Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! 心理] cinefukのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

心理に関するcinefukのブックマーク (116)

  • 誰にでも当てはまる性格診断を信じてしまう「バーナム効果」には現代の若者もダマされるという研究結果

    性格診断や占いなどで、誰にでもあてはまる部分があるような曖昧な特性を「自分にピッタリあてはまる」と考えてしまう心理学的な現象を「バーナム効果」と呼びます。バーナム効果はよく知られている上、インターネットやSNSで情報を得やすい現代ではバーナム効果にダマされる人が減っただろうと考える人もいるかもしれませんが、フランスのナント大学の心理学者が2025年に発表した論文では、現代の若者もバーナム効果によって曖昧な性格診断や占いを簡単に信じてしまう可能性が示されています。 Getting students interested in psychological measurement by experiencing the barnum effect. https://psycnet.apa.org/record/2025-93651-009 Why You Might Not Want to Tr

    誰にでも当てはまる性格診断を信じてしまう「バーナム効果」には現代の若者もダマされるという研究結果
    cinefuk
    cinefuk 2025/07/03
    心理学の講義で最初にやるよね「テストの仕組みに関する学生の理解に疑問を投げかけることで生み出される『認知的葛藤』は、学生を積極的に巻き込み、心理測定学への関心に関する先入観を変えるのに役立つはずです」
  • サッチャー錯視 - Wikipedia

    サッチャーを使った サッチャー錯視 サッチャー錯視(サッチャーさくし、英: Thatcher illusion)は、上下を反転させた倒立顔において、局所的特徴の変化の検出が困難になる現象である。同一の変化は、正立顔では簡単に検出できる。この錯視は、イギリスの首相マーガレット・サッチャーにちなんで命名された。これは、彼女の写真を用いたとき錯視が顕著にあらわれたことによる。この錯視はヨーク大学のピーター・トンプソンにより作成された(Thompson, 1980)。 この効果は、倒立した2つの同一の写真を用いて示される。[1]。片方の写真ははっきりと(かつきわめてグロテスクに)改変され、目と口が垂直方向に反転しているが、この変化は写真が正立しないかぎりははっきりとは分からない。 こうした現象が生じるのは、特別な心理的な過程が顔知覚にはたらいており、正立顔が特に効率的な処理を受けるためであると考え

    サッチャー錯視 - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2025/06/14
    「上下を反転させた倒立顔において、局所的特徴の変化の検出が困難になる現象である。同一の変化は、正立顔では簡単に検出できる。この錯視は、イギリスの首相マーガレット・サッチャーにちなんで命名された」
  • 若者層に大流行の「MBTI」に誤解?「16Personalities」過信は人生の選択狭める | 東洋経済education×ICT

    では、16Personaritiesにはどの程度の信憑性があるのだろうか。 「信憑性があるかないか、それすら不明というのが答えです。無料で受けられる診断は、広告収入や情報商材の販売によって回収できる範囲でのコストで制作されています。また16Personaritiesのサイトには、診断の信頼性や妥当性を担保する情報が少なく、どのような根拠や理論で作られているのかの詳細な中身はわかりません。 一方で、例えば遺伝子検査や出生前診断は有料ですよね。人生が左右されるような診断は、専門家の監修でコストをかけて行われます。心理学に基づく検査も同様で、来は臨床心理士や公認心理士のもとで受けます。人にとって非常につらい結果が出た場合や、社会的な支援を受ける必要が出てきた場合、専門家のもとで対応しなければならないからです」 実際、公式の日MBTI協会では、有料セッションを提供している。MBTIのメソッド

    若者層に大流行の「MBTI」に誤解?「16Personalities」過信は人生の選択狭める | 東洋経済education×ICT
    cinefuk
    cinefuk 2025/02/15
    血液型占いを人事に取り入れるアホ企業も過去にはあった。トンデモ企業は潰れろ。"10〜20代を中心に流行している「16Personalities」。若者の間では「MBTI」と誤った呼称で普及し、採用活動に取り入れる企業も出現するなど"
  • あおり運転をするのはなぜ? あおられたときの対処法は? 加害者1,000人にヒアリングした教授に話を聞いた #くるまも - くるまも|三井住友海上

    こんにちは。ライターの石川大樹です。 「あおり運転」、最近よく聞きますよね。ニュースでもしばしば取り上げられるほか、ドライブレコーダーで撮影された映像がSNSで拡散されているのをよく見かけます。 そんなあおり運転は、2020年6月の道路交通法改正で「妨害運転罪」が創設され、厳罰化されたのですが、まだまだ被害は起きているようです。 もし自分が運転中や同乗中にあおられたら怖いし、どうすればいいんだろう……と心配になってしまいます。同じように不安に思っているドライバーもいるのではないでしょうか? そこで今回は長年にわたり、あおり運転を研究し、加害者1,000人超にヒアリングしてきた明星大学の藤井靖先生に、「あおる側の心理」や「あおられやすい運転」「あおられたときの対処法」などを聞いてみました。 あおり運転の10類型。圧倒的に多い「車間距離不保持」 加害者の8割は「自覚がない」。6割は「自分もあお

    あおり運転をするのはなぜ? あおられたときの対処法は? 加害者1,000人にヒアリングした教授に話を聞いた #くるまも - くるまも|三井住友海上
    cinefuk
    cinefuk 2025/02/14
    Twitterのドラレコ動画へのmentionで「こんなの避けようがない!」「無謀な歩行者・子供・老人は轢いても無罪にしてくれ!」みたいな処罰感情強いコメント見かけるたび、ふだん煽り運転してそう……とブロックしている
  • 「恋人がいる人を略奪する手法」が営業で取引先にアプローチする時にも有効という話→「彼氏持ちが合コンに来た時使ってる」

    moco @AI_my_moco 社会人になって役に立っているクズのライフハックに「惚れた相手に交際相手がいたら、その交際相手をとにかく肯定しろ」というのがあって、これをやると高確率で略奪が出来るのだけれど、営業で競合が既に入り込んでいる取引先にアプローチする時にもこの手法で行くと当に契約が取れる。マジでだ。 2025-01-20 18:51:51 moco @AI_my_moco 真面目に解説すると、交際相手(既存取引先)の悪口って他人から言われるの嫌じゃないですか。こっちと付き合うメリットとか交際相手の悪いところ伝えても意固地になるだけなんですが、こっちから褒めまくってると愚痴が出て来ます。この愚痴に対してもとにかく肯定的な解釈をしてあげてください。 2025-01-20 19:02:12 moco @AI_my_moco これを繰り返すと、相手は交際相手の悪いところを自分から発信す

    「恋人がいる人を略奪する手法」が営業で取引先にアプローチする時にも有効という話→「彼氏持ちが合コンに来た時使ってる」
    cinefuk
    cinefuk 2025/01/21
    「こっちから褒めまくってると愚痴が出て来ます。この愚痴に対してもとにかく肯定的な解釈をしてあげてください。これを繰り返すと、相手は交際相手の悪いところを自分から発信する→自分の発言を正当化するため」
  • 韓国人留学生のカウンセリングをしたことがあるが友達を作れない人が多い「自国の競争社会を内在化していて自身を過剰に追い込んでいる」

    ライブドアニュース @livedoornews 【続報】「仲間のグループから無視されハンマーで殴った」 法政大学で女子大学生がハンマー振り回し逮捕 news.livedoor.com/article/detail… 女は傷害の現行犯で逮捕。「仲間のグループから無視されて憤がたまった」と供述した。男性5人、女性3人の合わせて8人がケガをしているが、全員意識はあるという。 pic.x.com/kWfkD1aT08 2025-01-10 17:26:54 リンク FNNプライムオンライン 【続報】「仲間のグループから無視されハンマーで殴った」法政大学で22歳女子大学生がハンマー振り回し8人ケガ 女は現行犯逮捕|FNNプライムオンライン 東京・町田市の法政大学のキャンパスで学生の女がハンマーを持って暴れ、学生など8人がケガをしました。現行犯逮捕された女は「仲間のグループから無視されて憤がたまっ

    韓国人留学生のカウンセリングをしたことがあるが友達を作れない人が多い「自国の競争社会を内在化していて自身を過剰に追い込んでいる」
    cinefuk
    cinefuk 2025/01/12
    "私も未熟なのでこういう心理面接で「日本人の同僚が通りすがりに悪口を言う」という訴えに対し「それは真実ですか?」と単刀直入に聞いてしまうという大失敗を犯したことがある こういう介入の仕方は絶対ダメ"
  • 「人間は性格を変えられるのか?」→最短4週間で変わる研究結果 2万人以上で調査 17年に発表

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。通常は新規性の高い科学論文を解説しているが、ここでは番外編として“ちょっと昔”に発表された個性的な科学論文を取り上げる。 X: @shiropen2 米イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校やカナダのカールトン大学などに所属する研究者らが2017年に発表した論文「A Systematic Review of Personality Trait Change Through Intervention」は、 パーソナリティー(性格)特性は治療などの介入によってどの程度変化するのかを調べた研究報告である。

    「人間は性格を変えられるのか?」→最短4週間で変わる研究結果 2万人以上で調査 17年に発表
    cinefuk
    cinefuk 2025/01/08
    "従来の研究では、性格は何年もかけてゆっくりと変化すると考えていた。しかし、この研究は適切な介入があれば、わずか4~8週間で有意な変化が生じることを示している。8週間以上の介入では、安定した効果が得られ"
  • 「前世の記憶」をもつ人々、研究からみえてきたそのパターンと共通点 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    あなたが信じているかどうかにかかわらず、「前世の記憶」は何十年にもわたり、研究者や心理学者、スピリチュアル思想家、そして世界中の人々を魅了してきた。 初期の研究では、「前世体験」について、「(現在の自分とは別の)特定の人物として、過去のある時点または人生で経験したとされること」と定義している。「こうした自然発生的なアイデンティティの重なりは、生後24~60カ月の子どもたちに反復的かつ持続的に見られるが、現在のアイデンティティを否定するものではない」 ここでは、前世の記憶とその体験者について、研究に裏付けられたインサイトを2つ紹介しよう。 1. 前世の記憶にはパターンがある 『Explore』に発表された2021年の研究によれば、前世体験は世界各地のさまざまな文化で報告されており、それらの物語には、あるパターンが見られる。 まずは多くの場合、子どもたちは2歳ごろから前世の記憶を思い出すように

    「前世の記憶」をもつ人々、研究からみえてきたそのパターンと共通点 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • メラビアンの法則とは?5つのビジネスシーンにおける活用法も解説

    そもそもメラビアンの法則とは何か? メラビアンの法則を活かして自分の話し方をより良くしたい メラビアンの法則をビジネスに活かす方法を整理したい 「部下との関係性がどうもうまくいかない」、「クライアントとの折衝をもっとうまくできないものか」、そんな悩みを抱えている方は少なくないでしょう。 その原因は、あなたのコミュニケーションの取り方にあるかもしれません。そして、メラビアンの法則を活用すればあなたのコミュニケーションも改善するかもしれません。 メラビアンの法則は、心理学の法則の一種です。コミュニケーションの分野では有名な法則の1つで、ビジネスシーンでも応用できます。 記事では、メラビアンの法則の意味、メラビアンの法則を活用した話し方、ビジネスで活かす方法を紹介します。 メラビアンの法則とは メラビアンの法則とは、人と人とのコミュニケーションにおいて、言語情報が7%、聴覚情報が38%、視覚情

    メラビアンの法則とは?5つのビジネスシーンにおける活用法も解説
    cinefuk
    cinefuk 2024/12/18
    「メラビアンの法則。コミュニケーションにおいて、言語情報が7%、聴覚情報が38%、視覚情報が55%のウェイトで影響を与える。3Vの法則(7-38-55のルール)、言語情報(Verbal)、聴覚情報(Vocal)、視覚情報(Visual)」
  • 心の不調に対する「アニメ療法」の可能性(5)物語がメンタルにプラスの作用をもたらす仕組み①(パントー・フランチェスコ) | 2023年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

    「アニメ療法」とは民間療法の類なのか医学的根拠のあるセオリーなのか,疑問に思う方も多いでしょう。今回は,筆者が提唱する「アニメ療法」の基盤にある物語療法についてお話しすることで,理解を深めていただければと思います。アニメ療法とは,アニメ,ゲーム漫画など,いわゆる創作物の,娯楽を超えた価値を活用する療法です。精神健康度のために物語を用いるセラピーと言い換えられます。そもそも物語が精神的なサポートをできることは,医学においても前代未聞のことではありません。 まずはアニメ療法の根底にある3つの理論を紹介します。1つ目は,米国の心理学者Albert Banduraにより提唱された観察学習理論。他者(モデル)の行動や態度,あるいは感情表出を観察することで,その行動型を学習するとする理論です。1960年代,Banduraらは,人は他者をまねるのではなく,他者の行動からありのまま学びとるのだと主張しま

    心の不調に対する「アニメ療法」の可能性(5)物語がメンタルにプラスの作用をもたらす仕組み①(パントー・フランチェスコ) | 2023年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
    cinefuk
    cinefuk 2024/11/30
    "観察学習理論。1960年代,Banduraらは,人は他者をまねるのではなく,他者の行動からありのまま学びとるのだと主張しました。観察対象は架空のキャラクターでもこの理論を活用できるのではないかというのが筆者の考え"
  • 性格検査「MBTI」、採用活動にまで 若者に人気、根拠には疑問も:朝日新聞

    若者の間で「MBTI」と呼ばれるオンラインの性格検査が流行している。10分ほどかけて質問に答えていくと、性格を16の類型に分けた「結果」をすぐに知ることができる。心理学者ユングの理論を元に開発された…

    性格検査「MBTI」、採用活動にまで 若者に人気、根拠には疑問も:朝日新聞
  • ゲームと心理学はいかにして接近したのか。「ゲームUXコミュニティに見る人類共通の脳機能とゲームデザインへの応用」[CEDEC 2024]

    ゲームと心理学はいかにして接近したのか。「ゲームUXコミュニティに見る人類共通の脳機能とゲームデザインへの応用」[CEDEC 2024] ライター:箭進一 近年,ゲームデザイン関連で心理学用語が使われるようになっている。ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2024」でも,その経緯についての講演「ゲームUXコミュニティに見る『人類共通の脳機能』とゲームデザインへの応用」が行われていた。 講演では,ゲームと心理学がいかにして接近したのか。また,UXを高めるための社内での意志統一の大切さなどが語られた。 登壇者は,山根信二氏(NPO法人国際ゲーム開発者協会日(IGDA日)理事/東京国際工科専門職大学 教員) ゲームと心理学はいかにして接近したのか ゲームデザインに心理学用語が使われるようになったのは,「欧米のゲーム教科書」からのムーブメントであるという。 心理学を学ばずともゲーム

    ゲームと心理学はいかにして接近したのか。「ゲームUXコミュニティに見る人類共通の脳機能とゲームデザインへの応用」[CEDEC 2024]
    cinefuk
    cinefuk 2024/08/23
    ユーザーインターフェースのデザインは、最初から行動心理学だったと思うよ。プログラマが意識してるかしてないかに関わらず
  • カウンセラーは臨床心理士とは違う。訓練したプロは臨床心理士なのでそっちを頼ってほしい。

    anond:20240819181752 結論カウンセラーは誰でも名乗れるので信用しないほうが良い。訓練を受けたことが保証されている臨床心理士を頼るべき。 訓練とは「人を傷つけずに対話する訓練」。 目次(目次記法は使いこなせませんでした)これは誰が書いた文章か臨床心理士とはカウンセラーとはそれ以外の資格何が違うのかこの話が適用されるのは30代より下まずは資格の確認を資格の無いカウンセラーの価値「カウンセリングで話す」以外の選択肢 これは誰が書いた文章か十数年前に心理学科を卒業した人間。臨床心理は専攻ではない。数年前から心療内科からカウンセリングを処方されているクライエントの立場。 なので実際の現場は全く分からないし、抑うつでまともな文章は書けない。もっと詳しい人よろしくお願いします。 臨床心理士とは基的には大学院で修士をとった人間のみに試験資格がある。学部4年+修士課程2年の6年以上みっ

    カウンセラーは臨床心理士とは違う。訓練したプロは臨床心理士なのでそっちを頼ってほしい。
    cinefuk
    cinefuk 2024/08/21
    資格商法の罪「臨床心理士+公認心理師であることを確認。この組み合わせで資格を持っていればまずまず訓練を積んでおり、職業的倫理感を学習する機会があり、傷つけられることが少ないと思われるから。」
  • 「宇多田ヒカルが言ってたやつだこれ」ピンチの時の「面白くなってきたな」と思えるように、不安を興奮と捉え直すことが大事という話

    もどき。 @modokidesu @honten_popepope 漫画でよくありがちな強い敵を目前にして震えているキャラが仲間に「ビビってんのか?」と言われて「武者震いだよ」って答えるやつ 2024-08-14 04:01:59

    「宇多田ヒカルが言ってたやつだこれ」ピンチの時の「面白くなってきたな」と思えるように、不安を興奮と捉え直すことが大事という話
    cinefuk
    cinefuk 2024/08/15
    認知行動療法(認知再構成)ってこういうことかな「学生が大勢の前で発表する直前に『I’m excited』って言ったグループと言わなかったグループでは、言ったグループの方がパフォーマンスが良かったって言う何かの」
  • 「経営者の女性問題、防ぐのは困難」と進化心理学者 - 日本経済新聞

    近年、女性問題で失脚する男性経営者が後を絶たない。ウエルシアホールディングスの社長が先ごろ愛人問題で辞任した騒動は記憶に新しい。タムロンの社長も、愛人とみられるホステスを会社の経費で海外出張に同伴させるなどしていたとして2023年に辞任。ENEOSホールディングスの会長と社長も22年以降、相次いでセクハラ行為で失脚した。進化心理学者で、英ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)准教授のサトシ・カナザワ氏に、失脚のリスクを冒してまで女性に走ってしまう男性経営者の心理を聞いた。

    「経営者の女性問題、防ぐのは困難」と進化心理学者 - 日本経済新聞
    cinefuk
    cinefuk 2024/07/31
    「さらに愛人問題で経営者が失脚する確率は小さいのが現実です。『女性スキャンダルに発展する恐れがあるから不倫するな』と主張することは『墜落事故のリスクがあるから、飛行機には乗るな』と言っているのと同じ」
  • うまく騙されないように、人の思考のクセを知っておこう。

    人には、どの人にもある「思考のクセ」が存在しています。 そうしたクセは、普段あまり意識されることはありませんが、「知っている」人は、それを良くも悪くも「実態を隠す技術」や「他人を操作する技術」として使うことがあります。 例えば、「アンカー効果」として知られている思考のクセがあります。 これは「予測を立てる直前に見た数字をアンカー(よりどころ)にしやすい」という傾向です。 当然これは、金儲けにも利用できます。 数年前、アイオワ州スーシティーのスーパーマーケットがキャンベル・スープのセールを行い、定価から約一〇%引きで販売した。数日間は「お一人様12個まで」の張り紙が出され、残り数日間は「お一人何個でもどうぞ」の張り紙に変わった。 すると、制限されていた日の平均購入数は七缶で、制限なしの日の二倍に達したのである。 このように、心理に関する知識は、成果を大きく左右することもあります。 では、この

    うまく騙されないように、人の思考のクセを知っておこう。
    cinefuk
    cinefuk 2024/07/23
    "人は独自性を誇張する傾向にある。文化人類学者のマーガレット・ミードは、学生たちにこう言った。「あなた方は世界で唯一無二の存在です。ほかの誰もがそうであるように」"
  • https://x.com/reiwatennoh/status/1812877456069804100

    cinefuk
    cinefuk 2024/07/16
    「論理性」「日本語ヘタ」「嫉妬」「顔」「何も成し遂げてない」「無職」「友達いない」/「心理学の『投影』。自分の性質を認めたくない時、他者に押し付けて攻撃する行動」
  • 【追記】 そこまで伸びてないが追記。 人文知のブログでブクマついたことな..

    【追記】 そこまで伸びてないが追記。 人文知のブログでブクマついたことなかったから驚いてる。 他人の褌ではあるが、紹介なら任せてくれ。 ブコメで俺を叩いてる奴は大きく2種類見られて、 ・諦めているから綺麗事を吐くやつを叩く奴 ・上からクソバイスかけるなよという奴 前者はまあ、できるだけ好転して欲しいと神に願うばかりだが 後者は人ごとなのに誰も幸せにならない悪口を吐いてなお健全に生きられるの羨ましいな。 読み返したらスピ全開でちょっと恥ずかしかったw 増田でしか書けないな。 一応サンプル紹介、厳選3つ ・べものは、当に「おいしい!」と感じるものをべるようにします。 「頭」でべないで、「からだ」で選んでべるようにします。できれば、できたてのもの、手づくりのもの、旬のもので「おいしい!」と思うものをべます。 ・可能なかたは、ぜひマッサージに通ってください。できるかぎりでよいです。

    【追記】 そこまで伸びてないが追記。 人文知のブログでブクマついたことな..
    cinefuk
    cinefuk 2024/06/03
    自己嫌悪マンが自分の魅力的な部分をプロデュースさせられる無理ゲー。自社製品をゴミと思ってるセールスマンから買いたくない心理だ。自尊心の低さをアピールしてると、搾取する人ばかり近寄ってくるのよね
  • 「そのTシャツいいね!どこで買ったの?」と聞いたら「あっ彼女居ます」って言われた

    コブ@いつも心に別アース @kobu_wird 「そのTシャツいいね!どこで買ったの?」って聞いたら、「あっ彼女居ます」って言われたことあるな 話を聞けそのTシャツはどこで買ったんだよ!!!! x.com/whoareyou0912/… 2024-05-28 15:13:07 ゆー @whoareyou0912 大学の飲み会で「趣味旅行です」と話したら、前に座っていた男の先輩から「次はどこに行きたいの?」と聞かれて「まだ具体的には決めていなくて。○○さんのオススメはありますか?」と世間話を広げたつもりが、なぜか「いや、俺、彼女いるんで😅💦」と誘ってもないのに謎にお断りされたことがある🥹 x.com/usagitoseino/s… 2024-05-26 15:35:14

    「そのTシャツいいね!どこで買ったの?」と聞いたら「あっ彼女居ます」って言われた
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/29
    "自己投影"って言うんだっけ。ストーカーの種「これと同じ質問したことあるんだけど、相手が『ギャルにナンパされたw』と言いふらしていたことが後日判明。もちろん私はその服の購入先が知りたかっただけなんだけど」
  • 「問題を指摘する人」に問題があると思い込む心理バイアス「自発的特性転移」が陰謀論を生んでいるという主張

    現代社会は気候変動やパンデミック、社会情勢の不安など、さまざまな問題に直面しています。これらの問題について警鐘を鳴らす人々がいる一方で、陰謀論を唱えてそういった警告を無視したり、批判したりする人もいます。なぜ警鐘を鳴らす人が批判されてしまうのかについて、社会心理学者であるジェシカ・ワイルドファイア氏が解説しています。 How Good, Kind, Caring People Became The Bad Guys https://www.okdoomer.io/thebadguys/ ワイルドファイア氏は、自身の母親が統合失調症を患っていたことを告白しています。ワイルドファイア氏の母親は、「CIAが夫をスパイしている」「カテゴリー4のハリケーンが家を襲う」「娘は宇宙人だ」といった妄想に悩まされ、真夜中に自作の爆弾をワイルドファイア氏らの部屋に投げ込もうとしたり、ワイルドファイア氏の弟を誘

    「問題を指摘する人」に問題があると思い込む心理バイアス「自発的特性転移」が陰謀論を生んでいるという主張
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/24
    "例えば、ある人が「あの人は不正直だ」と言ったとします。自発的特性転移が起こると、聞き手は無意識のうちに「不正直」という特性を話し手に結びつけてしまい、「話し手は不正直な人だ」と思ってしまいます。"