今でも、ラズベリーパイの置き換えになる製品が無いことを知って驚いた。 ワンボードマイコンOS:はLinuxまたはUnix系環境ディスプレイ端子にDPかHDMI(4Kは不要)マウス・キーボードが使えるUSB端子有線または無線LANメモリは1GBから2GB価格は1万円以下みたいなやつ。 ディスプレイ端子が無かったり、2万円を超えたりで一長一短。 $550なら、もうそれ、ミニPCでいいじゃんってなる。
連載目次 IT訴訟事例を例にとり、システム開発にまつわるトラブルの予防策と対処法を解説する本連載。今回は著作権についての興味深い判決を取り上げる。本判決では、プログラムを著作物と認めるための重要な考え方が明確に述べられている。 著作権の問題は決して人ごとではない。日々プログラムを開発する技術者には、自分が作成したプログラムが著作物として保護されるのか、既存のライブラリやフレームワークを流用する際に著作権侵害のリスクがないのか、あるいはベンダーに委託して開発してもらったプログラムの著作権が誰に帰属するのかといった問題が、常に身近に存在している。 本判決で示された考え方を参考に、自分が関わるプログラムの著作権について改めて検討してみることは、将来的なトラブルを避ける上で極めて有用だと思う。 プログラムの著作権が争われた事件の概要 まずは、裁判の概要から見ていこう。 知的財産高等裁判所 令和7年
TOPフォーカスWindowsを去り“Linux専用”に完全移行。フリーソフト「AzPainter」を19年つくっている理由【フォーカス】 Windowsを去り“Linux専用”に完全移行。フリーソフト「AzPainter」を19年つくっている理由【フォーカス】 2025年7月23日 「AzPainter」開発者 Azel フリーソフト開発者。2002年に個人サイト「AzSky」を開設し、「Visual C++」で開発した Windows用ソフトウェアを公開。ペイントツール「AzPainter」をはじめ、音楽プレーヤーや「青空文庫」用テキストビューワー、動画エンコード用ツールまで、趣味でさまざまなソフトを手がけてきた。2011年にWindows向け全ソフトの開発を終了し、Linux環境に移行。その後も、Linux向けにFLOSSの開発・公開を続けている。 個人サイト「AzSky2」 200
YAPC::Fukuoka 2025 実行委員会 広報担当のid:toya です。2月に以下の記事でお知らせしました通り、「YAPC::Fukuoka 2025」の開催が決定いたしました! つきましては、YAPC::Fukuoka 2025を開催し、参加者、登壇者、企業の皆様などカンファレンスに関わる全ての方と一緒にこのイベントを盛り上げ、応援いただけるスポンサー様を募集いたします。 blog.yapcjapan.org 開催概要 日時: 2025年11月14日(金)、2025年11月15日(土)の2日間 YAPC::Japanとしては初めての2日間開催です 場所: 福岡工業大学 (福岡県福岡市東区) また、11月15日(土)の夜は懇親会を実施します。今回は2日間の開催となるため、公式の前夜祭を実施する予定はありません。 ご協賛のお願い YAPC::Fukuoka 2025を開催するにあた
Appleの100%子会社 Claris International Inc. が提供するノーコード・ローコード開発ツール「Claris FileMaker(クラリスファイルメーカー)」は現場ユーザー自身によるシステム構築を40年前から支援してきた。今回はClarisの森本和明さんにFileMakerの製品コンセプトを聞くとともに、現場のさまざまな課題をFileMakerで解決してきた角川アスキー総合研究所の取締役である吉川栄治さんに話を聞いた。 40年前に生まれたFileMaker ― 現場の人がシステムを作る世界観 「FileMaker」が誕生したのは、今からなんと40年前、1985年のこと。初代バージョンがリリースされて以来、FileMakerが一貫して追求してきたのは、「現場のユーザー自身が、課題解決のためにシステムを作れる」という価値だ。 従来のシステム開発は、あくまでプログラム
X68PRO-HD @CZ662C なんかプチバズってるのでちょっと宣伝。 X68000を中心に、ほぼレトロPC・ゲーム関係のツイートをしているアカウントです。 現在4台のX68000が現役稼働中です~ もし同じ趣味の方でお気に召しましたら、フォロー頂けると嬉しいです! pic.x.com/mHEKp6rcTH 2025-04-11 19:18:35 X68PRO-HD @CZ662C レトロ国産ホビーパソコンの最高峰、X68000をこよなく愛するアカウント。 X68030(060turbo)/030Compact/XVI(Xellent30)/PRO(PhantomX)の4台が現役稼働中! '25/01に原因不明のフリーズ、操作不能になった為X68PRO-HDにグレードアップして再起動しましたw
by Gage Skidmore 海外ニュースメディア・WIREDが、イーロン・マスク氏の率いる政府効率化部門(DOGE)がアメリカ社会保障局(SSA)のコンピューターシステムを、数ヶ月という短期間でCOBOLからJavaなどへ移行しようとしていると報じています。ソーシャルニュースサイトのHacker Newsで、この移行計画を危険視する声が挙がっています。 Doge Plans to Rebuild SSA Codebase in Months | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=43505659 SSAは2017年にコアシステムを置き換えるための数億ドル規模の計画を発表しており、その際には約5年かけて近代化を進める予定でした。しかし2020年に発生したCOVID-19パンデミックにより、この取り組みは一時休止しています。
登壇者の自己紹介池田将氏:コミューン株式会社の池田将と申します。めちゃくちゃ緊張しています(笑)。登壇は初めてで、GitHubの方もいて、今「すごいな」と思っている感じです。コーディングの話を先に紹介していただいたので、順番に恵まれたなと思います。 軽く自己紹介をして、コミューンがどうやって「GitHub Copilot」を導入したのかを説明した後、活用事例を紹介させてもらえればと思います。 コミューンは、2つのプロダクトを作っています。ビジョンは「あらゆる組織とひとが融け合う未来をつくる」で、コミュニティ作りに特化したプロダクトの「commmune」と、営業・CSのアクションを最速で効率化するプロダクトである「SuccessHub」の2つを提供しています。 私は、コミューンのエンジニアリングの部署で、SREチームとして活動しています。「最高のスピード・品質で作る」というのを目標に、セキュ
システム・エンジニアリング・サービス(SES)は日本のシステム開発において、人材と現場をつなげるのに必要不可欠な業態だ。だが「経歴詐称」「多重下請け」「偽装請負」「案件採用」といった問題を抱えやすい。それらが顕著な形で表面化したのが2024年7月に判決が出た「経歴詐称SES裁判」である。ITエンジニアとしての経験がない社員の経歴を偽らせ、システム開発企業に経験者として売り込んでいた企業経営者らが被告となった。東京地裁は被告に賠償命令を下し、被告は判決を不服とし控訴している。被告が運営していたSES企業の「経歴詐称スキーム」の実態を明らかにする。 被告のX氏とY氏はSES企業の元社長で、両氏の下に同様の企業が複数社存在している(以下、「被告運営SES企業群」と呼称)。X氏らは2021年以降、このSES企業群を徐々に拡大してきた。訴えたのは被告運営SES企業に入社し、顧客企業にITエンジニアと
プログラミング言語Rubyの創始者。一般財団法人Rubyアソシエーション理事長、株式会社ZOZOやLinkers株式会社など複数社で技術顧問などを務めている。オープンソース、エンジニアのコミュニティ形成などを通じて、国内外のエンジニアの能力向上やモチベーションアップなどに貢献している。島根県松江市在住で、Ruby開発の功績から2009年に同市の名誉市民にも選ばれ、2012年には内閣府より「世界で活躍し『日本』を発信する日本人」の一人に選ばれている。通称は「Matz (マッツ)」 https://x.com/yukihiro_matz 00:01:05 スペシャルゲストの紹介 00:02:46 英語学習の背景、宣教師としての経験 00:09:41 Rubyの国際的認知 00:14:01 海外でも大人気のまつもとさん 00:15:14 日本人の英語に対する心理的な障壁 00:17:52 最初の
突然ですが、次のM3柄のソースコードをPython(>=3.8)で実行し、実行結果を入力に何度か繰り返し実行してみてください! 結果はどうなるでしょうか? exec("""m=lambda_x:"".join(x.split()).replace("~"+"~",chr(32))""".replace("_",chr(32)),globals());exec(s:= m('''s="""exec(\\"\\"\\"m=lambda_x:"".join(x.split()).replace("~"+"~",chr(32))\\"\\"\\".replace("_",chr(32 )),globals());exec(s:=m(\'\'%r\'\'))"""%s;import~~base64~~as~~b6;import~~zlib;import~~re;from~~datetime~~i m
女子大生で起業家の石戸谷由梨さん、レノボ製品に触る お茶の水女子大学 情報科でAI分野の研究をする学生で、一般社団法人Dots to Codeの代表も務める石戸谷由梨さんは、小学校4年生からPCに触れ、慣れ親しんできた。 いまでは研究や開発にPCをフル活用しており、彼女にとってPCは、公私を問わない重要ツールになっているという。 ここではAIに最適化されたレノボのプレミアムノートPC「ThinkBook 13x Gen4」を石戸谷さんに長期間触ってもらい、その感想を求めた。彼女のルーツやバックグラウンドから生まれる視点は、使用感と実用性を追求してきたレノボのPCをどう見るか? レノボのプレミアムノートPC「ThinkBook 13x Gen4」は、先進的なスペックを持ちながら、重量を最小構成時およそ1.17kgに抑えた持ち運びやすさと、マグネシウム/アルミニウムの金属的な質感が楽しめる同社
さと@経理 @satovba7 業務に使っているマクロがことごとくエラーになり情シスに問い合わせが殺到。 原因はVBAerが「変数の宣言を強制する」の設定をしてまわってたから。 pic.x.com/I5MGlVSdEb 2024-10-16 07:53:56 💻佐藤嘉浩(Officeの魔法使い) @yosatonet @satovba7 これは新たな知見かもしれないですね。 Excel関係はなんでもそうですけど、今まで動いているものがどうなるかっていうのは考えてから、いろんなオプション設定をする必要がありますやね。 コードを変えなくても設定変えたら退行試験しないと。 2024-10-16 08:57:03
「gettyimages」より 一部システムが2038年1月19日3時14分8秒以降の時刻になると誤作動を起こす可能性があるとされる「西暦2038年問題」。新たな論文が発表され、一般的に想定されているより広い範囲で大きな影響が出るのではないかという声が広まっている。どのような規模の影響の発生が想定されるのか。また、システム運用者はどのような対策をすべきなのか。9月に論文「32bitを超えるtime_t型を持つ環境における2038年問題とその検出」を発表した立命館情報理工学部教授の上原哲太郎氏に聞いた。 2038年問題とは、LinuxなどのUNIX環境、C言語プログラムのUNIX timeで表現されたタイムスタンプ値が32bit符号付き整数型で定義されている場合、2038年1月19日3時14分8秒以降の時刻で整数オーバーフローが生じ、それを参照したシステムが不具合・障害を起こすというもの。対
ばれるのは時間の問題だった。 システムエンジニア(SE)派遣会社に新卒で入社した20代の男性は「実務経験5年のSE」として取引先に送り込まれた。 実際は素人同然で、トイレの個室にこもっては専門用語を検索する日々が続いた。周囲からの冷ややかな視線に耐えかね、程なく退職する羽目に。 会社の対応に疑問を持った男性は、会社と闘うことを決意する。 トントン拍子で内定も… 「未経験でも応募可能」「スクールでスキルも学べる」 2021年2月、大手求人サイトに掲載されていたうたい文句に目が留まった。 当時、大学4年生。新型コロナウイルスが世界中で猛威を振るっていた。内定先の旅行会社から「倒産する」と連絡を受け、途方に暮れていた。 過去にプログラミングを学んだ経験があり、SEへの興味はあった。わらにもすがる思いで応募すると、トントン拍子で採用内定を得た。 会社は、取引先から依頼を受けて、見合った能力を持つS
このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高いAI分野の科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 ベトナムのFPT Software AI Centerに所属する研究者らが発表した論文「XMainframe: A Large Language Model for Mainframe Modernization」は、メインフレームコンピュータの近代化を支援する新しい大規模言語モデルを提案した研究報告である。 1959年に開発されたプログラミング言語「COBOL」(Common Business Oriented Language)は、今なお多くの組織にとって重要な役割を果たしている。COBOL言語は、大規模な中央集中型メインフレームコンピュ
Amazon のアンディ・ジャシー CEO の以下の投稿が話題になっている。 One of the most tedious (but critical tasks) for software development teams is updating foundational software. It’s not new feature work, and it doesn’t feel like you’re moving the experience forward. As a result, this work is either dreaded or put off for more exciting work—or… pic.twitter.com/MJvsqNxgiT— Andy Jassy (@ajassy) August 22, 2024 ソフトウェア開発チームにとっても
Speech-to-speechは、NVIDIAのGPU搭載マシンがあればローカルで音声認識、応答生成、音声合成ができる画期的なオープンソースツールだった。 しかし一つだけ不満があったのは、これが日本語には対応していないということだ。 ワイはコスモポリタンである。 ・・・そう名乗ってしまったから、「そういえばコスモポリタンってなんだろう」と思ってClaude-3に聞いてみた。 コスモポリタンは以下のような意味や用法があります: 1.飲み物としてのコスモポリタン: ウォッカ、クランベリージュース、ライムジュース、トリプルセックを使ったカクテル 1980年代後半に人気が出て、特に映画やテレビドラマの影響で広く知られるようになりました 2.思想・概念としてのコスモポリタン: 世界市民主義、国際主義を表す言葉 国境や文化の違いを超えて、世界中の人々と交流し、理解し合うという考え方 狭い地域や国家の
米国防総省DARPA、C言語のコードからRustへの自動変換実現を目指す「TRACTOR」プログラム開始 アメリカ国防総省 DARPA(Defense Advanced Research Projects Agency:国防高等研究計画局)は、C言語のコードからRust言語のコードへ高い精度での自動変換実現を目指す「TRACTOR」(Translating All C to Rust)プログラムの開始を発表しました。 DARPAは軍事技術の開発および研究を行う機関であり、現在のインターネットはDARPAの前身となるARPAが1967年に開始した「ARPANET」がその起源であることはよく知られています。 DARPAが発表したTRACTORプロジェクトは、C言語のコードからRust言語のコードへの自動変換を高い精度で実現することで、過去にC言語で開発された多くのソフトウェアをメモリ安全なソフ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く