Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! 東京] cinefukのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

関連タグで絞り込む (246)

タグの絞り込みを解除

東京に関するcinefukのブックマーク (876)

  • 東京都新宿区や豊島区、20代前半の4割が外国人 共生は試行錯誤 - 日本経済新聞

    外国人が東京都内の人口増をけん引している。2024年に都内の人口は約9万人増えたが、うち8割が外国人だった。新宿区や豊島区では20代前半の人口の外国人比率が4割弱に達する。若い外国人労働者が都内の経済を支えている一方、SNSなどでは外国人に排他的な言説も広がる。都内の自治体は外国人の地域活動の参加などを促し、共生を目指す。「移民を入れるな!」。都庁前では9月、都が8月にエジプトの経済団体と結ん

    東京都新宿区や豊島区、20代前半の4割が外国人 共生は試行錯誤 - 日本経済新聞
    cinefuk
    cinefuk 2025/10/01
    「2024年に都内の人口は約9万人増えたが、うち8割が外国人。若い外国人労働者が都内の経済を支えている一方、SNSなどでは外国人に排他的な言説も広がる。自治体は外国人の地域活動の参加などを促し、共生を目指す。」
  • 還流再開要望は下村氏 旧安倍派の元会計責任者が証言―大野元参院議員公判・東京地裁:時事ドットコム

    還流再開要望は下村氏 旧安倍派の元会計責任者が証言―大野元参院議員公判・東京地裁 時事通信 社会部2025年09月25日20時06分配信 自民党の下村博文元政調会長=2024年3月 自民党派閥裏金事件で、約5100万円を政治資金収支報告書に記載しなかったとして、政治資金規正法違反(虚偽記載)罪に問われた元参院議員大野泰正被告(66)らの公判が25日、東京地裁(福家康史裁判長)であった。「清和政策研究会」(旧安倍派)の松淳一郎・元会計責任者=有罪確定=が証人として出廷し、政治資金パーティー収入の還流再開を要望した人物が下村博文元政調会長だったと明らかにした。 自民・下村氏、東京11区支部長に 裏金問題の処分満了 パーティー券の販売ノルマ超過分の還流は2022年4月にいったん中止が決まったが、派閥会長だった安倍晋三元首相死去後の同年8月に開かれた幹部協議を経て再開された。松氏は自身の公判や

    還流再開要望は下村氏 旧安倍派の元会計責任者が証言―大野元参院議員公判・東京地裁:時事ドットコム
    cinefuk
    cinefuk 2025/09/26
    『ぜんぶ秘書がやりました』で、秘密を守るために切腹してくれる時代ではなくなった。親分が平然と手下を裏切ることによる信頼の枯渇 https://b.hatena.ne.jp/entry/4723386844872794210/comment/cinefuk 統一教会に多大な貢献をした下村氏
  • 還流再開要望は下村氏 旧安倍派の元会計責任者が証言―大野元参院議員公判・東京地裁:時事ドットコム

    還流再開要望は下村氏 旧安倍派の元会計責任者が証言―大野元参院議員公判・東京地裁 時事通信 社会部2025年09月25日20時06分配信 自民党の下村博文元政調会長=2024年3月 自民党派閥裏金事件で、約5100万円を政治資金収支報告書に記載しなかったとして、政治資金規正法違反(虚偽記載)罪に問われた元参院議員大野泰正被告(66)らの公判が25日、東京地裁(福家康史裁判長)であった。「清和政策研究会」(旧安倍派)の松淳一郎・元会計責任者=有罪確定=が証人として出廷し、政治資金パーティー収入の還流再開を要望した人物が下村博文元政調会長だったと明らかにした。 自民・下村氏、東京11区支部長に 裏金問題の処分満了 パーティー券の販売ノルマ超過分の還流は2022年4月にいったん中止が決まったが、派閥会長だった安倍晋三元首相死去後の同年8月に開かれた幹部協議を経て再開された。松氏は自身の公判や

    還流再開要望は下村氏 旧安倍派の元会計責任者が証言―大野元参院議員公判・東京地裁:時事ドットコム
    cinefuk
    cinefuk 2025/09/26
    『ぜんぶ秘書がやりました』で、秘密を守るために切腹してくれる時代ではなくなった。親分が平然と手下を裏切ることによる信頼感の枯渇
  • 東京・練馬区立美術館の建て替え工事、区が着工見送り 建設費4割増 - 日本経済新聞

    東京都練馬区の前川燿男区長は5日、2026年度に予定していた区立美術館の建て替え工事の着工を見送ると表明した。建設費の高騰で当初76億円と見込んでいた整備費が4割増の109億円に膨らみ、区がコストが妥当かどうか検証を進めていた。建設費高騰による公共工事の中止や延期の動きが広がってきた。5日、前川氏が区議会で「事業者確保の見通しが立たず、体工事契約の不調リスクは極めて高い。26年度の着工は見送

    東京・練馬区立美術館の建て替え工事、区が着工見送り 建設費4割増 - 日本経済新聞
    cinefuk
    cinefuk 2025/09/06
    東京ですら衰退が始まっている "都内では公共施設の建設見送りが相次ぐ。中野区では複合施設「中野サンプラザ」の建設費が上振れし、再開発計画の白紙が決まった。目黒区も区民センターなどの再整備事業実施を中止"
  • 東京に住んでるからこそ最高の鮮度で食べられるものってないんか?「穴子」「小松菜」「東京うど」「のらぼう菜」なお練馬大根は地元民でも手に入らない模様

    すぽんちゅ @Iwatekko6969 今ふと思ったんですけど、東京に住んでるからこそ最高の鮮度でべられるものってないんか? みんなやれ北海道べれば全然違うとか、三陸でべれば全然違うとか、そんな話ばかり。 東京で美味しく、鮮度が確かなうちにべられるものってないの? 練馬大根とかさ。東京モンは悔しくないのか。 2025-08-24 19:29:46 すぽんちゅ @Iwatekko6969 このツイートに関して 「地方で一番美味しいものは東京に行くから東京でべるものはなんでも一番美味しい」 という意見をどっさりいただいてるんですが、個人的にはそういう話はしてないつもりだ。 2025-08-25 18:52:00

    東京に住んでるからこそ最高の鮮度で食べられるものってないんか?「穴子」「小松菜」「東京うど」「のらぼう菜」なお練馬大根は地元民でも手に入らない模様
    cinefuk
    cinefuk 2025/08/26
    一番良いウニは築地(豊洲)に行くから、地方では残りカスみたいなものしか食べられないが?
  • 東京 奥多摩町 クマに襲われ釣り人けが 町が注意呼びかけ | NHK

    23日夕方、東京 奥多摩町の川で、渓流釣りをしていた50代の男性がクマに襲われ、けがをしました。クマは子グマとみられ、その場から逃げたということで、町が注意を呼びかけています。 奥多摩町によりますと、23日午後4時半ごろ、町内にある「奥茶屋キャンプ場」から北西に200メートルほど離れた大丹波川で、渓流釣りをしていた50代の男性がクマに顔をひっかかれました。 男性はけがをしましたが、意識はあるということです。 男性を襲ったクマは子グマとみられ、その場から逃げました。 町の要請を受けた地元の猟友会が、クマを追い払うために爆竹を鳴らしながら、周辺をパトロールしていて、24日朝7時からパトロールを行ったうえで、捕獲用のおりの設置を検討するということです。 町によりますと、ことしは7月末までに町内でクマの目撃情報が68件寄せられていますが、クマによるけが人が出たのは、数年ぶりだということです。 町は

    東京 奥多摩町 クマに襲われ釣り人けが 町が注意呼びかけ | NHK
    cinefuk
    cinefuk 2025/08/23
    最悪の場合、顔がペロ~ンしたかしら。東京ですら油断ならない「23日午後4時半ごろ、奥多摩町大丹波にある大丹波川で、釣りに訪れていた50代の男性が、子グマとみられるクマに顔をひっかかれました。」
  • 【速報】東京と横浜は国連機能移転候補とグテレス氏

    来日中のグテレス国連事務総長が22日、共同通信の単独インタビューに応じ、検討している国連機能の一部移転について「東京と横浜は非常に有力な移転先の候補地だ」と述べた。(共同)

    【速報】東京と横浜は国連機能移転候補とグテレス氏
  • 東京で「お金のない若者」が排除され起きている事

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東京で「お金のない若者」が排除され起きている事
    cinefuk
    cinefuk 2025/08/22
    "TDLも廉価で多くの客を入れる方向から、少数精鋭の客により多くの消費をしてもらう方針になった。ディズニーランドも、多くの人に開かれた「夢の王国」から、ひとり数万円の出費が可能な人向けの「現実の王国」に"
  • 田舎に美術があるわけないじゃん

    田舎でも地方都市でもいいけどよー。東京にはあるんだよ。というか「東京という美術業界のど真ん中」は文明開化したんだから当たり前の話なんだよ。やる気ある若者をパリに留学させて、お抱え外国人雇って、学校作って、西洋画の技術で富国強兵だってやったんだから田舎にあるわけがない。田舎に国立西洋美術館が出来ても美術作品があるだけで、西洋美術の参照先として機能しない。東京で文明開化やったから、参照先として俺たちの今の技術(美術は技術だよ)は昔の西洋画に立脚してるんだなーとなるわけ。 だからもちろん日美術は田舎にもある。神社仏閣の彫刻でも和菓子屋の和菓子についてる日画っぽいカードでもいいし、企業のロゴにも反映されてるかもしれない。個人宅の仏壇、床の間掛け軸、欄間彫刻、いくらでもある。あるから当は田舎にも美術はあるけど、でもみんなもはやこれらを美術として認識しないでしょ。 俺たちは美術を切り替えたんだよ

    田舎に美術があるわけないじゃん
    cinefuk
    cinefuk 2025/08/15
    田舎には「美」がある!と反論したつもりの無学無教養のオタクたちが全員「東京から田舎を眺めたコロニアリズム、オリエンタリズム」的な価値しか言及していない絶望感 https://b.hatena.ne.jp/entry/4774651071923749249/comment/cinefuk
  • 「ファン必聴のドラマCDが入手困難で聞けない」と友達に話したら「国会図書館にあるんじゃない?」と言われて目からウロコ「オタクの叡智すぎる」

    shiso@東4ク22b @asixFY 友だちに「ファン必聴のドラマCDが初回限定盤封入なせいで現在入手困難で聞けないんだよね〜」って話したら「国会図書館にあるんじゃない?」と言われ、目から鱗 2025-08-11 23:52:42

    「ファン必聴のドラマCDが入手困難で聞けない」と友達に話したら「国会図書館にあるんじゃない?」と言われて目からウロコ「オタクの叡智すぎる」
    cinefuk
    cinefuk 2025/08/13
    東京の優位性だな〜「私はこれで逆転裁判とDBの絶版ファンブックや雑誌アーカイブを読んだ事がある。ただ、漫画や雑誌の貯蔵多めの上野の漫画館、ファンブとかの大型本は霞ヶ関の本館に置いてある事が多いから」
  • 安住紳一郎アナは猛暑対策に「湾岸の高層マンションを全て解体する」と言及したが、18年前の東京都は樹木を増やしてヒートアイランド化を止めようとしていた

    細川@鳥を識る @aru1997maki 18年前、東京都はたしかにヒートアイランドを止めようとしてたんですよね。高層ビルは建てず、樹木を増やして風の通り道をつくることで。 この計画を破壊したのが現都知事だと思っております。 下図は東京都の港湾局がつくった資料をトレースしたもの。自著(2009年)より pic.x.com/1RTz3mq24i 2025-08-05 15:12:09

    安住紳一郎アナは猛暑対策に「湾岸の高層マンションを全て解体する」と言及したが、18年前の東京都は樹木を増やしてヒートアイランド化を止めようとしていた
    cinefuk
    cinefuk 2025/08/07
    どこまで本当かわからんけれど、湾岸の再開発は高級マンションの転売で潤った業者がいるから小池百合子としては「大成功」と思っていそう。地価が上がって東京に貧民が住めなくなると、税収も上がるだろうし
  • 労働力の外国人頼み鮮明に 東京都は20代の12%、共生課題に - 日本経済新聞

    労働力の外国人頼みが鮮明となっている。総務省が6日発表した2025年1月1日時点の住民基台帳に基づく人口動態調査によると、外国人の数は前年比35万人増の367万7463人となった。3年連続で最多を記録した。東京都では20代の10人に1人が外国人となり、共生に向けた政策議論は避けられない。外国人の増加数は過去最大となった。3年連続で1割ほど増えており、総人口に占める割合は2.96%と前の年から

    労働力の外国人頼み鮮明に 東京都は20代の12%、共生課題に - 日本経済新聞
    cinefuk
    cinefuk 2025/08/07
    他県よりも時給は少し高いけど、東京の高すぎる家賃どうなってるのかな。6畳のアパートに合宿してるのかな
  • 参議院選挙「日本人ファースト」割れる反応 東京、参政党急伸で混戦 - 日本経済新聞

    参院選の東京選挙区は改選定数6に加えて欠員補充1の計7枠を争う。立候補者が32人と乱立し、外国人規制など極端な主張が目立つ。参政党は「日人ファースト」を掲げて急伸し、他党は同調と批判で割れる。既成政党と新興政党の対決は危うさを抱える。「日人が日人ファーストと言って何が悪いのか」。参政党のさや氏は16日、JR大森駅前で叫んだ。同党に「外国人排斥」との批判があることへの反論だった。「その国の

    参議院選挙「日本人ファースト」割れる反応 東京、参政党急伸で混戦 - 日本経済新聞
    cinefuk
    cinefuk 2025/07/16
    東京選挙区さや候補が @Sputnik_JP への出演を求めて、許可を出した職員のみ処分。ロシアの工作機関メディアに積極的に出演を希望したアイドル候補はおとがめなしの神谷党首の謎「独裁者と言われても構わない」
  • 小池都知事 参院選の外国人政策巡り「排他主義につながるのは危険」 | 毎日新聞

    定例記者会見で質問に答える小池百合子知事=東京都新宿区西新宿2の都庁で2025年7月11日午後2時16分、遠藤龍撮影 東京都の小池百合子知事は11日の定例記者会見で、参院選(20日投開票)で議論されている外国人政策について、「ヘイトスピーチなどの問題や、排他主義につながることは非常に危険だと思っている」と述べた。 外国人政策を巡っては、複数の政党が外国人の受け入れ制限や対応の厳格化などを打ち出している。 小池氏は外国人犯罪などが報道されることを挙げ「大丈夫かという思いを抱く方が多いのではないか」とした上で、「どのような形で共生できるのか議論していただければと思う。(都内の)それぞれの地域でいろんな方が住んでいるので、日の、また東京におけるルールをしっかりとお伝えすることをこれからも進めていきたい」と話した。 また、自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件政治資金収支報告書に不記載があった

    小池都知事 参院選の外国人政策巡り「排他主義につながるのは危険」 | 毎日新聞
    cinefuk
    cinefuk 2025/07/11
    関東大震災の虐殺を否認するヘイトスピーチ団体と行動を共にする小池百合子もさすがに2025年の憎悪扇動者には苦言。おまえが育てた社会運動だぞ「人は自分の蒔いたものを、刈り取ることになる」(ガラテヤ6章7節)
  • 地方出身者から見た東京|柞刈湯葉

    YouTube のオモコロチャンネルで「地方出身者から見た東京」を語る回があった。おもしろいので僕もやろう。ちなみに僕は福島県出身で、日のあちこちに転居し、今は東京でない関東に住んでいる。 ■場所を自治体ではなく路線で言う 都内は移動のほとんどが電車なので、「どこにあるか」は「電車でどう行くか」の意味になり、住所を聞かれたら「小田急線沿い」「京王線沿い」などと言う。「田園都市線っぽい町」という沿線ごとの雰囲気さえある。 「路線を言われても範囲広すぎない?」と思うだろうが、物理的な広さは重要ではない。都民にとっての距離とは「何キロメートルか」ではなく「乗換何回か」だからだ。だから鉄道会社は直通運転化に命を賭けている。 自治体名はあまり出ない。政治の話題として「世田谷区はパートナーシップ制度が~」ということはあっても、場所の説明で「区」は使わない。上野駅や池袋駅といった主要な駅でも、何区か答

    地方出身者から見た東京|柞刈湯葉
    cinefuk
    cinefuk 2025/06/30
    "「路線を言われても範囲広すぎない?」と思うだろうが、物理的な広さは重要ではない。都民にとっての距離とは「何キロメートルか」ではなく「乗換何回か」だからだ。だから鉄道会社は直通運転化に命を賭けている。"
  • 中野サンプラザやスクランブルスクエアだけではない、延期・中止が相次ぐ再開発プロジェクトにどう対応すべきか? 建設費の高騰で病院の建て替えも困難に、PPP、アットリスク型CM、プレハブの活用…建設コストを引き下げる方策とは | JBpress (ジェイビープレス)

    (植村 公一:インデックスグループ代表) ミュージシャンやアイドルなどのコンサート会場として長年、愛されてきた東京都中野区の「中野サンプラザ」。中野区のシンボル的な存在だったが、老朽化が進んだこともあり、2023年7月に閉館。その後は収容人数7000人の多目的ホールとオフィスや住宅を軸とした超高層ビルを建設する計画が進んでいた。 そんな中野サンプラザの再開発計画が事実上、頓挫したのは今年3月のこと。当初の事業費は1810億円の見込みだったが、工事費の高騰によって事業費は増加。最終的に当初見込みの2倍近い3500億円あまりに膨らむ恐れが出てきたため、中野区と野村不動産を代表とするグループは見直しの協議を進めていた。 ところが、野村不動産が提示した見直し案は当初案とは大きく変更されており、この見直し案を採用すれば、入札に参加した他の事業者との公平性が担保できなくなる──。そう判断した中野区は、

    中野サンプラザやスクランブルスクエアだけではない、延期・中止が相次ぐ再開発プロジェクトにどう対応すべきか? 建設費の高騰で病院の建て替えも困難に、PPP、アットリスク型CM、プレハブの活用…建設コストを引き下げる方策とは | JBpress (ジェイビープレス)
    cinefuk
    cinefuk 2025/06/23
    ビルジポンプ大事ね「再開発中止を受けて中野サンプラザの再活用を求める声も挙がっていたようだが、2023年7月の閉館以降、敷地から湧く地下水をくみ出すためのポンプは止められており、建物の中は湿気でカビだらけ」
  • 「中野サンプラザ」跡地再開発 事業者との協定解除議案が可決 | NHK

    東京 中野区の「中野サンプラザ」の跡地の再開発計画について、19日、区議会で、事業を進めるために区と事業者が結んでいた協定を解除するための議案が全会一致で可決されました。区は近く協定を解除し、再開発の計画の見直しを進めていくことにしています。 地元のシンボルだった「中野サンプラザ」の跡地の再開発をめぐっては、高さ262メートルの超高層ビルなどを建設する計画でしたが、事業費が見込みの2倍近くの3500億円余りに膨らむおそれが出たため、区は計画の断念を決めました。 19日開かれた区議会の会議で、区が野村不動産などの再開発事業者と結んでいた協定を解除するための議案が諮られ、全会一致で可決されました。 これを受けて区は、来月にも協定を解除したうえで計画の格的な練り直しを進める方針です。 中野サンプラザの跡地には今も建物がそのまま残っていますが、区は改修して再利用することは難しいという考えを示し

    「中野サンプラザ」跡地再開発 事業者との協定解除議案が可決 | NHK
    cinefuk
    cinefuk 2025/06/19
    解体費用も出せないなら、騙し騙し再活用するしか。"「中野サンプラザ」跡地に高さ262メートルの超高層ビルを建設する計画でしたが、事業費が当初の2倍の3500億円余に膨らむおそれが出たため、区は再開発を断念"
  • 万博も、都庁もできるはずだった…JR・私鉄・地下鉄が一つもない「東京都心の一等地」が抱える"悲しい来歴" "東京の未来"になるはずの晴海、なぜ計画のすべてが消えたのか

    東京湾岸の晴海は、庁舎や万博の予定地だった。それが今、鉄道駅のない“タワマン街”になっているのはなぜか。東京の中心になるはずだった晴海の悲しい歴史に、ルポライターの昼間たかしさんが迫る――。 晴海に移転する「幻の東京都庁」計画 現在、壁面を利用したプロジェクションマッピングが開催されたり、観光地化している東京都庁。展望室は外国人観光客にも人気で、平日には直通エレベーターが大行列。時には40分以上待つこともあるという。 そんな都庁が、新宿の現在地に移転したのは1991年のことである。1943年の都政施行以来(さらに辿れば1894年以来)、ずっと有楽町にあった都庁の移転は、高層ビル建設が進み副都心となった新宿の地位を一段と高めることとなった。 かつての東京では郊外だった新宿の副都心としての地位はここに完成したのである。これが行政機構の中心施設が持つ力といえるだろう。 しかし、実は東京市庁(のち

    万博も、都庁もできるはずだった…JR・私鉄・地下鉄が一つもない「東京都心の一等地」が抱える"悲しい来歴" "東京の未来"になるはずの晴海、なぜ計画のすべてが消えたのか
    cinefuk
    cinefuk 2025/05/25
    「東京湾岸の晴海は、庁舎や万博の予定地だった。それが今、鉄道駅のない“タワマン街”になっているのはなぜか。東京の中心になるはずだった晴海の悲しい歴史」
  • 「無謀な挑戦を笑うな」 スタートアップ都市めざす東京都の宮坂副知事 - 日本経済新聞

    世界の主要都市がスタートアップ・起業をテコにした社会、経済の革新に注力している。東京もそうだ。成果はあがっているのか。都自身の変革力を計るバロメーターといえるデジタル化の進展は。ヤフー社長を経て2019年に就任した宮坂学副知事に現在地や今後を聞いた。――都は22年、スタートアップ支援拠点や起業家育成プログラムの整備などを打ち出し、起業やユニコーン(価値10億ドル以上の未上場企業)の数、スタート

    「無謀な挑戦を笑うな」 スタートアップ都市めざす東京都の宮坂副知事 - 日本経済新聞
    cinefuk
    cinefuk 2025/05/03
    小池百合子は嫌いだけど、宮坂氏を副知事に呼んでくる能力は偉い「都自身の変革力を計るバロメーターといえるデジタル化の進展は。ヤフー社長を経て2019年に就任した宮坂学副知事に現在地や今後を聞いた。」
  • インター校に通う日本国籍の子どもが増加 自治体は対応に苦慮 | NHK

    義務教育の学校でなく、インターナショナルスクールに通う日国籍の子どもが、東京23区で少なくとも4800人ほどに上ることが明らかになりました。各自治体は、この時期、これらの施設に通う子どもたちが増加したことで、難しい対応を迫られています。 東京・江戸川区の教育委員会です。新年度になったこの時期、自治体は、児童の居場所や進学状況を確認します。 職員が作成しているのは、この春、区立の小中学校の入学式に来なかった子どもたちに関する書類です。 そこには、該当する9人のうち、2人の児童の名前の横に「インター通学」と記されていました。 江戸川区では、昨年度は、区内に住む263人の子どもが都内などのインターナショナルスクールに通っていました。 担当課長によると、毎年10%ほどの割合で、増加しているといいます。 英語などで授業が行われるインターナショナルスクールは、富裕層などのニーズが高く、東京など都市部

    インター校に通う日本国籍の子どもが増加 自治体は対応に苦慮 | NHK
    cinefuk
    cinefuk 2025/04/25
    「英語などで授業が行われるインターナショナルスクールは、富裕層などのニーズが高く、東京など都市部で増加し、100校以上あるとも。東京23区で、こうした施設に通う日本国籍の子どもは、少なくとも4800人ほどに」