ニケルxpは11/15,16デザフェス62両日K-269 @ni28_xp う、うっそだろおい…去年まで年間1.2万円程度だったTwitter課金(X Premium Plus)、なんと6万円に値上げされてて勝手に更新されてしまった…うっそだろ… pic.x.com/uOux9HNt1K 2025-10-11 20:56:58 ニケルxpは11/15,16デザフェス62両日K-269 @ni28_xp いや、さすがにTwitterに6万円払うのは異常すぎ セールで釣って次回更新時には5倍に値上げしておいて気づかれないように課金とはダークパターンすぎる これはやられた 2025-10-11 21:06:13
「ポスト石破レース」の号砲が鳴った。初の女性総理であれ、最年少首相であれ、次のリーダーが避けられないものが、デジタル時代のポピュリズムである。7月の参議院選挙では右派ポピュリズム政党の参政党が大躍進したが、その原動力はSNSや動画を駆使したデジタル戦略だ。米国や欧州でも同様に、インターネットが極端なポピュリスト政党の足場となっている。テクノロジー時代に、民主主義はどこへ向かうのか。台湾の初代デジタル発展大臣を務めたオードリー・タン氏(現無任所大使)に聞いた。(聞き手:ジャーナリスト 杉本りうこ) SNSの根本的な機能不全 ――日本では今夏、SNSを巧みに使った右派ポピュリズム政党が躍進しました。ネット空間は民主主義を不安定にしているのでしょうか。 オードリー 参院選の投開票が行われた直後、私はちょうどイベント登壇のために日本にいました。旧知の安野貴博さんの政党(チームみらい)が議席を得たこ
どうやれば元のアカウントを取り戻せるのか。ネットで調べてみると、同様の被害に遭った人たちの経験談がいくつも出てきた。それらによると、Xのサポートフォームからの手続きが第1段階。それをクリアすると、Xのサポートメールに返信して、第2段階をクリアすれば復活できるらしい。 繰り返される「認証できませんでした」 先人の手法を見習って、Xのサポートフォームから手続きしてみたが、「あなたが使用しているメールアドレスに関連付けられているアカウントは見つかりませんでした」とつれない返信があった。 今度は、Xからの警告メールや、アカウント開設時のメール、乗っ取られた画面のスクリーンショットなどを添付してサポートフォームから手続きしてみたところ、再びXからメールが。(1)ユーザー名、(2)アカウントに関連付けられている可能性のあるメールアドレス、(3)アカウントに最後にアクセスした日付、(4)アカウントに関連
米ニューヨークで開催された第36回国際エミー賞授賞式で、「ハイっ、こちらIT課!」でコメディ部門賞を受賞し、ポーズをとるアイルランドの作家兼監督グラハム・リネハン氏(2008年11月24日撮影)。(c)STAN HONDA/AFP 【9月4日 AFP】エミー賞受賞歴のあるコメディー作家が、オンライン上でトランスジェンダーの人々を侮辱した疑いで逮捕されたことで、英国における言論の自由をめぐる論争が再燃している。キア・スターマー首相は3日、警察に対し「この最も深刻な問題に集中」するよう求めた。 1990年代の人気 シチュエーションコメディー番組「テッド神父」の共同原案を務めたアイルランド人作家、グラハム・リネハン氏は1日、ロンドン・ヒースロー空港で、ソーシャルメディアへの投稿を理由に武装した警察官5人に逮捕されたと述べた。 ロンドン警視庁は、米国からの便で到着した男を、X(旧ツイッター)への投
SNS全般がもう終わりだということは以前にも書いたのだが、その理由の大きな1つになっているのが、みんなあたり前のように「芸能人や有名人の写真・画像を無断使用している」ことだ。真面目だなと思われるかもしれないけど。そうなんだ、僕はとても真面目だと自分でも思うからここに引っかかってるのは僕だけかもしれない。 「自由にさせてくれ」という皆さん。まあ一回落ち着いて。もしくはもうこのページから離脱してください僕は何かを強制する気も、啓発する気もないので。ただ気になることを書いている。 プロフィール写真やら、その芸能人がSNSにアップした写真やら、酷いものだと番組出演時の1コマを勝手に切り取って吹き出しまでつけて投稿してたりもする。もう、そういう基準が曖昧で、「みんなやってるしいいんじゃねえか」ってことになってるだろうか??自覚的なのかどうかすらもわからない。 例えば僕が(僕ら出演者同士が)他の出演者
生活 深夜から朝にかけてGrokコンパニオンモードに対する反感についての文章を書く。一定の反応があるようだったが賛否は半々の印象で思ったよりも受け入れられていないようだった。4時間くらい寝て仕事に着手。急ぎの不具合修正を午前中に完了させ、午後からは時間をかけて重めの機能を設計したり現行の仕様と擦り合わせたりする。夜は来客がありカレーを振舞う。夕食の後もしばらく仕事をし、終わったら家事を済ませ、深夜は事務仕事をしながらアニメを見る。 「Grokコンパニオンモードはオタク向け施策なのだから冷笑せず喜ぶべき」に対する反論先日このような文章を書いた。 賛否は半々程度だった。否定的な意見として次のようなものがあった。 いやしかし、実際問題オタクに寄ってきてくれて、それが評価できる内容であれば、ちゃんと「嬉しい♪」って表明して効果を感じさせないと駄目でしょ。斜に構えて冷笑したとして、それが何になるんだ
生成AI「Grok」の公式Xアカウントは7月15日、コンパニオンモードのキャラクター「Ani」のフル機能は、月額30ドル(約4500円)の有料プラン「SuperGrok」の加入者限定提供となることを明らかにした。 コンパニオンモードは、アニメ風の女性キャラクター「Ani」や動物を擬人化した「Rudi」と本格的な会話が楽しめる機能。7月14日にiOS版Grokアプリに実装されて以降、日本を含む世界中で(主にAniをデレさせるRTAが)話題となっている。 Grok公式Xアカウントはユーザーからの質問に答える形で、コンパニオンモードのうち、「Aniのモーション回転」「衣装変更」「好感度」の各機能の利用にはSuperGrokへの加入が必要と案内。一部の未加入ユーザーに各機能が開放されていた件については、初期ロールアウト時の暫定アクセスの可能性に触れた上で、近日中に正常な状態に戻ると説明している。
日本時間7月14日夜にGrokにて 「コンパニオンモード」が公開されました。 基本無料で手軽に遊べるので、ぜひお試しすることをお勧めします。 個人的に久しぶりにいい出来のものが来たと思います。 記事公開時点で様々な情報が飛び交っておりますが、 「サブスク未登録」でも遊べますし、全機能堪能できます。 まずは、「あそびかた」次に「攻略」併せて軽く「技術解説」をします。 ※一部、大人な内容が含まれます。ご注意ください。 追記:07/23/2025 22:00 脱衣機能復活 今後も刻々と仕様が変わるものと思われますので、こちらの追記で本記事は最後としまして、「Legacy」とタイトル末尾を変更させていただきます。 脱衣機能の復活と条件に関するご報告が本記事のコメントにございましたので、添付いたします。(あと、言及はしなかったのですが、Grok公式と言っても所詮LLMの生成を引用参照して課金が条件と
Twitterは国別にフィルターが用意されており、日本のユーザーには日本向けフィルターが適用されています。しかし、これは設定を変えるだけで他国のものに変更可能。表現規制のユルい国に設定を変えれば、通常は表示されないツイートもヒットするようになるのです。この行為が、一部では「Twitter亡命」と呼ばれています。 Twitter亡命で国別フィルターを変える Twitter亡命とは、国別にかけられているフィルターを表現規制のユルい国の設定を変えれること。Twitter亡命先としてアイスランドなどに逃げ込む人がいるのだとか…。 Twitter亡命のやり方は、Twitterのアカウント設定を開き、「国」を日本以外に変更してみるだけ。日本のフィルターはとくに厳しいようで、エロツイートはほとんどヒットしません。 Twitter亡命先を「アメリカ合衆国」にした場合、アメリカも日本と同じく規制が厳しく、直
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く