意喚起 10日深夜から数日間、通信障害などのおそれ 「宇宙システムの利用には注意が必要」
    cinefuk
    cinefuk 2024/10/10
    "22年2月には、地磁気嵐の影響で米SpaceXが「Starlink」衛星を40基以上失ったという。磁気嵐に伴う電流で大気が過熱され、下層の濃い大気が上昇。低高度の大気密度が増加し、人工衛星と大気の摩擦が増大したため"
  • Plate Tectonics Might Only Occur on 0.003% of Planets. That Makes Earth Very Special Indeed.

    cinefuk
    cinefuk 2024/07/06
    「プレートテクトニクスは惑星の 0.003% でしか発生しない可能性」「地球上に生命が誕生してから約40億年、動物のような複雑な生物は、プレートテクトニクスが始まってから間もない約6億年前まで現れませんでした」
  • マリオ64、RTAの過程で宇宙線を使ったバグが発見される「まず太陽フレアを活性化させます」

    ぎーち(ブレイク兄) @BREAK_BROTHER SEEの各症状の影響について調べてたんだけど、過去に読んで面白いなと思えた記事を久々に見た。 スーパーマリオ64のRTAプレイ中にマリオが急にワープしたってバグ技が8年の歳月を経て、人工衛星でも問題になる宇宙放射線によるSEU(Single Event Upset)が原因だったって話。 switchsoku.com/soft/mario_ody… 2024-03-27 20:19:54 リンク GIGAZINE スーパーマリオ64のRTAと宇宙線の奇妙な関係 ゲームをプレイしている時に急にバグが発生してプレイが続行できなくなるケースがありますが、これの原因はソフトウェア由来であったりハードウェア由来であったりとさまざまです。しかし、ソフトウェアとハードウェアの問題を修正した場合であってもバグが起こり続けるケースがあるもの。そんな場合のバグ

    マリオ64、RTAの過程で宇宙線を使ったバグが発見される「まず太陽フレアを活性化させます」
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/11
    "宇宙線由来の中性子でバイナリが「11000101」から「11000100」に書き換わり、マリオの高さ情報が「C5837800」から「C4837800」に変更されてしまった。これが偶然にも天井をすり抜けるのに適切な高さの変化であったため"
  • もしもブラックホールに落ちたら…… NASAが再現動画を公開 近いほど“時間がゆっくり”になる現象など解説

    もしブラックホールに落ちたらどうなるか?──米NASAは5月6日(現地時間)、その疑問の答えとなる“ブラックホールに突入する様子”を再現した動画を公開した。NASAが持つスーパーコンピュータによって制作したシミュレーション映像で、360度動画を含む複数の解説動画をYouTubeで公開している。 映像内で突入するのは、太陽の約430万倍の質量を持つ超巨大ブラックホール。これは天の川銀河の中心に位置するブラックホールの大きさに匹敵するという。動画はブラックホールから約6億4000万km離れた位置から始まり、ブラックホールの中にある光さえも脱出できないほど強い重力がかかる領域の境界「事象の地平面」を目指していく。 映像ではブラックホールが近づくにつれて、周りにある円盤や背景がゆがんでいく様子を確認できる。なお、映像は2パターンあり「事象の地平面をわずかに外れ、ブラックホールを往復して戻ってくる展

    もしもブラックホールに落ちたら…… NASAが再現動画を公開 近いほど“時間がゆっくり”になる現象など解説
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/07
    映像では接近につれて、周りにある円盤や背景がゆがんでいく様子を確認できる。映像は2パターンあり「事象の地平面をわずかに外れ、ブラックホールを往復して戻ってくる」「事象の地平面を超えて、カメラが壊れる」
  • 人類が月面の環境を変える時代が来たことで月の新たな地質学的時代「月人新世」に突入したと研究者が主張

    by NASA's Marshall Space Flight Center 1959年、ソビエト連邦が打ち上げた宇宙船であるルナ2号が、人類の作った物体として初めて月面に到達しました。それ以降、人類は100機を超える月面探査機や有人宇宙船を月に送り込み、アポロ計画では宇宙飛行士が実際に月面へ降り立つなど、人類は月面の環境を大きく変えてきました。こうした状況を受けてアメリカ・カンザス大学の地質学者であるジャスティン・ホルコム氏らは、月が新たな地質学的時代「Lunar Anthropocene(月人新世)」に突入したと、査読付き学術誌のNature Geoscienceに掲載された論文で主張しています。 The case for a lunar anthropocene | Nature Geoscience https://www.nature.com/articles/s41561-02

    人類が月面の環境を変える時代が来たことで月の新たな地質学的時代「月人新世」に突入したと研究者が主張
    cinefuk
    cinefuk 2024/01/28
    イーグル1のタラップ真下『アームストロング船長の足跡』は観光名所として人気スポット。心無いムーンウォーカーにレゴリス踏み荒らされる前に保護しないといけないね
  • 「全ての権利は太陽系全域において、事務所に独占的に帰属する」だって!?...ジャニーズ事務所の「専属契約書」の中身が予想の遥か上だった(週刊現代) @gendai_biz

    今まで明らかになっていなかったジャニーズ事務所とタレントの契約内容。独占入手した「契約書」に並んでいたのは、一般社会では考えられない驚きの文言だった。新たなパンドラの箱を開ける。 契約はこれで解消します'94年当時、ジャニーズ事務所は、東京・六木にある雑居ビルの7~8階に間借りしていた。地下鉄の乃木坂駅近くにある現社屋から徒歩で20分ほどの距離だが、現在はそのビルの姿はなくなり、ホテルに建て替えられている。 「メリーさんが呼んでいるよ」 アイドルグループ「忍者」の一員だった志賀泰伸氏が、マネージャーからそう告げられたのは同年の夏頃。メリー喜多川副社長('21年死去)の執務室に入ると、志賀氏の顔を認めたメリー氏はこう言い放ったという。 「もう忍者のメンバーじゃなくていいから。ジャニーズとの契約はこれで解除します」 あまりに唐突なメリー氏の言葉。アイドルとしての未来が暗転した志賀氏は、その瞬

    「全ての権利は太陽系全域において、事務所に独占的に帰属する」だって!?...ジャニーズ事務所の「専属契約書」の中身が予想の遥か上だった(週刊現代) @gendai_biz
    cinefuk
    cinefuk 2023/09/16
    〈乙(タレント)の芸能創作活動に関連して生ずる著作権法の全ての権利は、日本を含む全世界を包含する太陽系全域において甲(ジャニーズ事務所)に独占的に帰属し、甲は自由に利用及び処分できる〉(同第6条)
  • <独自>米、在日宇宙軍を創設へ 中朝の脅威に対応

    【ワシントン=坂一之】米軍が北朝鮮の弾道ミサイルや中国の覇権拡大などの脅威に対応するため、日に宇宙領域を担う新たな部隊「在日米宇宙軍」(仮称)を創設することが分かった。年内の発表を目指して準備を進めている。重要性を増す宇宙領域で在日米軍を強化し、自衛隊との連携を拡大する。日米韓が進める北朝鮮ミサイル発射情報の即時共有も支援する。 新部隊はハワイにあるインド太平洋宇宙軍の傘下組織となり、設置場所として在日米軍司令部のある横田基地(東京都)が候補となっている。インド太平洋宇宙軍のアンソニー・マスタリア司令官が産経新聞の取材で明らかにした。 インド太平洋宇宙軍は衛星通信や兵器システムの位置情報、ミサイル警戒などに関する任務を担い、この地域に展開する陸海空などの各軍や統合作戦を宇宙から支える。新部隊もこうした役割を通して在日米軍を強化し、防衛省が昨年3月に航空自衛隊府中基地(東京都)に編成した

    <独自>米、在日宇宙軍を創設へ 中朝の脅威に対応
    cinefuk
    cinefuk 2023/09/15
    "インド太平洋宇宙軍は衛星通信や兵器システムの位置情報、ミサイル警戒などに関する任務を担う。防衛省が昨年3月に航空自衛隊府中基地に編成した「宇宙作戦群」と連携、JAXAとも協力していく。"
  • もし人類が宇宙のひとりっ子ではなく「早生まれ」なだけだとしたら?

    広大な宇宙には人類以外の地球外文明がひしめいていてもおかしくありませんが、人類は知的生命体どころか微生物すら見つけることができていません。フェルミのパラドックスと呼ばれるこの疑問に対しては、「人類が知的だと思われていないから」「太陽系にわざわざ来訪する価値がないから」「知的生命体はめったに生まれないから」といったさまざまな仮説が生み出されてきました。こうした仮説のうち「人類がたまたま早生まれで、今後次々と地球外文明が銀河に飛び出してくるのでは」との仮説に立った思考実験を、科学系YouTubeチャンネルの「Kurzgesagt – In a Nutshell」がアニメーションで解説しました。 Why Aliens Might Already Be On Their Way To Us - YouTube これまで多くの惑星が観測されていますが、生命がいる惑星や地球外文明の痕跡の発見には至って

    もし人類が宇宙のひとりっ子ではなく「早生まれ」なだけだとしたら?
    cinefuk
    cinefuk 2023/04/13
    今のところボトルメール(SETIなどの電波観測)が低コストで合理的だけど、光速の遅さは絶望的だし、奇跡的に出会えたペンフレンドに会いに行きたいと思っても、その時には引っ越し(絶滅)しているかもしれない
  • 違う、太陽系は渦巻きではない [BAD ASTRONOMY翻訳記事]【勝手に修正版】

    Twitter を見てると、太陽系の天体が螺旋運動するこのデマ動画が、いまだにRTされたりして拡散しているのでうんざりしてきた。 The helical model - our solar system is a vortex - YouTubeThe helical model - our Galaxy is a vortex - YouTube「太陽系 公転」「太陽系 運動」「太陽系 移動」「太陽系 回転」などで検索すると、この動画を真に受けて紹介しているブログなどが検索上位にヒットしてきて、さらに誤解を広める一因となっている。 あまつさえニコニコ動画にも転載され、字幕までつけられている。 螺旋の公転モデル1 惑星はどのように公転しているのか - ニコニコ動画螺旋の公転モデル2 太陽系はどのように公転しているのか - ニコニコ動画太陽系の公転軌道が美しい - ニコニコ動画地球は “円運

    違う、太陽系は渦巻きではない [BAD ASTRONOMY翻訳記事]【勝手に修正版】
    cinefuk
    cinefuk 2023/04/11
    "Twitter を見てると、太陽系の天体が螺旋運動するこのデマ動画が、いまだにRTされたりして拡散しているのでうんざりしてきた。「太陽系 公転」「太陽系 運動」「太陽系 移動」などで検索すると、この動画を真に受けて"
  • 航空自衛隊改め、「航空宇宙自衛隊」へ 政府、宇宙重視で名称変更へ:朝日新聞

    政府は、航空自衛隊の名称を「航空宇宙自衛隊」に変更する方針を固めた。安全保障では宇宙の重要性が増していることから、名称に盛り込むことで、対応を強化する意思を国内外に示すのがねらい。名称が変わるのは1…

    航空自衛隊改め、「航空宇宙自衛隊」へ 政府、宇宙重視で名称変更へ:朝日新聞
  • すべての「日食」が一度に起こる金環皆既日食が4月に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    ベイリー・ビーズは皆既日の始まりと終わりに見ることができる。画像はESOのラ・シヤ天文台で2019年7月2日に撮影された一連の画像から作成。1800年代初期にこの現象を発見した英国の天文学者フランシス・ベイリーに因んで名づけられた(P. Horálek/ESO,https://www.eso.org/public/images/eso1912w/) ベイリー・ビーズは皆既日の始まりと終わりに見ることができる。画像はESOのラ・シヤ天文台で2019年7月2日に撮影された一連の画像から作成。1800年代初期にこの現象を発見した英国の天文学者フランシス・ベイリーに因んで名づけられた(P. Horálek/ESO,https://www.eso.org/public/images/eso1912w/) 金環皆既日(ハイブリッド日)とは何か? 2023年4月20日

    すべての「日食」が一度に起こる金環皆既日食が4月に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    cinefuk
    cinefuk 2022/11/28
    "金環皆既日食(ハイブリッド日食)とは何か? 2023年4月20日、南半球のオーストラリアから西パプアにかけて、この珍しいタイプの日食が起こる。その稀少性と、わずか1分ほどしか続かないという事実のために"
  • 月をきれいに撮れるスマホは? 「皆既月食の撮影」は至難の業

    2022年11月8日夜、皆既月が見られる――。 皆既月は月全体が徐々に地球の陰に隠れて、しまいには完全に覆われる。太陽と地球と月が一直線に並ぶため、このような状態になる。 午後7時16分から午後8時42分ごろまで続く見通しで、既に手元にスマートフォンで撮影しようとするも、性能が足りずきれいに撮れないことから、「スマホの限界」という謎のワードがTwitterのトレンドに入っている。 月をきれいに撮れるモードはスマホにあるのか、手元にあるiPhone 14 Pro Max、Galaxy S22 Ultra、Pixel 7 Proで確かめてみた。 皆既月の撮影は至難の業も、Pixel 7 Proではなんとか成功 結論からいえばGalaxy S22 UltraとPixel 7 Proはモードというより月を認識できる。Galaxy S22 Ultraでは100倍ズームを使えば月を認識できるが、

    月をきれいに撮れるスマホは? 「皆既月食の撮影」は至難の業
    cinefuk
    cinefuk 2022/11/09
    屈曲光学系コンデジ大好きだったな「2023年登場と見られるiPhone 15のProで、望遠用のペリスコープレンズ搭載が実現する、とのうわさがある。過去にはHuaweiのP30 Pro、OPPO Reno 10x Zoomなどがこぞって搭載してきた。」
  • 「地球以外にも高度な文明は存在するはずなのになぜ出会わないのか」という疑問をシミュレーションで解説

    「宇宙の広さを考えると地球外文明は存在しているはずなのになぜか接触の証拠が見つからない」という疑問は、提唱者の物理学者エンリコ・フェルミ氏にちなみ、「フェルミのパラドックス」と呼ばれて活発な議論の対象となっています。この理由を説明する仮説の1つに「文明は生存戦略のために他の文明を滅ぼしている」という「黒暗森林仮説」があり、これはシミュレーションで試すことができるといいます。 EvangelosSciFi - DarkForestSim https://www.evangelosscifi.com/home/darkforestsim 途方もなく広い宇宙の中には人類のように高度に発達した文明が必ず存在するはずであり、地球に訪れたことはないにしても、別の文明同士が接触した証拠くらいはどこかに存在しているという考えは多数の人が抱くものです。しかし、そのような証拠を人類が発見したことは一度もないた

    「地球以外にも高度な文明は存在するはずなのになぜ出会わないのか」という疑問をシミュレーションで解説
    cinefuk
    cinefuk 2022/10/18
    「数十億年前の宇宙には多数の文明が溢れていたものの、後期に生きているため、他の文明に遭遇する可能性が低くなっているという事が考えられます。反対に、滅ぼされた文明が残した隙間にいるだけかもしれません。」