塚山 泰乃(旧名:なまけもの)@なろうカクヨム @Wbx593Uk3v2mihI トラック業界の人に訊いた。 私「トラックのエンジンをEVにできるの?」 運送屋「無理に決まってるだろ!重い荷物を運び長距離を走るんだぞ?バッテリーが巨大化して運べる荷物が減って本末転倒だ!総EV化主張してる連中、頭おかしいんじゃないのか!?」 だそうです。 聞いてますか、推進派の皆様? x.com/wildwilly888/s… 2025-10-19 22:02:21 わいるどうぃりぃ @wildwilly888 これ、中国の内陸部のようにいままでガソリンスタンドがなかったところはEVの恩恵はあるが、日本のようにガソリンスタンドが減りつつも手軽に補給できる地域にはさほどメリットがない、という話では。 x.com/takuya8212/sta… 2025-10-19 13:30:12
嫌ガラス @etuzetu8945 カラスや迷惑鳥の被害対策に! 吊るし方で効果が変わるイヤガラスとコワガラス。 イヤガラスは、羽毛付きで賢いカラスも騙されるくらい超リアル!! 果樹園・畑・ゴミ集積所などに。 嫌ガラス @etuzetu8945 「EVはバッテリーを床下に搭載するため重心は低くなります。いっぽうで、乗員の重心は変わりません。クルマの重心が低くなったぶん、乗員の重心と離れてしまい、頭が揺さぶられやすくなることがわかりました」 現行リーフで感じたこととも概ね一致するな……。 2025-10-16 13:19:05 リンク Motor-Fan[モーターファン] 自動車関連記事を中心に配信するメディアプラットフォーム 新型スバル・ソルテラは走りも激変! ハンドリングは超リニア、それでいて乗り心地も断然良くなった!! | Motor-Fan[モーターファン] 自動車関連記事を中心に配
ポルシェを買ったのに、公道を走れない――。そんな信じがたいトラブルが法廷で争われた。 東京都の男性が中古車販売会社から購入したポルシェには、車検を通るために必要な装置がついておらず、公道を走ることができない状態だった。東京地裁は9月、契約を取り消すことができると判断し、販売会社に購入金額1300万円超の返還を命じた。 納車で耳を疑う言葉 流線型のボディーが特徴のポルシェ911。あの名車がついに手元に届く。 そんな高揚感のなか、車両を届けに現れた販売会社の担当者から告げられた言葉に男性は思わず耳を疑った。 この記事の画像(4枚) 「この車にはキャタライザーが付いていません。ECUにも分解の形跡があります」 キャタライザーとは、排気ガスを浄化する装置で、日本の公道を走るには不可欠な部品。つまりそれがない車は車検に通らず、違法状態となる。 ECU(エンジンコントロールユニット)は、車の心臓部とも
簡易ハイブリッド車(MHEV)に中国・浙江吉利控股集団(吉利グループ、Geely)と共同開発したエンジンを用いる。(写真:日経Automotive) 2020年代後半から「脱エンジン」を掲げ、電気自動車(EV)シフトへ突き進んだ欧州の自動車業界。ところがそのシナリオは揺らぎ始めている。期待したほどEVは普及せず、いま脚光を浴びているのはハイブリッド車(HEV)だ。エンジン技術を手放した隙を突くように、中国製エンジンが欧州の足元へ攻め込んできた。 2015年のドイツVolkswagen(フォルクスワーゲン、VW)による排ガス不正問題「ディーゼルゲート」を機に、EVシフトへ突っ走った欧州勢は現在苦境を迎えている。EVの販売が停滞するVWは、2030年までに3万人以上の人員削減を実施する。2024年にはドイツ本国の工場閉鎖まで検討する事態となった。ドイツMercedes-Benz(メルセデス・ベ
その真価は強力な接着性にとどまらない。最大の強みは、約200℃で軟化する熱可塑性だ。30MPaの引っ張りに耐える接着力を持ちながら、200℃に加熱すれば簡単に分解できる。この特性が、欧州連合(EU)の検討する「ELV(End-of-Life Vehicles)管理規則案(以下、欧州廃車規制)」の需要に合致した。 従来の自動車向け接着剤、「取り外し」重視されず 欧州廃車規制には、自動車の循環性を高めるために廃車からの取り外しを義務付ける部品リストがある。バッテリーやモーター、熱交換器など部品の約20項目で取り外しが容易であることを求めており、車体設計に大きく影響する。最短で2031年の新車から対応を迫られるため、欧州自動車業界では強力かつ分解可能な接着剤の需要が高い。 2024年12月、産総研はポルトガルで開催された国際学会にてミドリムシ由来の接着剤を発表。直後、欧州の大手化学メーカーから反
三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)などの大手金融機関5社のトップは、都内で開催されたシンポジウムで、日本の国債格下げリスクについて「当面は低い」との見解で一致した。写真は高市新総裁。9月19日、都内で撮影(2025年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 4日 ロイター] - 自民党総裁選で新しい総裁に選ばれた高市早苗前経済安全保障担当相は、選挙戦を通じて金融緩和と積極財政というかつての「サナエノミクス」を前面に出すことはなく、「大胆な危機管理投資と成長投資」を訴えた。主要政策や演説の発言などから、高市氏が今回掲げた「サナエノミクス2.0」とも言える経済政策を整理する。
ブランド一覧はこちらこの記事を読んだ人が他に読んだ記事試乗記ニュース画像・写真モーターショー自動車ヒストリー特集エッセイクルマ生活Q&AFrom Our StaffデイリーコラムCarScope谷口信輝の新車試乗水野和敏的視点池沢早人師の恋するニューモデル思考するドライバー山野哲也の“目”あの多田哲哉の自動車放談webCGプレミアム記事一覧webCGプレミアムプランとは日刊!名車列伝動画ギャラリープレゼントアウトビルトジャパンニューモデルSHOWCASE失敗しない中古車選びカーマニア人間国宝への道エディターから一言カーテク未来招来マッキナ あらモーダ!読んでますカー、観てますカーおすすめの動画小沢コージの勢いまかせ!!リターンズ自動車保険 トヨタレクサススバルマツダスズキダイハツホンダ日産三菱ポルシェメルセデス・ベンツアウディBMWMINIフォルクスワーゲンボルボルノープジョージャガーアル
高根英幸 「クルマのミライ」: 自動車業界は電動化やカーボンニュートラル、新技術の進化、消費者ニーズの変化など、さまざまな課題に直面している。変化が激しい環境の中で、求められる戦略は何か。未来を切り開くには、どうすればいいのか。本連載では、自動車業界の未来を多角的に分析・解説していく。 クルマにさらなる進化が求められている。EVには電池性能や急速充電技術、インフラ整備といった特有の問題がある一方、既存の内燃機関を使ったクルマにも電動車にも共通して求められる課題がある。 それは軽量化である。クルマは重量以外のスペックが同じであれば、車重が軽い方が走行性能のほとんどで有利に働く。加速・減速は当然として、燃費や衝突安全性、コーナリング性能など、およそクルマを評価する性能は軽い方が高まる。
都内を中心にさまざまな現場で特殊清掃を手がけるブルークリーン株式会社で働きながら、特殊清掃の実態を伝える登録者5万3000人以上のYouTubeチャンネル「特殊清掃チャンネル」を運営している鈴木亮太さんに、珍しい清掃現場について聞いた。 「年に1から2回ほどある現場なのですが、“車の中で自殺された方”の特殊清掃ですね。事件性があるかどうかの確認でレッカーなどで警察署に車が保管されていて、車の持ち主の遺族からのご依頼で清掃作業に入りました。 警察から遺族の方へ、『このまま保管しておくことはできないので、いったん特殊清掃をした方がいい』との助言を受けての依頼だったと記憶しています。清掃に入る前に警察の方に説明をして、警察署の駐車場で作業をすることになりました。 車が発見された場所は直射日光の当たるところだったようで、扉を開けるとかなり強烈な臭いが……。10月ごろだったのですが、残暑が続いていて
えすかい @_ESUQUI バズってるので自己紹介 ついこないだupにぶつけられて絶賛代車生活を強いられてるえすかいと申します。 たまーにネタ言います よろしくどうぞ。 最後に一言、ポップしなないでは良いぞ。 pic.x.com/ceklMnU6mM 2025-09-28 22:20:02
テステス @testeslalachan ついに欲しかったテスラを買いました!モデル3のロングレンジ、FSD付きです! 車詳しくないので皆様のツイートからお勉強させていただきます!よろしくお願いします🤲 テステス @testeslalachan 自分も久しぶりにエンジン車乗ったけどあまりに酷い体験だった。 ・ドライブに入れると勝手に進み出す!危険過ぎ! ・パーキング入れたあとパーキングブレーキがいる!なんで2動作要求するの? ・ナビがゴミすぎ。全員がスマホ持ってる時代になぜこのUIでいいと思うのかが謎すぎ! x.com/inagaki6049521… 2025-09-26 23:01:34
自衛隊の装甲車の後継として防衛省が初めて、民生用の車両を防弾化して導入することを検討していることがわかりました。大手自動…
日産の自動運転技術であるプロパイロット。その次世代版といわれるバージョンが公開された。正直、出来栄えは衝撃的。都心のカオスのような交通を、ほぼ手放しでクリアできてしまうレベルだ。この技術が巻き起こす影響はどんなものか。新技術大好物の国沢光宏師匠が興奮気味にお届けする!! 文:国沢光宏/写真:日産自動車 自動車関係の取材をしていると「これは凄い! 世の中が変わる!」と思える技術に出会う。楽しいし、ワクワクします。今回出会った技術は久しぶりの場外ホームランといった凄さを持つ。加えて2027年度に実車搭載ということなので、長く待って2年半! デビューしたら絶対購入したいと思えるほど。もったいぶってないで以下、じっくり紹介したいと思う。 細かい内容は後回しにして機能紹介から。ドライバーがクルマに乗り込み、ナビで目的地をセットした、と思って欲しい(今回は周回コースだったため事前に経由地をセット)。ス
「ぶつけた覚えはない」「そもそも傷なんて見えない」。そんな利用者の声を無視するように、レンタカー会社から数万円を請求されるケースがある。米大手レンタカー会社が導入した“AIスキャナー”は、1ミリ単位の傷まで検出。容赦なく「損傷」として請求するシステムを稼働させ、利用者の間で波紋が広がっている――。 まさかの高額請求、レンタカー利用者に広がる波紋 今年7月4日、ニューヨーク州在住のケリー・ロジャース氏夫妻はアトランタ空港で、レンタカーを借りた。その際の出来事が、利用者の間で波紋を呼んでいる。 夫妻は親族の結婚式に出席するため、家族を送迎できるミニバンをレンタルした。ニューヨーク・タイムズ紙によると、往復の運転は何事もなく終わり、アトランタ空港で車を返却した際も、夫妻は車体を点検して損傷がないことを確認したという。記事によるとレンタカー会社の従業員も返却時に車両を検査したが、特に問題はないとし
トランプ政権は今月、全米各地の地域で進められていた街路の安全対策や歩行者用トレイル、自転車レーンの整備に対する補助金を相次いで打ち切った。理由は一貫しており、「これらのプロジェクトは自動車向けに設計されていない」というものだった。 カリフォルニア州サンディエゴ郡で予定されていた自転車レーンを含む道路改良計画について、米運輸省の担当者は「車線容量を減らし、自動車にとって不利な『ロードダイエット』にあたる」として、約1年前に認可した120万ドル(約1億7700万円)の助成金を撤回。アラバマ州フェアフィールドでは、車線を歩道トレイルに転換する計画が「自動車にとって敵対的であり、車両通行容量の維持・増加を優先する運輸省の方針に反する」と判断された。 ボストン市でも、マタパンスクエア地区での歩行者・自転車・公共交通向け改善計画に対して「現行の自動車中心の道路構成を変える内容」だとして、以前交付が決定
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く