NHKのインターネット上にあった複数のコンテンツが10月から閲覧できなくなった。ネット配信を「必須業務」とする改正放送法の施行に伴い、ネットサービスが見直されたからだ。コンテンツの公開自体を終了したため受信料を払っていても閲覧できず、その利用者や関係者から嘆く声が上がる。今回の見直しは、公共放送として視聴者を置き去りにしていないだろうか。(山田雄之)
NHKのインターネット上にあった複数のコンテンツが10月から閲覧できなくなった。ネット配信を「必須業務」とする改正放送法の施行に伴い、ネットサービスが見直されたからだ。コンテンツの公開自体を終了したため受信料を払っていても閲覧できず、その利用者や関係者から嘆く声が上がる。今回の見直しは、公共放送として視聴者を置き去りにしていないだろうか。(山田雄之)
済み @yamapikarya5 インターネット老人会 ↑ しかし誰も“古”のネットをリアルタイムで体験しておらず、ゼロ年代後半〜10年代生まれのガキが2chやおもしろFlash倉庫のネタを擦ってネット古参のふりをしながら馴れ合っている 2025-07-28 20:41:47
GoogleはURL短縮サービスの「Google URL Shortener」を提供してきましたが、このサービスで作成された「goo.gl」というドメインの短縮URLが2025年8月に機能しなくなります。 Google’s shortened goo.gl links will stop working next month | The Verge https://www.theverge.com/news/713125/google-url-shortener-links-shutdown-deadline Googleは2009年からURL短縮サービスの「Google URL Shortener」を提供してきましたが、これは2019年3月末でサービスを終了しました。Google URL Shortenerで短縮されたURLのドメインは、「goo.gl」になるのが特徴です。この「goo.
naoya @naoya_ito blog.cloudflare.com/introducing-pa… なるほど クローラーと Cloudflare の間で価格交渉をして、取引が成立したらクローラーはクロールが可能になる、成立しなかったらブロックされる。料金の回収代行は Cloudflare がやる 2025-07-02 12:40:31 リンク The Cloudflare Blog Introducing Pay per crawl- enabling content owners to charge AI crawlers for access Pay per crawl is a new feature to allow content creators to charge AI crawlers for access to their content. 29 users 420
来る2025年6月30日、FC2WEBをはじめとする11の歴史的無料ホームページサービスが一斉にサービス終了を迎える事が予告されている。 FC2WEBのほかに 55 STREET、Easter、Finito Web、OJIJI.net、 Zero-yen.com、k-free.net、GOOSIDE、KATOWEB、ZERO-CITY.com、K-Serverが 6月30日でサービス終了これは単なるウェブサービスの終焉ではなく、2000年代の日本のインターネット文化を支えてきた個人サイト群の大量消滅を意味する事件だ。 特にアニメ・ゲーム・同人文化を中心としたサブカルチャー発信の場として機能してきたFinito WebやFC2webの終了は、デジタル考古学資料の不可逆的損失を引き起こす。 今回の現象は2019年のYahoo!ジオシティーズ終了や2020年のAdobe Flash廃止に続く"第
アメリカ西部のカリフォルニア州は、経済規模がドル換算で日本を抜き、国別のGDPと比較するとアメリカ、中国、ドイツに次ぐ規模になったと発表しました。 カリフォルニア州によりますとIMF=国際通貨基金とアメリカ商務省のデータに基づく去年1年間の名目の州内総生産は4兆1000億ドルでした。 これに対して、日本のGDPはドル換算で4兆200億ドルで、日本を上回り、これを国別で比較すると、カリフォルニア州はアメリカ、中国、ドイツに次ぐ経済規模になったとしています。 背景には、外国為替相場で円安ドル高の傾向が続きドルに換算した際の日本のGDPが目減りしたことも影響したとみられます。 カリフォルニア州はサンフランシスコなどにAI関連をはじめテック企業が集積しているほか、アメリカで最大の農業州でもあります。 カリフォルニア州のニューサム知事は「私たちの経済が繁栄しているのは、人に投資し、持続可能性を優先し
下記の「旧FC2無料ホームページスペース」は2025年06月30日をもちましてサービスを終了いたしました。 FC2WEB http://www.fc2web.com GOOSIDE http://www.gooside.com k-free.net http://www.k-free.net Easter http://www.easter.ne.jp 55 STREET http://www.55street.net ZERO_CITY.com http://www.zero-city.com OJIJI.NET http://www.ojiji.net K-Server http://www.k-server.org Zero-yen.com http://www.zero-yen.com KTNET http://www.kt.fc2.com Finito http://www.fi
商売柄、裁判所サイトの知財判決文は常にチェックしています。コンスタントにあるのがプロバイダー責任制限法(プロ責)の発信者情報開示に関する訴訟です。アダルトビデオをBitTorrentに放流したケースでプロバイダーが訴えられた裁判例は日常茶飯事なので見てもしょうがないという感がありますが、最近、ちょっと興味深い判決がありました。 コンテンツを直接アップロードするのではなく、アップローダー(ギガファイル便)にあるコンテンツにリンクを張る(URLを公開する)ことが著作権侵害になるかという争点において、裁判所は以下のように侵害にあたると判断しました(省略部分を...で示しています、また太字は栗原によります)。 ...ギガファイル便のサービスを用いてファイルをダウンロードするためには、ファイルのダウンロードページのURLが必要であるところ、ダウンロードページのURLは、ファイルをギガファイル便にアッ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 本記事は、テキスト入力フォームで約物(日本語の文章における、カッコや点などの記号のこと)が重なってしまう現象について、その理由を記載しただけの記事です。 解消することを目的としません。 ただ、理由が分からないとモヤモヤしますよね。 すこし前の私と同じようにモヤモヤしている人は、続きを読んでいただき、「だから重なっていたのかー!」とスッキリしていただければと思います。 事象 - 文章の「美しさ」を損ねる まずは、事象について再現してみます。 特に発生しやすいケースは以下の 3 つでしょうか: ①「」「」とカッコが続く場合 ②箇条書き(・)
日本のインターネット黎明期を支えたISPのホームページサービスが徐々に消えつつある。NTTドコモは、ISPサービス「ぷらら」の個人向けホームページサービスを3月末に終了、30年近い歴史に幕を閉じる。 ドコモがぷららの「プライベートホームページ」サービスの終了を発表したのは、2024年6月だった。これによると、25年の3月末をもってサービスを終了し、ユーザーのコンテンツは4月30日に「完全に削除」されるという。 終了の理由は「サービスの利用が近年減少しており、今後継続的にサービスを提供していくことが困難となった」ため。同時に法人向けサービス「BUSINESSぷらら」のホームページサービスも終了する。 4月1日以降はアカウント名やパスワードなどの確認ができなくなるため、過去にアップしたコンテンツをFTPソフトなどでダウンロードしたいユーザーは、3月中に確認することが推奨される。 ドコモのぷらら
このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高いAI分野の科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 「私はロボットではありません」でおなじみの米Googleが開発するセキュリティ技術「CAPTCHA」は、人間とbotを区別するために「人間にとって容易だがbotにとって困難」を目標に工夫して作られている。 しかし、従来のCAPTCHAは大規模言語モデル(LLM)の進化により脆弱性を示している。そこでこの研究では、既存のCAPTCHAの課題を詳細に分析し、より効果的な解決策を提案する。 研究チームはまず、現在のCAPTCHAの問題点を明らかにするため、包括的な実証研究を実施した。テキストベース、画像ベース、推論ベースの3種類のCAPTCHAにつ
広告をブロックする拡張機能として人気が高い「uBlock Origin」は、拡張機能の仕様「Manifest V2」の機能に依存しているため、Google Chromeが推進するManifest V3への切り替えで使えなくなります。しかし、Mozillaはウェブブラウザ「Firefox」で、「uBlock Origin」などを引き続き使い続けられるように機能のサポートを続けていくことを表明しました。 Mozilla’s approach to Manifest V3: What’s different and why it matters for extension users https://blog.mozilla.org/en/products/firefox/firefox-manifest-v3-adblockers/ Firefox Says it Will Continue
10日前に、(毎年のことなんで)警告しておきました。 m-dojo.hatenadiary.com ことしは予告が入っただけでも、ましといえる。 ◆◇おしらせ◇◆ 大河ドラマ「光る君へ」公式SNSは1月31日(金)午後6時、公式HPの写真や記事などは午後11時59分をもって公開を終了いたします。 残り少ない期間となりますが、これまでの投稿や、さまざまなコンテンツをお楽しみいただければ幸いです。 ▼公式HPhttps://t.co/UCJRR6Wkwo#光る君へ pic.twitter.com/2TnXX8loW5— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) January 22, 2025 大河ドラマ #光る君へ から、番組SNSとサイトの公開終了のお知らせです。 これまでご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 https://t.co/niInKUq
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く