ショートケーキのクリームにまつわる少し面白いお話です。 今回のテーマはクレーム・シャンティイ 。 見習いパティシエ、真白けいと共に楽しんでいきましょう。 Crème chantillyって、なんだ?まずは、フランス語からわかりやすく変換します。 crème chantilly (クレーム・シャンティイ) || 砂糖を加えて泡立てた生クリーム 実は、ただ泡立てただけでなく、定義として砂糖も含まれているようです。 では、加糖しない、ただ泡立てただけのものはなんと呼ぶか、別の名前があります。 crème fouettée (クレーム・フエッテ) || 砂糖を加えずに泡立てた生クリーム ふえって。ふえって。なんだかシャンティイよりもいかにもふわっとした名前ですね。 どっちも同じ生クリームじゃん! と思いましたか? なんと、この両者、似ているようで全然違う役割を持つみたいです。 クレーム・フエッテと
山口慶明🇺🇸で何とか生きてる @girlmeetsNG アメリカ人をBBQに誘ったら"Thanks. Can I take a rain check?"って言われて「天気を確認するのね。雨だと嫌だもんね」と思ってたら、そのあと会話が噛み合わなくて何かと思ったら"rain check"で「今回は断るけど次回また誘って」って意味になるらしい。そういう初見殺しホントやめてほしい… 2025-04-17 07:13:56 山口慶明🇺🇸で何とか生きてる @girlmeetsNG 調べたら"rain check"の語源は、野球などの野外イベントが雨天で順延になった際に観客に渡されていた「雨天順延券」のことらしく、そこから転じて誘いを断る時のフレーズとして使われるようになったとのこと。周りの米人に聞いたら「普通に使うフレーズ」とのことなので、私が不勉強なだけですね…🥺 2025-04-17 0
全国各地で行われているお祭り。 町内会が主催する祭りは、地名で「◯◯祭」と呼ばれていることが多い。 じゃあ、自分の名字と同じ地名の祭りに行ったら超ハッピーになれるのでは? ということで偶然見つけた自分の名字と同じ地名の祭りに参加してみたら、思っていた以上に超ハッピーになりました。 私の名字は少し変わっている。 営業職をしていた頃、名刺交換をする度に名前をじっと見られ、「どこ出身ですか?」と聞かれていた。正直に「埼玉です」と答えると相手はやや面食らい、「九州や沖縄とかかと……」と返され、話がフェードアウトする。全くアイスブレイクにならない出身地ですみません。 小学生の頃、クラスメイトが自由研究で「クラス全員の名字で、同じ名字の人が日本に何人いるか調べました」という発表をしていた。 佐藤、鈴木といった王道の名字はドラゴンボールの戦闘力のような凄まじい数値を示していた。多い順にランキングされてお
「量産型」という言葉について、ニコニコ大百科などでは以下のように説明されている。 TVアニメ「機動戦士ガンダム」のキャラクター商品であるバンダイが発売したプラモデル『量産型ザク』が由来となった単語である。 1980年、この単語が発生するまでは、実際の工業製品においては「生産型」「完成型」等で呼称されていた。 現在、Google Booksや国会図書館デジタルコレクションによって、容易に用例を検索できるようになった。 この「量産型」についても検索してみれば一発である。 1944年『最近に於ける無線工学の進歩』。 併しながら多量生産の専門家が量産出来る様に設計したものを無線の専門家が色々無線の機械として使へるように手入れをすることによつて、初めてここに全くいまの無線の機械と形の変った量産型の無線機が実現するのでないかといふことを考えてゐるのであります。 1949年『扶桑金属』。 中心磁極の形状
幡大介 @uhqEW5dT0RFiiyn 主に宣伝をするためのアカウントです。無言フォロー失礼致します。 小説家その他いろいろやっております。 NHK 時代ドラマ「大富豪同心」「大富豪同心 弐」「大富豪同心 参」の原作者です。 ドラマは、NHKオンデマンドで視聴ができます。 Followreの数が増えると喜びます。 リンク Wikipedia 竹簡 竹簡(ちくかん)は、おもに東洋において紙の発明、普及以前に書写の材料として使われたもので、竹で出来た札(簡)を竹簡(ちくかん)と呼び、木で作られたものは木簡(もっかん)といい。両者を合わせて簡牘 (かんどく)とした。ただし、中国で用いられたのは竹簡が多いので、竹簡を竹簡と木簡の総称の簡牘の意味で用いる場合も多い。 木簡は中国以外でも多く使われたが、竹簡の中国以外出土はごく少ないか、皆無である。ごく特殊な例として、封禅のために玉で作成した「玉簡」
英語の動詞 $${swallow}$$ 「飲み込む」と名詞 $${swallow}$$ 「ツバメ」は語源的にも字源的にも関係がない。この2つの単語はもともと異なる発音と異なる綴りを持っていたが、歴史的変化によって偶然同じ発音と同じ綴りになった。 漢語の 嚥 $${yàn}$$ 「飲み込む」と 燕 $${yàn}$$ 「ツバメ」は語源的にも字源的にも関係がない。この2つの単語はもともと異なる発音と異なる綴りを持っていたが、歴史的変化によって偶然同じ発音と(部分的に)同じ綴りになった。 英語の動詞 $${swallow}$$ 「飲み込む」は名詞 $${swallow}$$ 「ツバメ」に由来するとか、漢語の 嚥 $${yàn}$$ 「飲み込む」は 燕 $${yàn}$$ 「ツバメ」に由来するとかいった誤った語源・字源説が存在する。このフェイク語源は特に医療関係者によって拡散されている。 フェイク
何年かにわたり、オンライン・ストーカーのような「歴史学者」から誹謗中傷を受け続けており、困っている。 それは熊本学園大学の嶋理人氏という方で、私より年長なのだが本名での単著がなく、むしろTwitter(X)で用いる「墨東公安委員会」の筆名で知られている。思想誌の『情況』に登場した際も、自ら著者名を「嶋 理人(HN:墨東公安委員会)」と記していた。寄稿時にそうした表記をする学者を、私はこの人しか知らない。 2021年11月に記事の形で本人にも抗議したとおり、この嶋氏は同年の3月、私に対して以下のような中傷を行った。 2011年に震災後の論客としてどちらも世に出て以来、親交があり現在は東京大学准教授を務める開沼博氏と私が論壇誌で対談したことが、なぜ「異世界へ転生」「令和の躁」と揶揄されるのか。説明できる人は(嶋氏以外)いないだろう。 さすがにまずいと思ったのか、嶋氏は2021年12月の記事で「
ビーフストロガノフのビーフは牛肉の意味です。それ以外の語源を流布する嘘情報サイトにご注意を 2024年1月26日 ロシア, 料理, 食べ物 ガセ, ビーフストロガノフ, 嘘, 牛肉 ビーフストロガノフとはロシアを代表する料理の一つです。 ロシア語でбефстроганов。 беф(ベフ)はフランス語のboeuf(ブフ)、牛肉から。 строганов(ストロガノフ)はウラル地方の貴族、ストロガノフ家から。 諸説ありますが、ストロガノフ家の牛肉料理ということでбеф(ベフ)строганов(ストロガノフ)と名付けられた料理であることは確実です。つまり、 беф(ベフ)には「牛肉」以外の意味は一切ありません!!! ビーフストロガノフは「ストロガノフ家のビーフ」です! ロシア人にも一応確認しましたが、上記以外の意味は全くありませんでした。当たり前ですね。もちろん辞書にも他の意味は載っていませ
日本語でもたくさんの言葉が略されるように、英語もたくさんの略語で溢れている。その中には「OMG」(Oh My God)や「VIP」(Very Important Person)のように明らかなものもあるが、日常的に使っているのに何の略かあまり知られていない言葉もある。 例えば、「a.m.」や「p.m.」が何の略語か聞かれても、答えられない人も多いだろう。(ラテン語で「正午前」を意味するante meridiemと「正午後」を意味するpost meridiemの略だ) では、多くの人が1日に何度も使う「OK」という言葉はどうだろう?何の略語か、あなたはご存知か? 私たちは通常、同意、合意、受諾を意味するためにOKを使う。また、形容詞や副詞として何かが十分であることを示唆したり、動詞や名詞として承認や許可を表したりもする。 OKは今や、日本も含め、世界中の数えきれないほどの言語で使われている。
Lanという名前を提案したのは米国。日本語における嵐の音読み──ではなく、マーシャル語で嵐を指す言葉という。ちなみに、過去に「Lan」(2017年の台風21号)が発生したときもITmedia NEWSには同様の記事が載った。 関連記事 「養生テープ」台風に備えTwitterで話題に 「今年最強クラスの台風」対策方法は 今年最強クラスの台風19号が週末に関東などに上陸する見通し。対策グッズとして養生テープが話題に上がっている。 「そっからこう来るんかい!」――“挙動不審な台風”過去にもあった 気象庁研究官が紹介 「動きがトリッキー」と話題の台風10号だが、過去にも“挙動不審”な動きの台風があったようだ。気象庁研究官の荒木健太郎さんがTwitterで紹介している。 台風21号、その名も「LAN」 「無線LANケーブル」が話題の日本に接近中 「無線LANケーブル」というワードが話題の日本に、台風
はじめに日本ではすっかり定番となった「チョレギサラダ」。 ざっくり言えば「レタスをごま油と塩ダレで和えたサラダ」である。 ワカメや海苔を入れたり、ドレッシングが醤油ダレだったりすることも多い。 韓国料理だと思っている人もいるだろうが、実はこのサラダは韓国には存在しない。 そもそも韓国人に「チョレギ」と言っても通用しないらしいのである。 では「チョレギ」とは何なのか? インターネット上ではいくつかの語源説が流布されている。 ちぎる説かつて多かったのは「チョレギ」=「ちぎるという意味の韓国語」という説明である。 https://www.seoulnavi.com/special/5000619 チョレギサラダのチョレギとは、手でちぎるという意味。その名のとおり、レタスなどをちぎって作るサラダなのです。 しかし実際に調べてみると、韓国語で「ちぎる」は「뜯다(トゥッタ)」や「찢다(チッタ)」と言う
みなさんは、「おじさんビジネス用語(ある年代以上がビジネスにおいて使う用語を表したもの)」と呼ばれるビジネス用語をどのくらい理解していますか。社会人に聞いた調査によると、「音頭を取る」は約半数が「意味が分かる」と答えた一方で、「ロハ」では8割近くが意味を答えられないことが分かりました。 語学学習アプリ『Duolingo』を提供するDuolingo,Inc.(ピッツバーグ/米国)とLinkedIn(東京都千代田区)が共同で実施した「State Of Workplace Jargon(ビジネス用語の使用に関する実態調査)」調査です(2023年5月実施)。18~76歳のグローバル社会人を対象に、日本のほか米国、英国、オーストラリア、インド、コロンビア、ブラジル、ベトナムでも行われ、総計8227人に聞きました。 日本の社会人に限定して行われた「おじさんビジネス用語」に関する調査。以下のような日本独
巫俊(ふしゅん) @fushunia 英語の「パイ」は、カササギを指す言葉でしたが、カササギの巣のように、中に何でも詰め込んで包んで焼いた料理・菓子を「パイ」と呼ぶようになり、カササギの方は「おしゃべりなマーガレットさん」という意味を込めてマグパイと呼ぶようになったので、パイは調理したものを指すようになりました。 pic.twitter.com/lHHGLTrUHJ 2023-05-16 19:14:29 巫俊(ふしゅん) @fushunia イギリスで「パイ」というと、小麦粉でつくったパイ生地で料理などの上にフタをして焼いたもの、調理したポテトでフタをして焼いたものを指してますが、「巣」を意識したカササギの語源があるように、パイ皿の上に「食べれるフタ」を付けるものでした。そのパイ皿が無くなってしまったパイもあって、 2023-05-16 19:24:18 巫俊(ふしゅん) @fushun
「チー牛」とは、「チーズ牛丼食べてそうな人」 という陰キャを暗喩(蔑称)するネットスラングである。 チーズ牛丼を「チー牛」と略す分には問題ないが、 人を相手に「チー牛」と言うと単に相手を蔑む言動になり、 軽はずみで言うとSEGA取締役のようなエラいことになりかねないので用法には注意しよう。 元画像はこちら チー牛の発祥「チー牛」という言葉が生まれ広まったのは、 2018年7月頃のなんでも実況Jの"「なんJ 昼のニート無職部」"スレにチー牛の画像が貼られたことが発端 実際のレス301 :風吹けば名無し:2018/07/19(木) 17:11:15.64 ID:0V7RAyaFa.net 就労移行支援で面白かったのは利用者の若い男が皆同じ顔をしてた事 ザ・陰キャって顔 眼鏡 黒髪 子供のような髪型 覇気のない抜けた顔 (悪い意味で)童顔 大人なのに中学生のようで気味悪い 10人いたら8人がそん
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く