Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! 農業] cinefukのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

関連タグで絞り込む (196)

タグの絞り込みを解除

農業に関するcinefukのブックマーク (470)

  • 「国が米価にコミットすべきでない」発言 鈴木農相が釈明「誤解」 | 毎日新聞

    就任記者会見に臨む鈴木憲和農相=東京都千代田区の農林水産省で2025年10月22日午後1時29分、中津川甫撮影 鈴木憲和農相は24日の閣議後記者会見で、政府備蓄米の放出を巡り、22日の就任会見などで話した「国が(コメの)価格にコミットすべきではない」との発言について「誤解があった」などとして釈明した。 鈴木氏は就任会見で「農林水産省が価格にコミットすることは、政府の立場もあってすべきではない。価格はマーケットの中で決まるべきもの」などと発言。米価高騰を理由にした備蓄米の放出を行わないとの考え方を示していた。 鈴木氏は24日の会見で「備蓄米の出し入れによって価格に直接影響を与えるのではなく、需給が安定すれば結果として価格が安定する」と発言の意図を説明。小泉進次郎前農相との手法の違いだとした。今回の釈明について「誤解を受けているとの指摘があったから」と述べたが、発言の修正や撤回ではないとした。

    「国が米価にコミットすべきでない」発言 鈴木農相が釈明「誤解」 | 毎日新聞
    cinefuk
    cinefuk 2025/10/24
    「自民党は大臣を担う能力がある」というプロパガンダとは裏腹に。能力ある人を遠ざけて、高市早苗の歪んだ思想に沿う人物だけ(あとは長老の意向?)を選んだ結果かしら
  • コメ卸の木徳神糧、株価一時13%高 「高市政権が増産から転換」の見方 - 日本経済新聞

    (13時5分、スタンダード、コード2700)コメ卸の木徳神糧が続伸している。前日比570円(13.01%)高の4950円を付けた。鈴木憲和農相は22日の就任記者会見で「需要に応じた生産が何よりも原則」と述べた。

    コメ卸の木徳神糧、株価一時13%高 「高市政権が増産から転換」の見方 - 日本経済新聞
    cinefuk
    cinefuk 2025/10/23
    農水相「もし米価高騰しても価格調整の対応はしない」と宣言してしまえば、当然こうなる。"売るほどある"大臣とどちらがマシだろうか
  • 新閣僚「高市色」へ政策転換 コメ増産に慎重、メガソーラー規制強化 - 日本経済新聞

    高市早苗政権が22日、格的に始動した。新閣僚からは経済や防衛といった主要政策で石破茂政権から方針を修正する発言が相次いだ。公明党の連立離脱と日維新の会との連立合意を踏まえ「高市色」を反映した政策転換が鮮明になりつつある。コメ価格「コミットしない」、おこめ券を検討石破政権が打ち出したコメ増産の方針は後退する可能性がある。鈴木憲和農相は22日の就任記者会見で「需要に応じた生産が何よりも原則」

    新閣僚「高市色」へ政策転換 コメ増産に慎重、メガソーラー規制強化 - 日本経済新聞
    cinefuk
    cinefuk 2025/10/23
    大臣が「米価が問題となっても政府は価格介入しない」と宣言することで、買い占め吊り上げを目論む業者にとっては安心感を与える。メガソーラーに関しては、陰謀論やデマが政策のベースになっているように思える
  • 鈴木新農相、米価高騰での備蓄米放出はせず 前政権と異なる認識 | 毎日新聞

    就任記者会見に臨む鈴木憲和農相=東京都千代田区の農林水産省で2025年10月22日午後1時29分、中津川甫撮影 鈴木憲和農相は22日の就任記者会見で、今後の政府備蓄米の放出方針について、米価高騰を理由に実施する考えはないとの認識を示した。石破茂前首相はコメ5キロの平均価格について「3000円台でなければならない」と価格に着目し、入札から随意契約に変更して安値での放出に踏み切った経緯がある。鈴木氏は石破前政権と異なり、政府が米価抑制のために市場介入した手法に否定的な見解を示した。 鈴木氏は「農林水産省が価格にコミットすることは、政府の立場もあってすべきではない。価格はマーケットの中で決まるべきもの」と強調。小泉進次郎前農相は5キロ2000円程度と発言して随意契約で放出したが、今後は「足りない時はしっかりと出す、量が足りている時は出さない。これが基だ」と述べた。米価が高くても供給量が十分と判

    鈴木新農相、米価高騰での備蓄米放出はせず 前政権と異なる認識 | 毎日新聞
    cinefuk
    cinefuk 2025/10/23
    5年半前、お肉券配布みたいな話題ありましたね https://b.hatena.ne.jp/entry/4683408210981350818/comment/muchonov 「ただ消費者から米価が高いとの声もあるため、足元の物価高対策でおこめ券の配布なども検討する考えを明らかにした」
  • 卵の価格が再び高騰…迫る“エッグショック”がケーキにも打撃 仕入れ値は去年春の1.5倍に|FNNプライムオンライン

    JA全農たまごによると、17日時点のMサイズ卵の平均卸売価格は1kgあたり325円と、「エッグショック」と呼ばれた2023年春の水準に迫っている。洋菓子店では、ケーキ作りに欠かせない卵の価格高騰が経営を圧迫していた。背景には燃油・飼料価格の上昇や、鳥インフルエンザによる殺処分。猛暑が影響しているという。 卵値上げで洋菓子店が直面するコスト増 日々の卓に欠かせない卵は過去に“物価の優等生”と呼ばれていたが、価格の高止まりが続いている。 この記事の画像(15枚) 神奈川・川崎市のホテル内にある洋菓子店「川崎日航ホテル・1Fペストリーショップ」では、様々な種類のケーキを取りそろえている。 フワフワのスポンジケーキに、北海道産の生クリームとイチゴが2層にサンドされている。これにイチゴなどを盛り付けできあがったのは、パティシエこだわりのショートケーキだ。 そのケーキ作りに欠かせない材といえば卵だ

    卵の価格が再び高騰…迫る“エッグショック”がケーキにも打撃 仕入れ値は去年春の1.5倍に|FNNプライムオンライン
    cinefuk
    cinefuk 2025/10/20
    以前みたいに鶏卵価格が2倍に上昇するのしんどいな「燃油の高騰と飼料の高騰、2024年の鳥インフルエンザに加え異例の猛暑も大きく関係している」鶏も夏バテで餌を食べられなくなるんだな
  • 消えるハチミツ国際賞 「ハニーロンダリング」不正横行 - 日本経済新聞

    世界の養蜂関係者が集う2年に1度のイベントで、国際賞から看板のハチミツ部門が姿を消す事態が起きた。安価なシュガーシロップを混ぜた商品が増え、審査で不正を見抜けない恐れが高まったからだ。業界はハチミツのブランド価値と価格を高める重要な賞を失った。100カ国以上の養蜂家や取引業者、研究者らが参加する国際養蜂協会連合(アピモンディア)の総会が9月下旬、デンマークのコペンハーゲンで開かれた。キプロス産ハチミツ、金賞で価格が2倍に

    消えるハチミツ国際賞 「ハニーロンダリング」不正横行 - 日本経済新聞
    cinefuk
    cinefuk 2025/10/20
    自分で養蜂するしかない「シュガーシロップを混ぜた商品が増え、審査で不正を見抜けない恐れが高まったからだ。業界はハチミツのブランド価値を高める重要な賞を失った」「キプロス産ハチミツ、金賞で価格が2倍に」
  • だから日本人の「コメ離れ」が進んでいった…アメリカの"安い小麦"を全国各地の食卓に広めた黒幕の正体

    人のコメ離れが進んでいる。その原因は何か。キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹は「小麦輸出を進めたいアメリカの戦略という意見があるが、それは誤りだ。戦後、小麦の輸入を望んだのは日側だった」という――。 アメリカによって小麦消費は拡大したのか 「小麦の消費が増えて、コメの消費が減り、コメの減反を余儀なくされているのはアメリカのせいだ」という主張がある。 アメリカの小麦業界は1950年代後半から日清製粉をはじめとする日の製粉業界と二人三脚で日の小麦市場を開拓しようとした。来畜産物の消費が増加すれば、穀物消費は減少するはずなのに、パンやスパゲティだけではなく、うどんやラーメンなどの小麦製品の消費も拡大した。半面コメの消費は減少した。 NHKの記者だった高嶋光雪氏は主としてアメリカの小麦業界に取材しNHK特集「卓のかげの星条旗」を製作し、これをもとに『米と小麦の戦後史』を出

    だから日本人の「コメ離れ」が進んでいった…アメリカの"安い小麦"を全国各地の食卓に広めた黒幕の正体
    cinefuk
    cinefuk 2025/10/12
    換金作物を自家消費なんて勿体ない「現代人の通念と異なり、戦前まで、農家はコメを食べていなかった。小作人は収穫量の半分を小作料として地主に収めていた。残る半分も、自分で食べるのではなく売って現金を得て」
  • 「忌避レーザー搭載ドローン」で鳥インフル対策 NTT東などが千葉県で新たな試み

    NTT東日NTT e-Drone Technology(埼玉県朝霞市)は10月2日、千葉県と連携して鳥が嫌う忌避レーザーを搭載したドローンによる鳥インフルエンザ対策を発表した。将来的に他県への展開も視野に入れる。 鳥獣が能的に不快感を覚える光を照射することで(忌避レーザー)、ウイルスを保持した野鳥の鶏舎内への侵入を防ぐ。NTTイードローン製のドローン「BB102」に地域総研が開発した鳥獣害忌避装置「クルナムーブ」を搭載した。 送信機の画面で飛行範囲を設定すると自動航行が可能。日々変化する野鳥の侵入ルートにも対応できるという。 NTT e-Drone Technologyは、今回の取り組みをモデルケースの1つとして、将来的に他県への展開も視野に入れる。

    「忌避レーザー搭載ドローン」で鳥インフル対策 NTT東などが千葉県で新たな試み
    cinefuk
    cinefuk 2025/10/03
    鳥獣が本能的に不快感を覚える光を照射することで(忌避レーザー)、ウイルスを保持した野鳥の鶏舎内への侵入を防ぐ。NTTイードローン製のドローン「BB102」に地域総研が開発した鳥獣害忌避装置「クルナムーブ」を搭載
  • 「普通酒」が普通に飲めなくなる? 晩酌用、パック酒などが苦境 | 毎日新聞

    多くの普通酒が並ぶ売り場=東京都北区のカクヤス王子店で2025年9月18日午前11時2分、植田憲尚撮影 日酒の「普通酒」を取り巻く環境が厳しさを増している。大吟醸酒や純米酒などの「特定名称酒」以外を指す普通酒は、現在パック酒やカップ酒、昔ながらのラベルの一升瓶商品などでよく見られる。地味な味わいが多く、財布に優しい晩酌酒として根強いファンに支えられてきた。だが年々消費が減っており、そこに米価格の高騰が直撃した格好だ。普通酒は今後も普通に飲めるのだろうか? 資材高に米高騰 「原料米の価格高騰の先行きが見えず、全体的な値上げは避けられない。中でも普通酒は今後も考えるとさらに厳しい」。日酒「豊能梅」を手がける高木酒造(高知県香南市)の高木直之社長(61)は顔を曇らせる。 酒好きの県民性で知られる高知県では普通酒は宴会で大量に消費されてきた。加えて高木酒造の普通酒は、地元で毎年春に開催される「

    「普通酒」が普通に飲めなくなる? 晩酌用、パック酒などが苦境 | 毎日新聞
    cinefuk
    cinefuk 2025/10/01
    「特定名称酒なら例えば精米歩合を55%から60%にして米を削る量を減らしたり、米の品種を変えたりしながら、品質を保つ努力はできる。普通酒は元々安価な原料かつ米の削りも少なく、コスト削減余地がほぼない」
  • 「培養肉」は「細胞性食品」と呼ぼう──官民協議会で方針策定 「養殖」との混同回避など念頭

    農林水産省が立ち上げたフードテック官民協議会が、現在「培養肉」などと呼ばれる、培養した細胞を原料とする品について、原則として「細胞性品」と呼ぶ方針を定めた。今後、消費者向けに理解促進を進める他、販売事業者向けの規格化も検討する。呼称を議論したワーキングチームの事務局を務める細胞農業研究機構が8月18日に発表した。 同様の品はこれまで、関係企業の資料や展示、その報道などで「培養肉」「培養品」などと呼ばれてきた。しかし名称のぶれが消費者の混乱につながる懸念から、6月に専門家の意見も踏まえ名称を検討。「養殖」との混同の回避や、官公庁での過去の使用例、英語(Cell-Based)との整合性を鑑みて「細胞性品」と呼ぶことに決めた。発酵品やきのこなど、培養工程を含む既存の品を扱う業界への影響も加味したという。 ただし「細胞性品」との呼び方にも誤解のリスクはあるため「名称単体でのコミュニ

    「培養肉」は「細胞性食品」と呼ぼう──官民協議会で方針策定 「養殖」との混同回避など念頭
    cinefuk
    cinefuk 2025/08/18
    英語直訳なんだな "官公庁での過去の使用例、英語(Cell-Based)との整合性を鑑みて「細胞性食品」と呼ぶことに決めた。発酵食品やきのこなど、培養工程を含む既存の食品を扱う業界への影響も加味"
  • 3歳の男の子が耕運機の下敷きになった男性(84)を発見「おじちゃんが倒れている」父親に知らせ無事救助|FNNプライムオンライン

    大分県国東市に住む3歳の男の子が、近所の畑で84歳の男性が耕運機の下敷きになっているのを発見し、父親に助けを求め男性の命を救ったとして、消防から感謝状を贈られることなりました。 感謝状を贈られるのは大分県国東市に住む吉武修平くん3歳です。修平くんは7月5日午前11時10分ごろ、近所の畑で84歳の男性が耕運機の下敷きになっているのを発見。父親のもとへ「おじちゃんが倒れている」と助けを求めました。その結果、男性は救急隊により医療機関に搬送され一命をとりとめました。 国東市消防部は「3歳という年齢で助けを求める行為は極めて稀であり、勇敢な行動」だとして修平くんに感謝状を贈呈することを決めました。 修平くんには8月27日に消防から感謝状が贈られます。

    3歳の男の子が耕運機の下敷きになった男性(84)を発見「おじちゃんが倒れている」父親に知らせ無事救助|FNNプライムオンライン
    cinefuk
    cinefuk 2025/08/15
    "大分県国東市に住む3歳の男の子が、近所の畑で84歳の男性が耕運機の下敷きになっているのを発見し、父親に助けを求め男性の命を救ったとして、消防から感謝状を贈られることなりました。"
  • [ニッポンの米]9000トン随契米キャンセル続々 出荷遅延で売り切れず / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    随意契約による政府備蓄米を巡り、事業者からキャンセルが相次いでいることが紙の調べで分かった。申し込みを取り下げたり、数量を減らしたりしたのは8月1日の時点で20事業者。数量は約9000トンに上る。随契米の出荷遅延が影響しているとみられる。 キャンセルを確認できたのは、同省が6月11日に受け付けを始めた21年産12万トンの枠。数日ごとに公開されている申し込み確定状況のリストを分析し、名前がなくなった事業者や数量の変更があった事業者を数えた。 申し込みを取り下げたのは、大手や中小の小売業者と米穀店、中・給業者など合計13事業者。申し込み数量を減らしたのは7事業者だった。 大手小売りのトライアルカンパニーは、申し込み数量を6000トン減らした。持ち株会社のトライアルホールディングスを取材したところ「販売できるエリアで、販売できる量をお客さまに届けている」とし、数量変更の理由は明言しなかった

    [ニッポンの米]9000トン随契米キャンセル続々 出荷遅延で売り切れず / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • 野菜に“エタノール”与え気温高い環境でも成長させる研究進む | NHK

    記録的な暑さの影響で野菜の不作や品質の低下が問題となる中、理化学研究所の研究グループは野菜にアルコールの1種「エタノール」を与えることで、気温が高い環境でも安定して成長させる研究を進めています。 農林水産省によりますと、暑い日が続くと、キャベツなど葉物野菜の成長が止まったり、トマトの実がならなかったりとさまざまな農作物に影響が出るため、生産量の減少や品質の低下が懸念されています。 暑さに強い野菜の栽培方法を研究している理化学研究所・環境資源科学研究センターの関原明チームディレクターのグループは植物にアルコールの1種「エタノール」を根から吸わせたり、葉の上から噴霧したりすると気温が高い環境でも安定して成長することを突き止めました。 研究グループの実験では、ミニトマトに0.1%ほどに薄めたエタノール液を吸わせたあと、50度の気温に数時間さらして成長をみたところ、水だけを与えた場合と比べて、葉が

    野菜に“エタノール”与え気温高い環境でも成長させる研究進む | NHK
    cinefuk
    cinefuk 2025/08/02
    理研「ミニトマトに0.1%ほどに薄めたエタノール液を吸わせたあと、50度の気温に数時間さらして成長をみたところ、水だけを与えた場合と比べて、葉が大きく育ち、実の数も3倍以上に」
  • ピースあいち メールマガジンVol.36

    cinefuk
    cinefuk 2025/08/01
    「戦争中の新聞等からみえる戦争と暮らし」  ◆朝鮮米 愛知県立大学名誉教授  倉橋 正直 【1】日本人は日本米にこだわる 【2】朝鮮米輸出禁止令による白米飢饉の発生 【3】節米の取り組み 【4】配給制の実施
  • 終戦80年上映『この世界の片隅に』片渕須直監督 すずさんも担っていた“加害”とは【Director’s Interview Vol.505】|CINEMORE(シネモア)

    CINEMORE(シネモア) Director‘s Interview 終戦80年上映『この世界の片隅に』片渕須直監督 すずさんも担っていた“加害”とは【Director’s Interview Vol.505】

    終戦80年上映『この世界の片隅に』片渕須直監督 すずさんも担っていた“加害”とは【Director’s Interview Vol.505】|CINEMORE(シネモア)
    cinefuk
    cinefuk 2025/08/01
    植民地と飢餓輸出「戦前に朝鮮や台湾でお米を作っていた農業技師の話をいくつも読んだんですが、いかに日本人の口に合うお米を作るかという苦心談が美談として語られている。日本人のために米を作っていたのだなと」
  • 日本が「数十億ドル相当の軍事装備購入」とトランプ氏、貿易協定合意を称賛

    は22日に締結した米国との貿易協定の一環として、米ボーイング社製航空機100機を購入し、米国産コメの輸入量を75%増やすことで合意したと、ホワイトハウス当局者が23日明らかにした。ホワイトハウスで22日撮影(2025年 ロイター/Kent Nishimura) [ワシントン 23日 ロイター] - トランプ米大統領は23日、日との貿易協定を巡り「日が史上初めて米国に市場を開放した」と自身の交流サイト「トゥルース・ソーシャル」に投稿した。また、「日が数十億ドル相当の軍事装備などを購入することに同意した」とも述べた。

    日本が「数十億ドル相当の軍事装備購入」とトランプ氏、貿易協定合意を称賛
    cinefuk
    cinefuk 2025/07/24
    「ボーイング製航空機100機を購入し、米国産コメの輸入量を75%増やすことで合意。日本が農産物など80億ドルを購入するほか、米企業との防衛費を年間170億ドルと、これまでの140億ドルから増額」
  • 南阿蘇村、ブドウ生産から撤退 特産化めざすもワイン販売苦戦|熊本日日新聞社

    県南阿蘇村は、特産化を目指して2019年に始めたワイン用ブドウの生産事業から撤退する。委託製造するワインの販売に苦戦。醸造の見込み分も含めて約4千の販路が決まっておらず、村は苦慮している。 村農政課によると、同村一関に村が借りた土地(2400平方メートル)で苗木170を栽培し、村内の農家に管理を委託。熊県内の製造会社に醸造や瓶詰を委託し、主に村の第三セクターが運営する道の駅で「RED cow(レッドカウ)」の商品名で販売している。 事業を巡っては、24年3月に村議会が一般会計当初予算案からブドウの管理委託料270万円を削除。そのため24年は村職員らが草刈りなどをし、収穫した。昨年末、村はブドウの管理人を公募したが応募がなく、撤退を決めた。 村はこれまでに施設整備費(約800万円)やブドウの管理委託料(約900万円)など約2千万円を支出したが、ワインの販売益は製造会社への加工委託料

    南阿蘇村、ブドウ生産から撤退 特産化めざすもワイン販売苦戦|熊本日日新聞社
    cinefuk
    cinefuk 2025/07/19
    "同村一関に村が借りた土地(2400平方メートル)で苗木170本を栽培し、村内の農家に管理を委託。熊本県内の製造会社に醸造や瓶詰を委託し、主に村の第三セクターが運営する道の駅で「RED cow」の商品名で販売している。"
  • 参政・神谷代表「稲作をやめれば神道がなくなる」 街頭演説で発言 | 毎日新聞

    参政党の神谷宗幣代表は16日、福井市内で演説し、「今、農業が衰退している段階で、外国米に逃げたら日の農業はだめになる。日人が稲作をやらなくなったら信仰がなくなる。神道もなくなる。神道がすたれたら皇室もなくなる」などと自説を展開した。 その上で「わざと貧しくして、わざとを作れなくして、どんどん国を冷えさせて、外来のものを入れて言葉を変えて、日語を崩していって。これって時間をかけた民族浄化なんじゃないですか。そういうふうに考えたら皆さん恐ろしくないですか。緩やかな民族浄化やられていませんか」とも述べた。 参政党は参院選公約で「料自給率100%」を掲げ、農業の公務員化などを訴えている。【畠山嵩】

    参政・神谷代表「稲作をやめれば神道がなくなる」 街頭演説で発言 | 毎日新聞
    cinefuk
    cinefuk 2025/07/16
    支持者ではないと強調しつつ「参政党支持者に寄り添え」と主張するはてな参政党シンパ(暇空とか好きそう)の皆様は、これらトンデモ農本主義カルトにも寄り添っておられるのか
  • 【糸島市】ジャンボタニシを段ボール使い捕獲 | 糸島新聞

    糸島市の一坊寺さん 害防止へ効力 「今日も大漁だ」。「スクミリンゴガイ」(通称ジャンボタニシ)がぎっしり入ったバケツを手にする、糸島市志摩初の兼業農家、一坊寺勝之さん(57)。水稲を害するジャンボタニシを、段ボールを使って捕獲することに成功している。 段ボールに集まったジャンボタニシをほうきと網で回収する様子 一坊寺さんは5年前、たまたま田んぼに飛ばされた段ボールをジャンボタニシが群がってべていたという話を耳にした。「苗が十分育つまで段ボールをべさせていたら、稲が育つのでは」と考え、自分の田んぼに段ボールを置くようになった。 今年は6月23日に田植えをしたが、例年よりもジャンボタニシの発生が多かったため、10~15センチ角に切った段ボールをいくつも田んぼの端に置いた。すると一晩で、表も裏も真っ黒になるほどジャンボタニシが集まった。四角い虫取り網とナイロン製の固めのほうきを使い、1日

    【糸島市】ジャンボタニシを段ボール使い捕獲 | 糸島新聞
    cinefuk
    cinefuk 2025/07/12
    "たまたま田んぼに飛ばされた段ボールをジャンボタニシが群がって食べていたという話を耳にした。「苗が十分育つまで段ボールを食べさせていたら、稲が育つのでは」と、自分の田んぼに段ボールを置くようになった。"
  • 参政党のデマ・奇行一覧|hako

    参政党は偏向メディアを批判したがるけど参政党の街頭演説は偏向メディアそのもの。 うどんが戦後のい物なわけないし粉もん文化は守る必要ないとか勝手なこと言うなよ。… pic.twitter.com/250EvqrGss — 煎南茶🐤 (@irumina_tea) April 5, 2025 神谷「粉もん文化は戦後にできた」 「粉もん文化は戦後にアメリカによって作られたから守る必要ない」 小麦デマ2小麦デマ3埼玉1区 参政党国政改革委員 斎藤宏美そんなに怖い小麦を満面の笑顔でべる党首メロンパンデマ+医療デマ+その他多数 参政党中心メンバー「メロンパン1つべて翌日死んだ人をたくさん見た」 牛乳デマ 農薬デマ1 農薬デマ2 100年後に根拠が出てくると言っているのは、今は根拠もなく適当な発言をしていると認めているのと同じ。 農薬デマ3 農薬デマ4 参政党 東京都議候補 與倉さゆり農薬デマ5+

    参政党のデマ・奇行一覧|hako
    cinefuk
    cinefuk 2025/07/03
    「メロンパン1つ食べて翌日死んだ人をたくさん見た」