Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! マツダ] cinefukのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

マツダに関するcinefukのブックマーク (396)

  • 初代の「Vスペシャル」をオマージュ!“グリーン”のボディカラーをまとった特別なマツダND型「ロードスター」はなぜ誕生した? 限定5台はなんと即完売 | VAGUE(ヴァーグ)

    初代の「Vスペシャル」をオマージュ!“グリーン”のボディカラーをまとった特別なマツダND型「ロードスター」はなぜ誕生した? 限定5台はなんと即完売 CAR & BIKE / NEWS 2025-10-13 writer 大音安弘 先日開催された「マツダファンフェスタ2025 at 富士スピードウェイ」において、1台の「ロードスター」が来場者たちからの熱い注目を集めました。「ロードスター リバイバルグリーン」と名づけられたこの限定車は、NA型の人気グレードを想起させる濃いグリーンのボディカラーが映える1台でした。 初代で人気だったグリーンのボディ色は現行のND型にもマッチ 先ごろ開催された「マツダファンフェスタ2025 at 富士スピードウェイ」で、来場者の注目を集めた「ロードスター」がありました。それが「ロードスター リバイバルグリーン」。NA型の人気グレードを彩ったイメージカラーを想起さ

    初代の「Vスペシャル」をオマージュ!“グリーン”のボディカラーをまとった特別なマツダND型「ロードスター」はなぜ誕生した? 限定5台はなんと即完売 | VAGUE(ヴァーグ)
    cinefuk
    cinefuk 2025/10/13
    メタリックだし、VRリミテッドを連想するかな "「マツダファンフェスタ2025 at 富士スピードウェイ」で、来場者の注目を集めた「ロードスター」がありました。それが「ロードスター リバイバルグリーン」"
  • NBロードスターと丸目異形ヘッドライト・デザイン - NBロードスターアーカイブ

    このサイトに書かれている事を知らずとも、ロードスターは十分楽しいクルマなのでご安心下さい。ただ、なんでこのクルマが楽しいのか「素性」を知るだけでも、見えてくる世界は変わるはず。ロードスターが無くても生きていけますが、この小さなスポーツカーがあれば、人生が豊かになるかも知れません!/Even if you don’t know what is written on this site, please be assured that the MX-5(Miata) is a fun car. However, just knowing the “features” of why this car is fun should change the world you see. You can live without a roadster, but this lightweight sports

    NBロードスターと丸目異形ヘッドライト・デザイン - NBロードスターアーカイブ
    cinefuk
    cinefuk 2025/09/08
    "NBのデザイン発表時、最も異論が多かったのがエクステリア、とりわけヘッドライトデザインでした。リトラクタブルヘッドライトの廃止と同時に、既視感(どこかで見た事がある)があった事も要因だったのかと"
  • マツダの名車「NA型ロードスター」 タミヤ製プラモデルで蘇る1989年の情熱 | 【モトメガネ】バイク・オートバイ|自動車・クルマ|キャンプのニュース情報

    スポーツカーには、バイクと同じように“操る”楽しさがあります。中でもオープンカーは、風を切る爽快感と、路面をダイレクトに感じる一体感が魅力です。マツダ・ロードスターは、1989年の登場以来、その“走る歓び”を純粋なかたちで体現し続けてきました。今回はSho_taroさんのご協力のもと、今なお高い人気を誇る初代モデル(NA型)のプラモデルキットをご紹介します。 マツダのスポーツカーDNAと「人馬一体」の哲学 コスモスポーツ 1980年代、ライトウェイト・オープンスポーツカーは市場から姿を消しつつありました。そうした時代に「運転の楽しさをもう一度取り戻すクルマを作ろう」とマツダは開発に乗り出します。きっかけとなったのは、マツダUSAのボブ・ホール氏の提案でした。マツダは、コスモスポーツやRX-7など、数多くのピュアスポーツカーを生み出してきたメーカーです。そのDNAを受け継ぎ、日の開発チーム

    マツダの名車「NA型ロードスター」 タミヤ製プラモデルで蘇る1989年の情熱 | 【モトメガネ】バイク・オートバイ|自動車・クルマ|キャンプのニュース情報
    cinefuk
    cinefuk 2025/08/16
    "ロードスターのテールランプは、ニューヨーク近代美術館(MoMA)に展示されています。Sho_taroさんは、実車のウインカーをカラーコピーして貼り込み、上にクリアパーツを重ねることで、その美しさを丁寧に再現して"
  • マツダ 6月までの3か月間の決算 約421億円の最終赤字に | NHK

    マツダはことし4月から6月までの3か月間の決算を発表し、最終的な損益はおよそ421億円の赤字となりました。この時期の最終赤字は、新型コロナウイルスの感染拡大で世界的に販売が落ち込んだ2020年以来5年ぶりで、アメリカトランプ政権による関税措置の影響を大きく受けた形です。 マツダが5日発表したことし4月から6月までのグループ全体の決算によりますと▽売り上げは、前の年の同じ時期より8.8%減っておよそ1兆997億円、▽業のもうけを示す営業損益はおよそ461億円の赤字となったほか、▽最終的な損益もおよそ421億円の赤字でした。 この時期の最終赤字は、新型コロナウイルスの感染拡大で世界的に販売が落ち込んだ2020年以来5年ぶりです。 アメリカトランプ政権が25%の追加関税を自動車などに課したことで営業利益がおよそ697億円押し下げられ、コストの削減など影響を緩和するための対策を取ったものの、

    マツダ 6月までの3か月間の決算 約421億円の最終赤字に | NHK
    cinefuk
    cinefuk 2025/08/05
    「この時期の最終赤字は、新型コロナウイルスの感染拡大で世界的に販売が落ち込んだ2020年以来5年ぶり」「トランプ関税の影響で、営業利益がおよそ496億円押し下げられた」
  • あのちゃんがロードスターをぼろくそに言ってて笑う→オープンカー乗りは怒るどころか共感してしまう内容

    ちまき @_chi_maki 万バズしたら宣伝していいらしいので言うことはただ一つ 「 「 「 「 ロードスターはいいぞ 」 」 」 」 昨日発売されたロードスターブロス(@roadster_bros)を買うといいよ👀 pic.x.com/WVBzpYSLsu 2025-08-01 19:02:16 うちわ@ND/ロードスター垢 @yaehROADSTER @_chi_maki あのちゃんがかっこいいだけじゃんって言ってくれたうれちい!! NAだけど、カタログはこう🌸 2人しか乗れないし、そうつめないし、ってすでに不便な部分は承知の上で、好きだからって理由で買う車種なのが大前提🚗 荷物そんなつまないし、2人で十分だなあって足るを知ってると不便に感じないけど😂 pic.x.com/uzzunQGLxl 2025-08-01 16:32:57

    あのちゃんがロードスターをぼろくそに言ってて笑う→オープンカー乗りは怒るどころか共感してしまう内容
    cinefuk
    cinefuk 2025/08/02
    お盆の渋滞にハマって熱中症で倒れた思い出。あと日常的にオープンにしてると鼻毛が伸びまくる『夏の日中に屋根開けるのは初心者かジャンキーぐらい』
  • クラシックカー向け初、公道走行可能な暖色系LEDレトロランプ、OSRAMを発売 | レスポンス(Response.jp)

    OSRAMオートモーティブは、クラシックカー向けに世界初となる公道走行可能な暖色系LEDレトロフィットランプ「NIGHT BREAKER LED VINTAGE H4」を発売した。 この製品は、クラシックカー専用に開発されたもので、最大3000ケルビンの暖色系色温度と現代のLED技術を組み合わせ、従来のランプのような格的な外観を実現している。 性能面では、従来のハロゲンランプと比較して最大330%明るく、他の道路利用者への眩しさは許容最大値より最大50%少ない。H4ソケットとR2ソケットの両方に対応するR2アダプターが付属している。 「コンスタント・ブライトネス」技術を内蔵し、バッテリー電圧が変動したり低下したりしても光出力が安定している。また、従来のハロゲンランプの最大6倍の寿命を持ち、振動に強く、UV放射を発しないため、オリジナルヘッドライトの反射板やレンズをさらなる劣化から保護する

    クラシックカー向け初、公道走行可能な暖色系LEDレトロランプ、OSRAMを発売 | レスポンス(Response.jp)
    cinefuk
    cinefuk 2025/07/30
    シールドビームからのreplaceできそう「最大3000ケルビンの暖色系色温度と現代のLED技術を組み合わせ、従来のハロゲンランプと比較して最大330%明るい。H4ソケットとR2ソケットの両方に対応するR2アダプターが付属している」
  • 「電子制御4WSにスーパーSSサスなど先進メカ満載!」カペラC2・2000DOHC・4WSに乗ってみた | Motor-Fan[モーターファン] 自動車関連記事を中心に配信するメディアプラットフォーム

    ボディ色ブレイズレッドでガラスサンルーフ付き カタログのトップを飾る、まさにそのままの仕様! 日がバブル景気の波に飲み込まれつつあった1987年5月、カペラとしては5代目となるGD系が登場。当初、ボディバリエーションは4ドアセダンと5ドアハッチバックのCG、2ドアクーペのC2の計3タイプとされた。 GD系カペラは、圧力波を瞬間的に利用する過給システム、P.W.S.(プレッシャーウェーブスーパーチャージャー)を搭載した2.0L・RF型ディーゼルエンジンや、電子制御車速感応型4WSなど、世界初となる先進のメカニズムを採用したマツダの意欲作だった。 左リヤの足回りを見ると、後輪を操舵するラックとタイロッドが確認できる。ちなみに、これらのユニット追加によってスペースがわれたため、4WS車の燃料タンク容量は非4WS車の60Lよりも少ない57Lとなっている。 スペシャリティクーペという位置付けだっ

    「電子制御4WSにスーパーSSサスなど先進メカ満載!」カペラC2・2000DOHC・4WSに乗ってみた | Motor-Fan[モーターファン] 自動車関連記事を中心に配信するメディアプラットフォーム
    cinefuk
    cinefuk 2025/07/27
    "日本がバブル景気の波に飲み込まれつつあった1987年5月、カペラとしては5代目となるGD系が登場。当初、ボディバリエーションは4ドアセダンと5ドアハッチバックのCG、2ドアクーペのC2の計3タイプ"
  • マツダ、「米関税影響大」が迫るサバイバルモード PBRは0.3倍 - 日本経済新聞

    マツダがトランプ関税の暴風雨に見舞われている。米国販売は日やメキシコからの輸出で賄う比率が8割と高く関税影響が大きい。値上げや生産の米国移管も難しく、市場では2026年3月期に5期ぶりの最終赤字に転落するとの予想が出ている。2000億円のコスト削減など「サバイバルモード」(毛籠勝弘社長)に突入している。マツダは7月10日、多目的スポーツ車(SUV)「CX-5」を8年ぶりに全面刷新すると発表し

    マツダ、「米関税影響大」が迫るサバイバルモード PBRは0.3倍 - 日本経済新聞
    cinefuk
    cinefuk 2025/07/15
    「マツダの米国販売は日本やメキシコからの輸出で賄う比率が8割と高く関税影響が大きい。値上げや生産の米国移管も難しく、市場では2026年3月期に5期ぶりの最終赤字に転落するとの予想」
  • 人気が下火となったディーゼル車 欧州はEVにシフト、現地で人気のマツダは開発に奮闘続けるが

    ガソリンではなく軽油を用いるディーゼルエンジンは、かつて欧州で人気だった。欧州メーカーが積極的に開発した新世代のディーゼルエンジンは「クリーンディーゼル」ともてはやされていた。 ところが2015年9月、ドイツのフォルクスワーゲン(VW)がディーゼルエンジンの排ガス試験で不正を働いていたことが発覚し、ディーゼル車の開発と販売は一気に下火となった。 かつて欧州乗用車市場で54%を占めた かつてトラックやバスのディーゼルエンジンは黒鉛をまき散らし、騒音や振動が大きかった。これに対して、クリーンディーゼルは燃料噴射を最適化するなどの技術革新で、これらの欠点を克服。燃費と環境性能に優れた新世代エンジンと目され、欧州の乗用車市場ではディーゼル車のシェアが2014年に約54%を占めた。 ところがディーゼルエンジンで環境規制に適合するには、VWが不正を働かなければいけないほど課題が多い現実が2015年に判

    人気が下火となったディーゼル車 欧州はEVにシフト、現地で人気のマツダは開発に奮闘続けるが
    cinefuk
    cinefuk 2025/05/09
    "ところがディーゼルエンジンで環境規制に適合するには、VWが不正を働かなければいけないほど課題が多い現実が2015年に判明、ディーゼル人気は低下。欧州市場シェアは、わずか2年後の17年に約44%と10ポイントも低下。"
  • マツダが完全電動化ロードスターを計画? 走りの魂を守る「トンネルバッテリー」など電動車両の特許を公開 | トップギア・ジャパン Top Gear JAPAN

    マツダのアイコンであり、世界中のファンに愛されるライトウェイトスポーツカー「MX-5」(日名:ロードスター)に、ついに電動化の波が押し寄せているのかもしれない。マツダが最近出願した特許の内容から、MX-5の完全電動化モデルを示唆する計画の存在が明らかになった。 外車限定の車買取サービス【外車バトン】 TECH::CAMP【エキスパートコース】 集客プロモーション マツダが新たに出願した「電動車両」と題された(いかにもクリエイティブな)特許を見ると、電動化されたロードスター(MX-5)の開発を示唆しているようだ。バッテリーは「形成されたフロアのトンネル部分」に収納されるという。 この出願書類には、非常に分かりやすい図(上図参照)も添付されており、こうしたスポーティなEVがどのようにこの斬新なアプローチを用いるかが詳しく説明されている。後部座席下や助手席側にもセルを組み合わせることで、ドライ

    cinefuk
    cinefuk 2025/05/08
    センタートンネルにバッテリーを集約するデザインか「自動車の運動性能を考慮すると、車両のヨー慣性モーメントを低減することが重要である。したがって、それが重要な課題となる」
  • 【マツダ・ロードスター4世代】屋根を開ければ人生が終わる?だが中年オジサンはこれでいいのだ!

    若かりし青年があっという間に中年となっているように、かつては高嶺の花だったピッカピカの新車も気がつけば中古車に。あの時は高くて買えなかったけど、今ならイケるかも!? な妄想を抱く二人の中年、中古車野郎Aチームが読者の皆さんに代わってとっておきのクルマを探す企画です 最近、ND型マツダ・ロードスターが輝いて見えます。未だ現役とはいえそのデビューは2015年。マイナーチェンジを挟んでいるとはいえ、中古車物件そのものが豊富。価格的にもこなれてきて、まさに理想の中古車だったりするのです。 強者のクルマ大好き人間でも、初めてオープンカーを所有するにはかなりの勇気を必要とします。オープンカーって外から限りなく丸見えですから、映画のワンシーンに自分を置き換えて想像すると……相応に覚悟がいりますね(笑)。 そんな非日常が味わえるマツダ・ロードスターの初代モデルNA型は、バブル絶頂期の1989年にデビューし

    【マツダ・ロードスター4世代】屋根を開ければ人生が終わる?だが中年オジサンはこれでいいのだ!
    cinefuk
    cinefuk 2025/05/03
    Jリミテッド362万円!!?"「テックピット千葉寺」幸運なことに展示場ではNA/NB/NC/ND型と、4世代のロードスターを拝見することができました。かつてのように2ケタ万円なんて物件はもうありませんが"
  • マツダ、希望退職500人募集 50~61歳の正社員が対象:時事ドットコム

    マツダ、希望退職500人募集 50~61歳の正社員が対象 時事通信 経済部2025年04月22日18時21分配信 マツダのロゴ マツダは22日、500人の希望退職者を募集すると発表した。勤続年数5年以上の50~61歳で、国内外の工場勤務を除く正社員が対象。今年6月から来年12月にかけて最大4回の申請を受け付ける。退職金の割り増しや再就職の支援などを行う。 自動車株、軒並み安 米関税発表を嫌気 制度の名称は「セカンドキャリア支援制度」。マツダで積み重ねた経験やスキルを生かし、社外での活躍を目指す社員の選択を後押しする。同社は世界販売台数の3割以上を米国市場に頼っているが、今回の早期退職の実施理由については「トランプ米政権の関税措置と直接関連するものではない」(広報担当)と説明している。 経済 トランプ米政権 コメントをする 最終更新:2025年04月23日18時05分

    マツダ、希望退職500人募集 50~61歳の正社員が対象:時事ドットコム
    cinefuk
    cinefuk 2025/04/23
    "勤続年数5年以上の50~61歳で、国内外の工場勤務を除く正社員が対象。今年6月から来年12月にかけて最大4回の申請を受け付ける。退職金の割り増しや再就職の支援などを行う「セカンドキャリア支援制度」"
  • 150万円台から買える! マツダ斬新「ロードスター」に注目! 歴代初「ターボエンジン」&“6速MT”搭載! 赤が映える“専用内外装”もカッコイイ「ロードスターターボ」って?

    1989年に誕生したマツダ「ロードスター」。2000年代前半にはターボエンジンを積む特別なモデルが存在しました。どんなクルマだったのでしょうか。 マツダ「ロードスター」は、現代では貴重な存在となった国産のライトウェイトスポーツカーです。 直近の「東京オートサロン2025」では、速さと高級感を追求した2リッターエンジン搭載の特別仕様車「MAZDA SPIRIT RACING ROADSTER 12R」が公開され、大きな注目を集めました。 ロードスターはこれまで自然吸気(NA)エンジンを搭載することで知られていますが、過去にはターボエンジンを搭載した特別なモデルも存在しました。 一体どのようなクルマなのでしょうか。 マツダ「ロードスター」の初代(NA型)は1989年に登場しました。 「人馬一体」をコンセプトに開発され、オープンカーならではの爽快な走りと軽快なハンドリングを実現しました。 199

    150万円台から買える! マツダ斬新「ロードスター」に注目! 歴代初「ターボエンジン」&“6速MT”搭載! 赤が映える“専用内外装”もカッコイイ「ロードスターターボ」って?
    cinefuk
    cinefuk 2025/04/20
    "このNB型ロードスターのモデル末期に追加されたのが「ロードスターターボ」です。歴代初のターボエンジン搭載モデルとして、2004年2月に350台限定で発売されました。"
  • 「覚えていますか?」バブル景気崩壊後のマツダを支えた“ショーケンカペラ”を!

    マツダが新たな道を歩み出すひとつのキッカケとなった1台 原点回帰した5ナンバー正統派セダン CGカペラが出た時、「掴みどころのないセダンだな…」と思った記憶がある。それまでのマツダ車には、販売実績はともかくデザイン面で攻めの姿勢が見られたから、オーソドックスな3ボックスセダンに対して、そんな印象を抱いたのかもしれない。 不思議なもので、デビュー当時は気にも止まらなかったのに、20数年が経ってから間近に接してみると…これがなかなか良い! カペラの「これがセダンです」と言わんばかりのスタイリングが妙に落ち着くのだ。それでいながら、絶妙な逆スラントを見せるフロントマスクが内に宿した意志を静かに物語ってるようで、決してデザインに無頓着なわけでもない。むしろ、巧みな計算の上に成り立っているのでは? と思ってしまうほどだ。 エンジンは1.8L直4のFP-DE型(115ps/16.0kgm)と、そのロン

    「覚えていますか?」バブル景気崩壊後のマツダを支えた“ショーケンカペラ”を!
    cinefuk
    cinefuk 2025/04/19
    "エンジンは1.8L直4のFP-DE型(115ps/16.0kgm)と、そのロングストローク版となる2.0LのFS-DE型(125ps/17.6kgm)の2機種。FS-DE型は、クロノスやユーノス500に搭載されていたエンジンをリファインしたもの。"
  • マツダの経営陣とデザイン本部長が「次期ロードスター」についてコメント、エンジンとMTを引き続き搭載する可能性も? - つらつらとMAZDA

    NDロードスターの透過図 (画像 MAZDA) マツダが世界に誇るライトウェイトスポーツカー「ロードスター」の次期型に関する話題が出てきました。 ロードスターは現行型(ND)が今年発売10周年を迎えている事から次期型の行方にも注目が集まっていますが、マツダは2030年までにすべての車種に何らかの電動化技術(HEV / PHEV / BEV)を搭載する方針をすでに表明済み。 これまで取り上げたロードスターの開発担当者のコメントを見る限りだとBEVが有力候補という印象でしたが、今回次期型に関する新たな話題が出てきています。 今回取り上げるのは米国の自動車メディア「Road & Track」の記事。 https://www.roadandtrack.com/news/a64474059/2027-mazda-miata-next-generation-details/ (画像 Road&Trac

    マツダの経営陣とデザイン本部長が「次期ロードスター」についてコメント、エンジンとMTを引き続き搭載する可能性も? - つらつらとMAZDA
    cinefuk
    cinefuk 2025/04/16
    BEVの電池は鈍重で楽しくないよな「最も重要なのは軽量であること、そして次に重要なのも軽量であることです」「それが鍵です。将来のMX-5がどんなものであろうと非常に軽量でなければなりません」
  • ユーノス「ロードスター」開発エンジニアが退職後に手に入れたのは?…NA型をあきらめ、マツダND型「ロードスターNR-A」を選んだ理由に納得です

    ユーノス「ロードスター」開発エンジニア退職後に手に入れたのは?…NA型をあきらめ、マツダND型「ロードスターNR-A」を選んだ理由に納得です マツダ退社後に故郷の愛媛でロードスター生活を楽しむ マツダでエンジン関連の設計エンジニアとして長年勤務し、伝説の「リバーサイドホテル」で初代ユーノス「ロードスター」の開発にも携わってきた横倉恒利さん。退職後は故郷の愛媛で悠々自適のロードスター生活を楽しんでいます。じつは現愛車のND型「NR-A」が、自身で初めて買ったロードスターだという横倉さんに、このグレードを選んだ理由を聞いてみました。 SKYACTIV設計エンジニアを経てリタイア 愛媛県新居浜市の荷内海岸にあるカフェ「みんなのコーヒー」を拠点に、時にはソロで、時にはマツダ「ロードスター」の仲間と、地元のグルメツーリングを引率しているという、“横やん”こと横倉恒利さん。この日は関西から遊びにきた

    ユーノス「ロードスター」開発エンジニアが退職後に手に入れたのは?…NA型をあきらめ、マツダND型「ロードスターNR-A」を選んだ理由に納得です
    cinefuk
    cinefuk 2025/04/09
    「思い入れありますし、程度の良いNAを探しレストアして乗ることも考えましたが、ダウンサイジングしたSKYACTIV-G P5という1.5Lの最高にバランスがよく心地いいエンジンができ、NDともベストマッチ、終の相棒に選びました」
  • 「荷室に現れる逆向き2人がけシートの衝撃!」乗車定員7名を誇るカペラカーゴワゴンの魔力 | Motor-Fan[モーターファン] 自動車関連記事を中心に配信するメディアプラットフォーム

    5ナンバーサイズで乗車定員7名の圧倒的機能性! 仕事にもプライベートにも持ってこいの頼れるワゴンモデル 5代目GD系カペラの登場から遅れること約10ヵ月、1988年3月に加わったGV系カペラカーゴワゴン(と商用カペラカーゴバン)。日にステーションワゴンブームを巻き起こす初代BF系レガシィーツーリングワゴンより、実は1年ほど早く発売されていた。 エンジンは2.0L直4SOHCディーゼルにP.W.S.(プレッシャーウェーブスーパーチャージャー)を組み合わせたRF型と、1.8L直4SOHCのF8型という二立て。いずれも駆動方式はFFで、ミッションには5速MTと4速ATが用意された。GD系カペラは1991年8月に生産が終了し、後継モデルのクロノスが登場したが、クロノスファミリーにはステーションワゴンが設定されなかったため、GV系カペラカーゴワゴンの継続生産が決定。これが長寿モデルへの道を歩むこ

    「荷室に現れる逆向き2人がけシートの衝撃!」乗車定員7名を誇るカペラカーゴワゴンの魔力 | Motor-Fan[モーターファン] 自動車関連記事を中心に配信するメディアプラットフォーム
    cinefuk
    cinefuk 2025/03/29
    「GV系カペラカーゴワゴンのチャームポイントである3列目シート。ルーフに頭がつかえることはないし、足元スペースもスペアタイヤのくぼみがある。が、進行方向と逆向きに座っているから」
  • なぜマツダは「売らない拠点」を作ったのか? その先にある“マツダらしさ”とは

    高根英幸 「クルマのミライ」: 自動車業界は電動化やカーボンニュートラル、新技術の進化、消費者ニーズの変化など、さまざまな課題に直面している。変化が激しい環境の中で、求められる戦略は何か。未来を切り開くには、どうすればいいのか。連載では、自動車業界の未来を多角的に分析・解説していく。 2025年2月6日、マツダが東京・青山に新しい施設をオープンさせた。「MAZDA TRANS AOYAMA(マツダ トランス アオヤマ)」は、クルマを展示するが直接の販売は行わず、マツダのデザイン観、世界観を周知するための施設だ。 クルマ関連の展示物があるほか、カフェを併設してゆっくりと過ごせる空間を用意している。また、今後さまざまな催しもここで開催する予定だ。マツダによれば、同社に接する全ての人に「いきいきする体験」を届けることを目的にしているらしい。 マツダ車に乗っていない人にも“マツダのある生活”を想

    なぜマツダは「売らない拠点」を作ったのか? その先にある“マツダらしさ”とは
    cinefuk
    cinefuk 2025/03/08
    "2025年2月6日、マツダが東京・青山に新しい施設をオープンさせた。「MAZDA TRANS AOYAMA(マツダ トランス アオヤマ)」は、クルマを展示するが直接の販売は行わず、マツダのデザイン観、世界観を周知するための施設だ。"
  • 真っ赤なファミリア【2】「陸サーファー」や「ボーイズレーサー」という新たな社会現象も生み出した|1982年式 マツダ ファミリア XG | NostalgicHero [ノスタルジックヒーロー] | 日本の旧車Webマガジン|NOSWEB

    シリーズ:50号記念ハチマルザ・ベストテン 【18位】真っ赤なファミリア【2】 1982年式 マツダ ファミリア XG  こうして意欲的かつ革新的に生まれ変わったBDファミリアは、記念すべき第1回日カー・オブ・ザ・イヤーを受賞。そして、売れに売れた。それは誇張ではなく、1982年と1983年に計8回、カローラやサニーを抑えて月販台数1位を獲得。マツダ車にとってこれは快挙で、ときには月販台数1万3000台を上回る大ヒットモデルとなった。 当然、街にはファミリアがあふれた。この快進撃の原動力となったのが、電動サンルーフを標準装備した最上級グレードのXGで、イメージカラーとなる赤のXGは若者や女性がこぞって購入。「赤のファミリア」、「赤のXG」は流行語になるほど絶大な支持を得た。そして、「陸(おか)サーファー」や「ボーイズレーサー」という新たな社会現象も生み出した。 1980年代前半、突如とし

    真っ赤なファミリア【2】「陸サーファー」や「ボーイズレーサー」という新たな社会現象も生み出した|1982年式 マツダ ファミリア XG | NostalgicHero [ノスタルジックヒーロー] | 日本の旧車Webマガジン|NOSWEB
    cinefuk
    cinefuk 2025/03/03
    初代FFファミリア、BDファミリアXG
  • ロードスターが切り開いてくれたクルマ趣味の世界進出!?

    ホンダ・ビートが登場した時に流れていたテレビCMは『RSREFINE』さんにとって非常にセンセーショナルな内容だった。 BGMとして流れる原由子の“じんじん”という歌詞どおり、オープンカーで颯爽と走っていく姿にじんじんきて『運転免許を取ったら絶対にオープンカーに乗る!』という目標を持ってしまうほど、深く脳裏に焼きついたと話してくれた。 「CMの最後に『遊んだ人の勝ち』というというキャッチコピーが入っているんですけど、この言葉はまさに、僕のカーライフを表すのに相応しい言葉だと思っています」とのこと。 ちなみに、誤解なきようにお伝えすると、彼の愛車はユーノス・ロードスターであり、ビートではない。ただ、ロードスターとの馴れ初めを語る上で、このエピソードは外せないポイントだったので、冒頭でお伝えさせて頂いた。 というわけで当初はビートの購入を検討していたそうだが、S600に乗っていたクルマ好きのお

    ロードスターが切り開いてくれたクルマ趣味の世界進出!?
    cinefuk
    cinefuk 2025/02/20
    いいロケーションだ。取材場所:三角西港(浦島屋、旧三角簡易裁判所ほか)(熊本県宇城市三角町三角浦)